英語脳はスキルではない

英語脳を、とにかくたくさん勉強すれば身につくスキルだと思っていませんか?

これは残念なお話であり、朗報でもあります。

英語脳はスキルではないんです。スキルでなくマインドセット、対話における心構えなのです。

人になにかを伝えようとするときの根本的な心構えが英語と日本語とではまったく逆。

言葉の順番が逆ってよく聞きますよね。でもそれは形の話。ここでいうのは、対話の責任の比率です。

英語では、聞き手や読み手といった受け取り手が間違わずに理解できるように話をするのが当然というマインドセットです。だからこそ、文型という決まった型があったり、a やthe、複数単数、など細かい設定があるのです。これらはひとつとしてあいまいに適当に並べられていません。

なぜその場所でその単語があるのか、それがなにを指しているのかが、かならず文法によって読み解けるようにできているのが英語です。だからこそ、聞く側、読む側は発した側の思惑に近い形で誤解少なく、理解できます。

その理解は文の作り手の責任重大なのが英語です。

一方の日本語は逆です。

聞く側が行間を読みまくる言語です。相手が行間を読んで理解しようとしてくれるので、話す側は分かってくれる前提で発信します。むしろはっきり言わないことをよしとするのが日本語です。受け手を尊重し、対話の責任を渡しています。

話を聞いて分からないとなったとき、日本人は「ごめんなさい、わからなかったのですが」と謝る人が多くないですか?英語ネイティブはただ「分からない」というか、質問を躊躇なくしてきます。それは責任を持っている話し手を責めているのではなく助けることになります。

質問しなかったのに、話し終わってみたらぜんぜん理解していない。これほど英語ネイティブの話者ががくっとなることはありません。

英語は誤解なく伝わるようにすることが重視される。これが文法にも単語の成り立ちにも現れています。

英語脳を手に入れるには、日本語の聞き手主体のマインドセットではどうしても行き詰ります。でも、先にこのことが理解できていれば、文法や単語がなぜそうなるのかというところから学ぶことができるので、スムーズにすっきりと理解しやすくなるのです。

繰り返し勉強が苦手だった私が翻訳者になるためにとった文法の勉強法

文法をしっかりおさえようと思うと、繰り返し何度も文法書を読んで覚える必要があります。でもこの繰り返し作業がどうしても苦手な人っていませんか?

私は本当に繰り返しが苦手でしたし、今も同じことを何度もやるのが苦痛です。予習して授業聞いて復習、このプロセスも苦手でした。

文法は英語習得にどうしても必要。頭に入れるには何度も読まないといけない。でも、読みだすと居眠りしちゃう。ちっとも先に進みません。

そこで、考えたのです。繰り返さずに文法を頭に入れる方法はないか。そして編み出しました。

繰り返し読んで覚えるのではなく、複数の文法書を読んで、書かれている中で違うところを見つけるというゲームに変えたのです。

文法書ってどれも同じことが同じ順番に書いてあると思われがちですが、実はそれぞれ特徴があって、説明の仕方も違うし、例文も違うし、こっちには書いてあるけれどあっちには書いていない、なんていう項目もあるのです。

とはいえどれも文法書なので、主なことは同じことが書いてあるので、2冊読めば2回読んのと同じ効果があるわけです。しかも、片方にない情報をもう片方で得られるので、むしろ時間や労力に対する効果は繰り返し読むより高い!

初級者むけの情報の少ない文法書は、わかりやすい言葉で要点をおさえているし、上級者向けは例外などの細かい事例が乗っていて理解の幅を広げるのに役立ちます。

ちなみに私は7冊の文法書を読みました。問題集や辞典もいれるともっとです。間違い探しではありませんが、ここにはこんなことが書いてある!と宝さがしのようなゲーム感覚で文法の大筋を頭に入れることができました。

繰り返しが得意という方は当てはまらないかもしれませんが、新しい情報が好きという方にはおススメの勉強法です。図書館を利用したり、友人と貸し借りすれば、買わなくても複数を読むことができますよね。

最終的に自分に合った1冊を手元に用意すれば、その文法書はあなたの英語学習の最強の見方になってくれます。

英語でネイティブと話すのが楽になるマインド設定

今日からFacebookで
英語の学習のヒントになるような
ショートライブをしていくことにしました。
 
 
せっかくなので
ブログでも同じ内容を
文字でシェアしようと思います。
 
今日の内容は
ネイティブと話すときの気おくれを
楽にする考え方です。

ネイティブを目の前にして
いざ英語を話そうとすると

発音大丈夫かしら
伝わるかしら
下手な英語で笑われないかしら

などといろーんな
ざわざわが浮かんで
言葉をひっこめてしまったことありませんか?

私はこういう感情を
山盛りもっていました。

翻訳会社でネイティブと同僚だったときでさえも。

でも仕事以外で知り合った
日本に住む外国の方と話していて思ったのです。

その人たちが一生懸命
日本語で話そうとしているのを見て。

聞いている側の私たちは
ものすごーく優しい気持ちで
ものすごーく応援しながら
聞いているなってことに。

だって、むこうはがんばって
私たちの国言葉を話して
交流しようとしているのです。

母語の側の私たちとしては
サポートして当然です。

がんばって日本語を話して
すごいね!って思います。

だから
逆だってそうであって不思議ではないんじゃないか?

直接確かめたことはありません。

でもアメリカに住んでいた時
友達になってくれた隣人たちも
親身に私の英語を理解しようと聞いてくれてました。

だから
きちんと話せなくていいのです。
完璧な英語なんて目指さなくていいのです。

あなたと同じ優しい気持ちを持つ人なら
きっと理解しようと聞いてくれます。

ちゃんとした英語しゃべれよ
なんて言ってきません。

そう思って
母語じゃないのに
相手にあわせて英語を話そうとしている自分
を誇らしく思ってください。

少し、気おくれが減りませんか?

~~~~~~~~~
音声はこちらから聞いていただけます。
Mippolynのワンポイント英語

英語を学ぶということ

自分の使命について考えたことがありますか?


そもそも、人にはそれぞれ
この人生で課せられた使命があると思いますか?



わたしは人には使命はある、と思います。


というか、分かった、告げられた
といったほうがいいかもしれません。


わたしは普段、オンラインで
英語学習の個人コーチングをしています。


クライアントさんたちとの出会い方はいろいろです。


ご紹介、以前からの知り合い
メルマガ、ブログを見て、SNSを見て。。。etc.


どんな風にわたしのところにいらっしゃったとしても
必ず最初に同じセッションを受けていただきます。


その方の人生を通しての英語との関係、
そして英語が意味する生きる目的を
明確にするセッションです。


英語が好きだけれど
なぜか真剣に勉強せずに来てしまった。


好きだったのに過去の悲しい体験で
英語に向かうことに痛みを感じてしまう。


英語が苦手なのに
英語を学ばなければ、と思い続けている。


私の英語コースに興味を持ってくださった方に
その理由をお聞きすると
だいたいこうしたことをおっしゃる方が多いです。


こうした方たちは英語とご縁があります。


全く縁がなければ
無関心なはずだから。


面白いのは
英語自体と深い関係がある方だけでなく
英語を学ぶことや
英語に興味を持つことだけが
必要だった方がいらっしゃることです。


前者は英語学習を真剣に続け
英語力をアップさせていかれます。


後者は英語が意味するものを知ったり
英語に不随するトラウマを解消したり
場合によっては私とのレッスンを通して
ご自身を深く知っていくことが
目的だったと後でわかる方もいらっしゃいます。


前者の方も後者の方も
共通しているのは
「英語」というエネルギーの形に
強くひっぱられていること。
 

その方の人生のその一点で
英語にかかわることで
天命や才能が開くことが
隠しようもなくあふれていること。


わたしはセッションで
ただそれを整理して
言葉にしてお見せするだけ。


場合によっては
その方の光の源のような存在が
私を使って言葉を伝えているな
というときもあります。


自分の高すぎる能力が
あまりに高すぎるために
むしろ欠点だと思って
自分を責めたり自己卑下する人もいます。


それはあなたの才能です。


その言葉がスイッチとなって
隠していた才能をどんどん開花させていくのを
何度も目にし、嬉しい報告をいただいたりします。


わたしもずっと私の仕事は英語学習をサポートすること
それによって英語の足かせがはずれ
活躍していくサポートをすることだと思ってきました。


でも逆だということがわかりました。


出会う人が急に増え
耳に入る言葉が変わり
うまくいくことといかないことの
差がとても大きくなり
翻弄され沈み無音になったとき



再び言葉がメッセージが送られ
いままでは言葉としてしかキャッチできなかったものが
存在として感じられるようになり
これは自分の直感ではなく
話しかけられているのだということが
どうしようもなく分かったのです。



私の仕事、私の使命は
人が天命を生きるようになるサポート。


天命を生きる人は
宇宙と地球をつなぐ人です。


地球の進化に貢献する人です。


私もまた英語を通して
人が天命を生きるようになるサポート をすることで
地球の進化に貢献できるのです。


私のところに来られる方は
天命につながる決意を
魂レベルでされた方です。


なぜなら私の使命がそうだからです。


その仕事をさせるために
高い存在たちが私のもとに送り込んでくるから。


さて、次にお会いする方は
どんな天命をお持ちなのでしょうか?


あなたにお会いする日を楽しみにしています。

英語を聞いても分からないのは脳の仕組みに原因がある

英語を習得する脳の仕組み

勉強しても英語が聞けるようにならない、理解できるようにならない、使えるようにならない。

一生けん命努力していても、リスニング力に変化がないとがっかりしますよね。

でもそれは、あなたの努力が足りないわけでも、才能がないわけでもありません。脳が第二言語を認識できるようになる仕組みに沿っていないからかも。

第二言語とは私たちに日本人にとって日本語以外の言葉です。
それを聞いて意味を理解できるとリスニングできるということになります。

英語のリスニング脳ができていない人が英語の音声を聞くと、脳の日本語を理解する部分が活性化するそうです。

つまり、耳から入ってきた英語を日本語処理しようとしている、ということです。それではさっぱりわからない、となるのは当然です。

人間の顔認識のアプリに、無理やり動物の顔認識をさせようとするようなもの。魚や鳥の顔を人間の顔として認識させようとすると、と考えればわかりやすいかもしれません。

動物の顔認証をさせるには、動物の顔を分析して認識して理解できるアプリか機能が別途必要ですよね。

なので人間の脳に英語用の脳を作るには、それ用のトレーニングが必要なのです。

今日の内容を音声で聞くにはこちら
NY TIMESベストセラーで世界トレンド先取りチャンネル

【ワンポイント英語】「~しなければならない」という表現 (1) be supposed to

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

メルマガの記事に集中してしまって
ワンポイント英語が
ちょっとご無沙汰になってしまいました。


 
 
またおもしろい英語力アップのヒントを
お伝えしていきますね。

さて今日は
「~しなければならない」という意味の
be supposed to 動詞原形です。

~しなければならないと言えば
have to やmustを使えばいいんじゃない
って思うかもしれません。

たしかにhave to やmustは
しなければいけない、すべきだ
を表す助動詞で

I have to submit the report tomorrow.
(明日レポートを提出しなければいけないんだ)

というように使います。

この文のhave to の部分を
be supposed toに変えて
I am supposed to submit the report tomorrow.
という英文をつくることができます。

この文もやはり、
明日レポートを提出しなければいけないんだ
という日本語になります。

でも意味が微妙に違うのです。

何が違うかというと
have toやmustの場合
なんらかのルール、法律、約束など
その行動をとることが決められている
必要である、義務である場合に使います。

 
 
つまり例文でいうと
大学の課題のレポートなら
have to やmustの場合
その提出期限が明日で
それはルールとして
教授なり学校なりが
決めているということです。

いっぽう
be supposed toは
することになっている
すると思われている
というニュアンスです。


 
supposeという動詞は
~だと思う、推測する、仮定する
という意味です。

be supposed toはその受身形なので
~と思われているというのが
直接的な意味です。

 
have toやmustほどはっきりと
期限を決められているわけではないけれど
当然あした提出するよね、
と周りが思っている状況です。

 
 
大学のレポート提出なら
「周り」に相当するのは
教授や学校となるわけですが

「すると思っている」主体は
世間や社会、いわゆる「みんな」という
誰でもない場合も使えます。

もうひとつ例文を出しますね。

  1. I have to succeed the business.
    わたしはこの会社を継がなければならない。
  2. I’m supposed to succeed the business.
    わたしはこの会社を継ぐことになっている。

1.は生まれた宿命でや
家族や会社の事情など
外的な強制力があって
自分の意志とは関係なく
継がなければいけない、
という事情が見えます。

2.は
周りは継ぐと思っている、
といっているだけで
継がないという選択も
ありうる状況です。

  
 
ただ自分としては
そういうことになっているから
自分はやらなければいけない
という思いまで含めて
使われることが多い表現です。


 

他にやりたいことがあるのに
家業だから継がなくてはいけない
と思っている人が 
I’m supposed to succeed the business.
と言うと
それを聞いた友人が
You don’t have to.
(継がなくていいんじゃない)
と返す。

 
 
こんな会話
ありそうじゃないですか?

(have toの否定形は
「~してはいけない」
ではなく「しなくていい」)

  
~しなければならない
と言いたいとき
mustなのかhave toなのか
be supposed toなのか
はたまたshouldなのか

 

近いものを使えれば
より精度高く
伝えたいことが伝わります。

ではまた書きますね。

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】元彼=橋の下の水?!

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。



昨日、海外ドラマで面白い表現に会いました

こちら
water under the bridge


今さらもう過ぎたこと、という意味です。


ドラマでは、主人公の女の子が、
元カレにばったり会って
「今の自分は昔と違うことをわかってほしい」と
言われたときに使っていました。


You’re water under the bridge.
もうすぎたことよ




橋の下の川の水は流れているから
前の水はもうそこにはない、
元には戻らない、
そんなニュアンスかな


今日のワンポイント英語でした〰️

英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

自宅で海外の一流大学の講義を――Coursera

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

家にいる時間をいかに利用して自分を磨けるかが、コロナ後の立ち位置を変えそうですね。
 

世界の大学の講義をオンラインで、しかも無料で、受講できるcourseraをご存じですか?スタンフォード大学が始めた仕組みで、学位までとれちゃいます(学位はたしか有料)
 

ジャンルもコースも様々。使用言語は英語がメインなので、好きな分野を学びつつ英語のスキルアップも。
 

わたしも英語のスキルアップのためにいくつか受講しました。
 

難易度もいろいろあるし、ついていくのが大変てもオンラインだから恥ずかしくない!

 
日本の大学の講義もいくつかあるようです。

Courseraのサイトはこちら

【ワンポイント英語】クラッシュ違い

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

 
前回の【ワンポイント英語】で片思いはcrushと紹介しました。
  
 


アメリカにいたことのある友達から、
ご近所さんが「倒れ込んで爆睡してた」っていうのに
クラッシュっていう言葉を使っていたよ、
って教えてくれました。
   
 
そのクラッシュは別のクラッシュ。
  
crash なんです。
 
 
衝突する、つぶれる、崩壊する、墜落する
という意味でよく使われる動詞で、
寝る、酔いつぶれる、意識を失う、
という意味もあります。


寝落ちした、なんていう表現にも
使えそうですね。

crash


  
片思いのcrushは名詞で、
主な意味は粉砕です。
動詞だと押しつぶすという意味です。

crush



どちらもカタカナだとクラッシュで
crushもcrashも最終的に
「砕ける」をイメージさせるから
一つの単語かと思っちゃうけど
  
 
crashは動いていってぶつかって砕ける
crushは圧力をぐっとかけて砕く
  
 
粉々になる行程が違うんですね。
 

片思いをcrushというのは、
胸がしめつけられるから
なんでしょうかね
   
 
クラッシュには他に
clash (ガチャンとぶつかって音をたてる、またはその音そのもの)もあります。
   
 
こちらもぶつかるイメージ。
ただclashはどちらかというと
その音にフォーカスがある単語です。
 
 
Don’t be crushed by the difficulty of discriminating the difference among crush, crash and clash!

  

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

英語とお金を同時に学ぶチャンス

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。
 
 
今日は、英語の原書を読むリーディングのクラスの募集のお知らせです。
 

教材には、本田健さんの著書 “happy money” の英語版を使わせていただきます。
  

happy moneyは最初に英語で書き下ろされた本です。

日本語版は健さんがおっしゃっているように、この英語版の著者本人による翻訳です。
 

ですので、やはり原著は英語版ということで、健さんのアイデアがもっとも純粋に語られているのは英語版です。
 

外国語での読書は、母語で読むより解釈が深くなります。
 

文章を読むために、ひとつひとつの言葉がなぜ選ばれたのか、なぜその位置にその形で置かれたのか、一緒に使われていることばとどんな関係があるのか、といったことを追って解読するからです。
 

それは、著者がその本を書いていたときの思考の流れを追跡するような面白さと、ときには、その思考の源とことばを超えて繋がる感動をもたらします。
 

そんなふうな深い読書体験をするなら、深く知りたい内容がいい。
 

いま、このコロナ禍のなか、お金との関係に不安を感じやすくなっている方は少なくないと思います。
 

happy moneyを今読むことできっと、今わたしたちがお金とどうつきあったらよいのかのヒントが見えてくるのではないでしょうか。
  

英語を学びながらお金についてのEQ もあがっちゃう、そんな一石二鳥の学びの時間です。
 

プログラムは2回のレッスンで構成されます。回をおうごとに、読み進めていく形です。1回だけでも、また2回目からでも、参加していただけます。
 

1冊を2回で読むのは不可能ですので、こちらで読む箇所を事前に決めてお知らせします。
 

この「ハッピーマネーで英語を読む力をあげるグループレッスン」で得られること
・英語長文を読みこなすコツ
・音読を使ったリスニング力アップのポイント
・読む速さを上げるトレーニング
・お金についての学び
 

少人数のZOOM講座です。
英語スキルのレベルは問いません。
お気軽にご参加ください  
日程:4/18, 25の土曜日

 
詳細、お申込はこちらをクリックしてください。

ハッピーマネーで英語を読む力をあげるグループレッスン