関西弁ネイティブに朗報。英語学習に有利な関西弁

関西弁の方に朗報?!です。

「なんしか」という言葉。

こんな風に使われます。

「なんしか、言ってはった」

「なんしか、分からん」

これ上と下で意味が微妙に違う。

上は「何か言ってた」ってことで、言ったことが「ある」状況。

下は「ぜんぜん分からなかった」で、分かったことが「ない」状況。

(関西弁ネイティブじゃないのでちがってたらゴメンやけど)

これがまあなんと

英語のsomeとanyと同じ関係。

someとanyは英語を勉強する人にとってこんがらかりやすい単語です。特にany。

someもanyも特定できないけれどいくつか、いくらか、なんらかの数を示したい時に使います。

で、ですね。

someはいくらか「ある」ときに使い

anyはぜんぜん「ない」ときに使うのです。

There are some people.

これは「何人か人がいる」

There are not any person.

こちらは「人が誰もいない」

anyは否定語といっしょではないと

「どれでも」

「どんなものでも」

「なんでもいいからなんらかの」

というオールオッケー

インクルーシブなものがあることを示します。

でもそれが否定語と組み合わされると

「どんなものもない」

ってことになるので

「ぜんぜんない」になるのです。

ここ「なんしか」と同じではないですか!

「なんしか」を日々使う方で

anyがわからなくなっちゃたら

なんしかを思い出してほしい。

ね、なんしかを知ってる人は

なんて有利なんでしょ。

マニアックな英語ミニ知識でした~~

~~~~~~

公式LINE

自分の学習の強み診断提供中。トーク画面で「強み」ってコメントしてね⇩

https://lin.ee/cTpgVxJ

がんばっても英語のヒヤリング力が上がらないならこれやって

英語のヒアリング力を上げようと
英語の音声を頑張って聞いてませんか?


なのに成果が出なくて
嫌になっちゃってる人に
長年英語コーチをしてきて
私が発見した秘密を教えます。


実は耳じゃなくて
口を鍛えることが
音が聞こえるようになる
近道です!

ㅤㅤ

英語耳は
聞いて育てるのではなく
口で育てるもの。


それはカタカナ発音を
治すってことではない。


日本語発音の
OSになっている口を
英語発音のOSに
変えるってこと。


日本語と英語って
発音する前の口の状態が
そもそも違っているのです。


これを身体に入れないと
脳が音を認識できない。


このことは
何人もの生徒さんの
リスニングレッスンをしながら
発見しました。


日本語発音のOSを
英語発音のOSに上書きして
ヒアリング力をあげる
トレーニングが必要なのです。


このトレーニングを受けた
生徒さんはみんな
最初のうちは
口が痛いとか
頭の後ろがつるとか
いろんな感想をくれる。


でもだんだん慣れて
ある日気づくと
ニュースが聞けるようになってました
とか


Youtube動画を字幕なしで
見れるようになってました
とか報告くれます。


英語耳は口で育てるもの。


大事だからもう一回いっときます。


英語耳は口で育てるもの

~~~~~
公式LINE
自分の学習の強み診断を提供中。
トーク画面で「強み」ってコメントしてね⇩
https://lin.ee/cTpgVxJ
  
メルマガ
https://www.reservestock.jp/subscribe/46681
  

英語を話す・書くときに一番大事なことは?

英語を話すも聞くも読むの書くも動詞が核というのが私の持論です。

話すとき、書くとき、まずどの動詞を使うか決める。

決めるためには文型がたすけになります。

文型には2種類しかないのです。

1.誰がなにをしたのか。
あるいは
2.誰がどうであるのか。

究極のところ英語の文にはこの二種類しかありません。

なぜなら動詞の種類がこの二種類だから。

そして1は文型の種類が4個あり、2は一つしかない。全部で5個しかないのですよ😆

文法はややこしい、って感じて苦手意識がある人が多いけど、学び方の順番さえ間違えなければむしろ英語を使う最強ヘルパーなのです。

✅英語学習で使えるあなたの強みの無料診断してます。

公式ラインでお友達になって、トーク画面で「強み」って打ち込んでね!

世界進出英語サポート 栗宇美帆公式LINE⇩

https://lin.ee/On2OpRQ