ヒーローの作法 

今日ご紹介するのはこちらの本。

NY TIMES ベストセラー 
専門、How to、その他部門
初登場 3位 (2021/5/2版)

THE HERO CODE  by William H. McRaven 


Amazonの概要要約
著者は海軍提督。彼は子どもの頃、マントを翻す超人的な力を持ったスーパーヒーローになりたいと夢見ていた。しかし、大人になり、いろいろば場所を訪れ、本当のヒーローは普通の人たちであることを知った。

本当のヒーローはマントも着ていないし、超人的な能力も持っていない。 でも他者を助け、世界を救う力を持っていた。勇気、道徳心、謙虚さ、高潔さなどを。

The Hero Code というのは暗号でも謎でも秘密でもなく、行動の規範、つまり誇りと尊敬に値する人生の土台となる「徳」についての教えである。

感想

思えば、震災や台風災害時での自衛隊やボランティア、米国同時多発テロ発生時の消防士など、地域や世界が危機に直面している時、最前線で働く人たちのヒーロー描写は必ずといってよいほど現れる。

今のコロナ禍が未曾有の世界的な危機だということを、こうした市井のヒーローを扱う本が出るということ自体が映し出しているのではないかなと感じました。

音声で聞きたい方はこちら
https://t.co/olpcpsN698?amp=1


NY TIMES ベストセラー
https://www.nytimes.com/books/best-sellers/advice-how-to-and-miscellaneous/

Amazon

新しいビジネスチャンスの時代

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

最近、SNSなどで頻繁に見かける手作りマスク。
 
 
センスのある柄で作られたものは
そのままおしゃれアイテムとして
今後も残るんじゃないか
と思ったりします。

ストール的な感じで
洋服と合わせたワンポイント的に。

ちょっと前までは
マスクは白ってきまってたし
黒いのをつけている人が現れだしたときは
なんかちょっと
悪の軍団ぽい主張がある感じね
って思ったりしました。
 
 
でも最近はピンクとかいろんな色が
出始めた矢先 このコロナで

色を選んでる場合じゃなく
マスクそのものがねーよ!
ってなって。

人間てすごいもので
そうなると
手近の布で手作りでできるよ
って教えてくれる人があらわれ

いまや
好みの柄で自分ならではの
マスクをつくるのが
普通になりました。

素敵な柄のものを見ると
こちらまで楽しくなります。

みんなのを見ていると
柄のがほしい!
ってなってきました。

毎年
冬が来る前にそのシーズン分のマスクは
ストックするようにしていたので
使い捨てマスクはまだ余裕があるんです。

でも
かっちょいい柄の布マスク
ほしい

でもわたしは絶望的なほど
お裁縫ができないので
自作はあきらめていて

だからね
おしゃれな柄のマスク
売り出したら売れるんじゃないかと思うわけです。
 
 
そしてね
それは日本人だけでなく
海外でもなんじゃないか。
 

ちなみに海外の「クリエイティブな自作マスク」を紹介した記事がCNNにありました。

People are getting creative with their face masks
(マスクがどんどんクリエイティブに)

えっと。。。
ユニークだけど
かわいいのがほとんどない!!!

日本人の仕事の丁寧さにくわえ
今回、あらたに
日本人の衛生感覚の高さは
世界的に認められるようになったとおもいます。


だから
日本ブランドの
おしゃれなマスクとか
ヒットするんじゃないかな

作れないくせに
いくらで売れるかしらとか
どんな柄がうけるかしらとか
考えていたら楽しくなっちゃいます。
 
(これよんで
海外向けビジネスにピンときちゃった方
英訳のご依頼
お待ちしております(^^))

ビジネスって
人の問題を解決するか
人に快を与えるか
がベースです。

コロナ前と今とでは
問題も快もがらりと変わってしまった。

だから
以前うまくいったやりかたは
もう通用しない。

そのかわり
まったく新しいチャンスが
どんどん生まれる土壌になったってことでもある。

そしてルールもね
自分の利益だけ、っていうんじゃなくなりつつある。

ともに幸せになる
っていう空気が優勢になっていく。

下を向いている場合じゃないですね。

そうそう
人生を大きくジャンプさせる25の質問
というシリーズが
メルマガでいま始まっています。
 
 
毎回1つの質問を投げかけます。
それにたいして答えを探していくと
自分の幸せの源泉につながって
新しいステージにジャンプするヒントが
発見できたるかもしれません(^^)

登録はこちらです↓

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

人生を大きくジャンプさせる25の質問 

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

昨日からメルマガで
幸せの源をみつけるための25の質問
をお伝えしています。

 

これは、私が翻訳させて頂いた
ヘンリ・ユンティラさんの著書
『人生を大きくジャンプさせるワクワクの見つけ方』
のエッセンスを
あらたに今回降りてきた解釈で
お伝えしています。

昨日は質問のひとつめ
あなたにとって「幸せな人生」とはどんなものですか? 
How do you define “happy life?”
でした。

今日は2つめを配信しました。
自分らしい人生を生きているとどうしたら分かりますか?
How will you know when you’re living a passionate life?

どんな答えが浮かびますか?

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

英語とお金を同時に学ぶチャンス

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。
 
 
今日は、英語の原書を読むリーディングのクラスの募集のお知らせです。
 

教材には、本田健さんの著書 “happy money” の英語版を使わせていただきます。
  

happy moneyは最初に英語で書き下ろされた本です。

日本語版は健さんがおっしゃっているように、この英語版の著者本人による翻訳です。
 

ですので、やはり原著は英語版ということで、健さんのアイデアがもっとも純粋に語られているのは英語版です。
 

外国語での読書は、母語で読むより解釈が深くなります。
 

文章を読むために、ひとつひとつの言葉がなぜ選ばれたのか、なぜその位置にその形で置かれたのか、一緒に使われていることばとどんな関係があるのか、といったことを追って解読するからです。
 

それは、著者がその本を書いていたときの思考の流れを追跡するような面白さと、ときには、その思考の源とことばを超えて繋がる感動をもたらします。
 

そんなふうな深い読書体験をするなら、深く知りたい内容がいい。
 

いま、このコロナ禍のなか、お金との関係に不安を感じやすくなっている方は少なくないと思います。
 

happy moneyを今読むことできっと、今わたしたちがお金とどうつきあったらよいのかのヒントが見えてくるのではないでしょうか。
  

英語を学びながらお金についてのEQ もあがっちゃう、そんな一石二鳥の学びの時間です。
 

プログラムは2回のレッスンで構成されます。回をおうごとに、読み進めていく形です。1回だけでも、また2回目からでも、参加していただけます。
 

1冊を2回で読むのは不可能ですので、こちらで読む箇所を事前に決めてお知らせします。
 

この「ハッピーマネーで英語を読む力をあげるグループレッスン」で得られること
・英語長文を読みこなすコツ
・音読を使ったリスニング力アップのポイント
・読む速さを上げるトレーニング
・お金についての学び
 

少人数のZOOM講座です。
英語スキルのレベルは問いません。
お気軽にご参加ください  
日程:4/18, 25の土曜日

 
詳細、お申込はこちらをクリックしてください。

ハッピーマネーで英語を読む力をあげるグループレッスン

【ワンポイント英語】~せずにはいられない

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

個人的なことですが、
ついバランスをとろうとしてしまいます。

多数が一つの意見にふれると、反逆したくなる。
 
いまは、社会が批判的な方向と、脳天気な方向に極端に別れていて、感情的にも正しさ、厳格、怒りの一派と、癒し、許し、無感覚の両方に二極化している。
 
そうなると今度は無意識に中庸をとりたくなる。
 
でもバランスをとろうすることはそれもやはり、なにかに偏っていたり、極端なことをよしとしていないってことで、巻き込まれているなあって思う。
 
巻き込まれてる自分もOK,批判も許しもOK。それでいいかな。
 
ちなみに、balanceという動詞は、釣り合わす、相殺する、並行を保たせる、という意味で、要はこの動詞ひとつで「バランスをとる」という意味で使えます。
 
さて【ワンポイント英語】 
I can’t help trying to balance two opposing sides.
(二つの対立する側のバランスをついとろうとしてしまう)
  
can’t help ~ingは、~せずにいられない、という意味です。

I can’t help falling in love with you というプレスリーの名曲があります。私はコリー・ハートのカバーがめちゃくちゃ好きです。

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】(セルフ)ロックダウンてなに?

【ワンポイント英語】(セルフ)ロックダウンてなに?

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

コロナ関連で
カタカナが沢山出てきてわかりにくいねん、 なんで日本語で言わないん?

という声を周りでよく聞きます。

 
きっと、医学、検疫の世界で共通の用語をそのまま使っているんでしょうね。

 
さて、最近よく使われるのが都市封鎖のことをあらわすロックダウン。

 
さらには国や地方自治体からの要請がなくても、ロックダウンや医療崩壊を避けるために、自主的に外出をやめて家に籠もることを示してセルフロックダウンと言う言葉もSNSなどでみかけます。

  
英語のニュースなどではself quarantine (自己隔離)のほうが self lockdownより圧倒的に多く使われています。

 
lockdownはそもそもは囚人を監房に閉じ込めることをさし、quarantineは検疫とそれによる隔離を意味します。
 

また自主的、という意味ではselfではなく、ボランティアの形容詞であるvoluntaryも使えます。voluntary lockdown、voluntary quarantineというように。

 
ちなみにquarantineの発音はカタカナにするのは難しいですが、クァランティンという感じです。

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】all なのに「だけ」という意味になる英語表現

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

今日は onlyを使わずに
「~だけ」を表す表現を
ご紹介します。

さっそく例文です。

All you have to do is to sit back and enjoy the tea.

直訳すると
「あなたがやらなくてはならない全てのことは
ゆっったり座ってお茶を飲むことです」

もうちょっと平たい日本語にすると
「あなたはゆったり座って
お茶を飲むだけでいいのです」

いろいろやることがあって
大変なんじゃないかと
身構えている人に座ってゆっくりしてたらいいのよ
と声をかけるような場面を想像してください。

やらなくてはいけないことは
全部で「座ること」と
「お茶を飲むこと」の2つだけ。
 
 
全部といっても2つしかないから
「だけ」という意味として
この表現が成立します。

やらなくてはいけないことが
たくさんあったら
この表現は使えません。

もう一つ例をあげますね。
 

All we can do was to wait for him.
わたしたちに彼を待つことしかできなかった。


このように「しか」と
より消極的な意味としてに使うことができます。

1文目にしてもこの例文にしても

・allがそれに続く主語+動詞の目的語となっていること。

・そしてbe動詞のあとにallの具体的な内容を不定詞(to+動詞原形)で表す

という形で構成されているのをおさえれば
いろんな応用を利かせて使える表現です。。
 

バリエーションが増やし
ワンランク上の英語を楽しんでくださいね!

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

Thank you とThanksのちがいって?

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

「ありがとう」と伝えたいとき
英語でどういいますか?

Thank you.
ですよね?

これは
I thank you.
の I が省略された表現です。

ドラマや映画を見ていると
Thanks! というのもよく聞きます。

Thank youよりももっと軽く
身近な人に言うときにつかいます。

でもどうしてThanksと
最後にsがついているのでしょう?

I Thank you. と同じように考えるなら
thankは感謝するという意味の動詞。

感謝するのは自分なので
主語はI。

Iが主語の場合、現在形はthank。

ということは
Thanksと最後にsがついているthankは
主語がIじゃないのか?
それとも動詞ではないのか?

そうなんです。

Thanks という場合のthankは
名詞なのです。

「あなたに感謝します」という文ではなく
「感謝!」みたいに
感謝という意味の名詞をただ言っているのです。

複数形にすることで
たくさん感謝している、と
感謝の気持ちを強めています。

Thanks! をもう少しだけ
ていねいに言うなら
Thanks a lot. など
「たくさん」を意味する表現をつけます。

また書きますね。
Thanks a lot!
See you soon.

目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

ネイティブスピーカーのように外国語を話せるようになるには

こんにちは。
英語の雑談力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。
 

外国語を習得したい人にお勧めの
TEDスピーチを見つけたので紹介します。


スピーカーはマルチリンガルのマーク・グリーンさん。

以下にまとめをのせますね。

~~~~~~~~~~~
外国語の上達には初歩、流暢、熟達の3段階ある。
 

そしてさらに、熟達レベルに達した先に
(熟達レベルの中に)
ネイティブスピーカーレベルがある。
 

初歩レベルから流暢レベルになるには、どうしても一定の努力と時間が必要。
 

ところが、
流暢レベルからネイティブレベルになる場合
熟達レベルをすっとばすことができる。


ネイティブスピーカーのように外国語を話せるようになるためにするべき3つのこと
1.発音の練習
2.実際にその土地の人の使う言葉を使う
3.文化による特徴を知る
 

特に1が大事。


ネイティブの発音を何度も聞いて、
自分も繰り返す。
あきらめずにこれをやったら必ず上達する

~~~~~~~~~~~~~~~~
 
外国語を習得したい人におすすめです。
日本語字幕はないみたいですが
とても聞きやすいスピーチですよ。

【ワンポイント英語】前置詞を攻略しよう!(7) from と to

こんにちは。
英語の雑談力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。


前置詞の話題に戻ってきました。
今回はfromとtoです。


このふたつはセットだとおもってください。
ものの移動や時間の経過の
起点と帰着点を表し
この2つをつないだ線が
自ずとイメージされるものだからです。



fromが始まりである起点
toが向かう先である到着点を示します。


どちらかひとつしか使われていない場合でも
起点から帰着点へ向かう線というイメージは変わりません。


自分の今いる位置に対して
その線がどこから来ているのか
あるいはどこへ向かっているのかで
その線の方向があらわれてきます。


たとえば
This shop is open from Monday to Friday.
この店は月曜から金曜まで営業しています。


一週間のうちの営業日が
月曜に始まって金曜に終わる、
という起点と到着点がしめされます。


I drove from Osaka to Tokyo.
大阪から東京まで運転しました。


運転をしはじめた場所と
運転が終わった場所が
fromとtoで示されます。


片方しか使われていない場合の例は

She is from Canada.
彼女はカナダ出身です。


カナダが起点で
いま彼女がいる場所が到着点です。


Let’s go to the theater.
劇場に行きましょう。


こちらの起点は今いるところで
到着点が劇場です。


この方向の線を表すイメージが拡大して
行為の対象を示すのに
toが使われたりします。


He spoke to her at the party.
彼はパーティーで彼女に話しかけた。


彼自身が起点で
彼女が話しかけるという行為の
到着点ですね。


そしてこちらは拡大したfromの使い方です。


Parents prevent their children from danger.
親は自分の子どもを危険から守るものです。


危険という状態が起点
危険でない状態が到着点。
この線上に子どもがいて
起点から反対の方向へ子どもを遠ざけることが
危険から守るというイメージです。


こんな風にfromとtoは
移動、時間の経過、そして行為の方向の
起点と到着点を表し
どちらか片方しかなくても
暗黙の内にもう片方とつながった
線を意識させる前置詞なのです。



ではまた書きますね。

~~~~~~~~~~

目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314