こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。
メルマガの記事に集中してしまって
ワンポイント英語が
ちょっとご無沙汰になってしまいました。
またおもしろい英語力アップのヒントを
お伝えしていきますね。
さて今日は
「~しなければならない」という意味の
be supposed to 動詞原形です。
~しなければならないと言えば
have to やmustを使えばいいんじゃない
って思うかもしれません。
たしかにhave to やmustは
しなければいけない、すべきだ
を表す助動詞で
I have to submit the report tomorrow.
(明日レポートを提出しなければいけないんだ)
というように使います。
この文のhave to の部分を
be supposed toに変えて
I am supposed to submit the report tomorrow.
という英文をつくることができます。
この文もやはり、
明日レポートを提出しなければいけないんだ
という日本語になります。
でも意味が微妙に違うのです。
何が違うかというと
have toやmustの場合
なんらかのルール、法律、約束など
その行動をとることが決められている
必要である、義務である場合に使います。
つまり例文でいうと
大学の課題のレポートなら
have to やmustの場合
その提出期限が明日で
それはルールとして
教授なり学校なりが
決めているということです。
いっぽう
be supposed toは
することになっている
すると思われている
というニュアンスです。
supposeという動詞は
~だと思う、推測する、仮定する
という意味です。
be supposed toはその受身形なので
~と思われているというのが
直接的な意味です。
have toやmustほどはっきりと
期限を決められているわけではないけれど
当然あした提出するよね、
と周りが思っている状況です。
大学のレポート提出なら
「周り」に相当するのは
教授や学校となるわけですが
「すると思っている」主体は
世間や社会、いわゆる「みんな」という
誰でもない場合も使えます。
もうひとつ例文を出しますね。
- I have to succeed the business.
わたしはこの会社を継がなければならない。 - I’m supposed to succeed the business.
わたしはこの会社を継ぐことになっている。
1.は生まれた宿命でや
家族や会社の事情など
外的な強制力があって
自分の意志とは関係なく
継がなければいけない、
という事情が見えます。
2.は
周りは継ぐと思っている、
といっているだけで
継がないという選択も
ありうる状況です。
ただ自分としては
そういうことになっているから
自分はやらなければいけない
という思いまで含めて
使われることが多い表現です。
他にやりたいことがあるのに
家業だから継がなくてはいけない
と思っている人が
I’m supposed to succeed the business.
と言うと
それを聞いた友人が
You don’t have to.
(継がなくていいんじゃない)
と返す。
こんな会話
ありそうじゃないですか?
(have toの否定形は
「~してはいけない」
ではなく「しなくていい」)
~しなければならない
と言いたいとき
mustなのかhave toなのか
be supposed toなのか
はたまたshouldなのか
近いものを使えれば
より精度高く
伝えたいことが伝わります。
ではまた書きますね。
~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。
メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314