【ワンポイント英語】数の表現 ~人・個・%減った・増えた

こんにちは。
英語脳を目覚めさせ真の思いを伝える英語力をつける
セカンドブレイン英語学習コーチの栗宇美帆です。

今日は数の表現シリーズで、増減した数の表し方を紹介します。

どういうシチュエーションかというと
2つの時点の間で、何かの数が増えたり減ったりしたとき
どのぐらい増えたのか・減ったのかの
具体的な数字と一緒に言いたい場合です。

例をあげますね。
このイベントの今年の来場者数は昨年より約1万人増えた。

まずこの文の骨子は
来場者数が増えた、
です。
これに「このイベントへの」や「今年」を加えると

The number of visitors to this event increased this year.
となります。

ここに、約1万人をつける場合
byという前置詞を使います。

The number of visitors to this event increased by about 1000,000 this year from last year.

増減を比較する対象となる「去年から」をあらわすfrom last yearを文の最後に加えています。

増減した数を「増えた」「減った」という文に追加するときはbyを使います。
これは増減する数が人数であろうと、パーセントであろうと、個数であろうと変わりません。

上の文を
このイベントの今年の来場者数は昨年より約10%減った。
で作ってみましょう。

The number of visitors to this event decreased by 10 percent this year from last year.

減るはdecreaseとなります。
またpercentは%と表記してもOKです。

減った、増えたといった数の表現は、会社の業績や株価の動向など 経済関連の表現でよく使われます。 ニュースなどで目にする機会があれば、注目してみてください。

では、また書きますね!
See you!


 
英語学習に関する無料のオンライン相談会を企画中です。
詳細が決まりましたらメルマガでお知らせしていきます。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】数の表現  「ひとまわり若い」はどう言う?

こんにちは。
英語脳を目覚めさせ真の思いを伝える英語力をつける
セカンドブレイン英語学習コーチの栗宇美帆です。



ひとと年齢の違いをいうとき
日本では
彼女、私よりひとまわり若いのよ
ってよくいいます。


ひとまわりというのは、干支の一周
つまり12年をひとくくりにした単位です。


この文章のおおもとはどうなっているかというと
彼女は私より若い、が一番言いたい骨の部分です。


ひとまわり、というのは
どれぐらい若いかの補足情報です。



なので、まずはこの骨の部分を作ってみましょう。


より若い、というのは
私と彼女の年を比べているということです。
なので
ここは比較級を使います。



She is younger than me.
(彼女は私より若い)


ここにどのぐらい若いのかを
加えます。


ひとまわり、という年の数え方は
英語にはないので
12年、をそのまま使います。


12年、つまりtwelve yearsという二語のセットを、youngerという形容詞を補足説明する副詞句としてyoungerの前につけます。


She is twelve years younger than me.


これで彼女は私よりひとまわり若い
という文章ができました。


もうひとつ別の方法として
~という差で、~分だけ、
という意味をつくることのできるbyを使うやり方もあります。



She is younger than me by twelve years.


彼女は12年分だけ私より若い


直訳するとこういう意味です。


今回のポイント
1.「ひとまわり」など、日本語独特の表現は必ずしも英語に同じ意味の単語があるとはかぎりません。


そういうときは、具体的にその単語があらわすものをそのまま伝える、つまり「ひとまわり」なら12年とする発想の転換をしてみましょう。
 
 
 

2.今回のように比較級に数値を加わえたい場合、比較級の形容詞の前にその数値を単位といっしょにつけて文を作ることができます。


また書きますね!



See you, soon!



英語学習に関する無料のオンライン相談会を企画中です。
詳細が決まりましたらメルマガでお知らせしていきます。

登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314


【ワンポイント英語】数の表現 長さは、数+単位+形容詞をつかってあらわす

こんにちは。
英語脳を目覚めさせ真の思いを伝える英語力をつける
セカンドブレイン英語学習コーチの栗宇美帆です。

数の表し方って
いざ言おうとすると
どう言ったらいいのかわからないことがよくある
難易度の高いものです。

今日はその中でも
長さに関する表現を紹介します。

たとえば
彼は身長170センチです。

He is 170 centimeters (cm) tall.
と言うことができます。

最後にtallが必要なのはなぜでしょう?

たとえば
This bridge is 2 meters.
(この橋は2メートルです)
という文章

橋の幅が2メートルなのか
長さなのか、高さなのかがわかりません。

なにが2メートルなのかは
後ろに形容しをつけることで
わかるようにします。

  1. This bridge is 2 meters wide.
  2. This bridge is 2 meters long.
  3. This bridge is 2 meters high.

    それぞれ
    1. 幅
    2.長さ
    3. 高さ
    が2メートルであることになります。

このように長さの単位を使うケースには他に
深さ deepや
厚さ thick
もあります。

この池は水深5メートルです。
This pond is 5 meters deep.

この板の厚さは2センチです。
This board is 2 centimeters thick.

長さではありませんが
同じパターンに年齢があります。
She is 30 years old.
(彼女は30歳です。)

こういう数詞+単位+形容詞
のパターンでは
数詞+単位が1セットで
形容詞を修飾する副詞のはたらきをしています。
 
 

meterやcentimeterの単位は
前の数詞が2以上の複数の場合は
複数形になって
meters やcentimetersとなります。

ただし
mやcmと記号で表す場合は
数字が複数であっても
sはつけません。
 

いろいろな長さについて
どの形容詞を使えばよいか
ふとしたときに考えて見ると
楽しいですよ

ではまた書きますね

See you
 

目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。
 
 
 
英語学習に関する無料のオンライン相談会を企画中です。
詳細が決まりましたらメルマガでお知らせしていきます。

登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【おもしろ英語】イエッサーは女性には言わない?!

こんにちは、あなたの英語人生を変える英語学習コーチ 栗宇美帆です。

7月後半、夏バテしてませんか?
私は胃に来るタイプで
今年もはずすことなくバテまっさかり。

なわけでしばらく更新があいてしまいました。

今日は胃(イ)絡みというわけではないですが
「イエッサー」です。

イエッサーってよく
映画とかドラマとか
警察や軍隊の人が
敬礼しながら上司に向かって
言っているのを見かけますよね。

カタカナ化して日本語としても
よく使われたりしていますが
あれって実は使えるのは
男性にむけてのみ
なので要注意!!

Yessirという「了解しました」という意味の単語なのですが
Yes, sir. がもとになっている言葉で
sirは男性に対してつける敬称です。

じゃあ、女性に対してはどう言えばいいか
というと
イエスマーム
Yes, ma’am
となります。

ma’amはお母さんのmomとは違います。
madamのdの発音が弱くなったもので
奥さん、(女性の)先生にたいしても使います。

手紙の書き出しとして
男女混合の組織やグループを宛名にするとき
Dear Sirs & Madams
とすることができます。

sirやmadamはかなり丁寧な呼びかけです。

では
Sirs and Madams, I wish you a good day!

英語学習に有効に使うべき強み、合った勉強法、英語を学ぶ人生の目的などを明確にする個人コンサルを初回無料で行っています。
 
お申込みはこちらのメルマガへの返信の形でお送りください。
栗宇美帆メルマガ「英語で人生パラダイムシフト

【ワンポイント英語】リスニング力をのばすおすすめの勉強法

私は翻訳のプロになるまで、中学レベルから日本で勉強しました。


当時、読む書く聞く話す、のなかでとくに聞くが苦手でした。今も4つの中では一番集中力を要するのはリスニングです。


でもリスニング力は、成長が実感しやすい能力でもあります。


一段一段の高さが大きい階段のようなものです。


リスニングが不得意だった私が、聞けるようになったなと感じたときにしていたのは:

1.好きな作家や分野の本をオーディオブックで聞く。集中するというよりは音楽のようにずっと流しておく感じ。
2.これもやはり好きな作家や分野の本を読んだ。できたらシリーズものがおすすめ。次々と読みたくなるから。
3.文法知識と語彙を強化


ちなみに1と2は分野が違いました。
1では自己啓発やビジネス系のオーディオブック
2.はハリーポッターやダ・ヴィンチ・コードなどのファンタジーやミステリー小説


意図的にがんばったのは3ぐらいです。これは頑張るために、TOEICなどの試験で成績を上げることをモチベーションに使ったり、スクールで人前で発表しなければいけない、という状況に追い込まれることで、継続することができました。


でも1と2は好きなことを英語でやっていただけ。最初はぜんぜん聞けない、読めない、だったけれど、面白いから次を知りたい、という気持ちに引っ張られてやっていました。


やがて、1をしているときに、それまで全然わけがわからなかった音が、単語として聞こえるようになり、次は文として認識できるようになっていることに気づきました。



楽しめるやり方を工夫する
気を抜いてやる部分と集中する部分でメリハリをつける
続けるための環境を自分に与える



継続してなにかを習得するコツはこれです。コツコツやるのが得意な山羊座の私がいうので間違いありませんよ(^^)


 

【英語学習のヒント】英文法書はどれを選んだらいい?  句読点の説明のある文法書はこれ

ワンポイント英語で3回ほど
コロン(:) を扱うにあたり
手持ちの文法書4冊と
英語を国語とする人用の参考書2冊を見直してみました。



調べた本はちなみに
英文法解説(第4版 金子書房)
実例英文法(改訂3版 Oxford)
ロイヤル英文法(改訂新版 旺文社)と
総合英語Forest(5th edition 桐原書店)
Practical English Usage (Oxford)
The Elements of Style (4th Edition (Longman)



でも、句読点という項目が設けられていた本は
一冊もありませんでした。



巻末などに付録的にまとめが書かれていたのも
ロイヤル英文法と総合英語Forestだけでした。



私が持っているのは2000年代に買ったものなので
最新版では追加されているものもあるかもしれません。


が、句読点について説明されている文法書は
意外と少ないことに驚きました。



ちなみに手持ちの辞書数タイプでコロンを調べると
どんな句読点かの説明はありますが
コロンをつかった例文はのっていませんでした。

句読点は 
教わる機会がないと
知らないままでいることが多い項目かもしれません。
自分が知りたい情報がしっかり扱われているか
そこにフォーカスして文法書を探してみるのは
文法書えらびのひとつの方法です。

【ワンポイント英語】句読点シリーズ コロン(:) 3

英語の句読点のひとつ、コロン(:)の紹介の3つめです。



コロンていうのはこういうの→:



コロンは文の中の区切りを表す
とよく説明されますが
私はネイティブの先生に
「繋ぐ」ものとおそわりました。



コロンの繋ぎの働きは次の3つです。
1.「たとえば」という意味で、具体例を羅列する
2.後ろに引用をつける
3.「つまり」「すなわち」という意味で、要約や説明を加える



ここまでで1.と2.の説明をしました。



今日は最後の
3.要約や説明を加えるコロンです。


どんな使われ方をするか、
まず例文をあげますね。



This is what I’d most like to say: Just shut up and do what you love.
私は君にこう言いたい。四の五の言わずに好きなことをやりなさい。



この英文はコロン(:)の前の、This is what I’d most like to sayも
後ろのJust shut up and do what you love.も、それぞれ一文として成立しています。



なのでコロンではなく、ここはピリオドを打っても間違いではありません。


でも、このThis is…の文とJust shut up…は文の流れとしてとても繋がりが強い、ということを表したい場合にコロン(:)を使って、2文なんだけれど1文として筆者は表したいところなんだよね、という意図を伝えることができます。



コロンの使われる場面はここまでお話しした
1.具体例を羅列する
2.後ろに引用をつける
3.要約や説明を加える
の3つのほかに



時刻の時と分の間を示す
12:00



正式な手紙の書き出しで相手先の名前の後につける
Dear Ms Kuriu: 



箇条書きを次に並べることを知らせる「以下の通りである」という意味のas followsの後ろにつける
The comments submitted by participants are as follows:
a. XXX
b. XXX
c. XXX
(参加者から寄せられた意見は以下の通りです。a. XXX b. XXX c. XXX)



ピリオドは完全に文が終わったことを示します。
コロンは、そこで終わってもおかしくないけれど、続く文とは関係性が強いから一文と言ってもいい。
そういうときに使います。



次はあるいみコロンよりもっとなぞなセミコロンについて書きますね。



私はセミコロンが使えるようになったとき、自分の英語のレベルがひとつ上がったような気持ちになりました。



Don’t miss it!

【ワンポイント英語】句読点シリーズ コロン(:) 2

よく見かけるけど、なんのために入ってるか分からない記号コロン(:)。
 
 
 
コロンていうのはこういうの→:
 
 
 
コロンは文の中の区切りを表す
とよく説明されますが
私はネイティブの先生に
「繋ぐ」ものとおそわりました。
 
 
 
コロンの繋ぎの働きは次の3つです。
1.「たとえば」という意味で、具体例を羅列する
2.後ろに引用をつける
3.「つまり」「すなわち」という意味で、要約や説明を加える
 
 
 
前々回は1.の説明をしました。
 
 
 
今日は2.後ろに引用をつける
コロンについて解説しますね。
 
 
 
これは実にシンプル。
 
 
 
誰かが「~」と言いました。
というとき
多くは日本語のカギカッコ「」にあたる
“ ”で言ったセリフを囲みます。
 
 
 
ちなみに” “はquotation mark という名前です。
quotationとは引用という意味で
まんまその働きを表す名前ですね。
 
 
 
 
で今回のコロン(:)は
この” “で囲わずにこのコロンをつけるだけで
後ろがその人の言ったことや
どこかに書いてあったことの引用を
直接くっつけることができます。
 
 
 
Hamlet said at the very beginning of the book Hamlet: To be, or not to be, that is the question.
(ハムレットは「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だと言いました。) 
 
 
 
言った言葉や文章の引用なので
その言葉どおりであることが重要です。
 
 
 
ここが
Hamlet said that the problem is whether he should be or not.
というようにセリフの意味は同じだけれど
言ったとおりではなくなっている文とは異なる点です。
 
 
 
次回はコロンの3.の使い方について書きますね。
 
 
 
Have a nice day!

【ワンポイント英語】句読点シリーズ コロン (:) 1

文の途中に何気なく挟まっていて
大した意味はないような
そんな小さな記号たち



コロンて聞いたことありますか?



こういう記号です→:

よく見かけるけど
なんのために入っているのか分からない。



ではもうひとつ。
こちらはどうでしょう?



これ→;



さっきの記号に似てるけど
下の点が丸い点じゃなく
カンマになっている。



こちらはセミコロンといいます。



どういうときにどっちを使うのか。



気にしたことない?



実は明確な違いがあるのです。



これを知ったら
文章のつながりが、より分かりやすくなります。



まずはコロンから説明しますね。



コロンは日日本語の句読点のひとつです。
日本語の場合は。と、しかないですが
英語には4つあります。



カンマ、コロン、セミコロン、ピリオドです。



上の順番で、各記号の前後の部分の区切られ度合いが強くなります。



コロンは句読点なので「区切る」と説明しているものが多いのですが
ネイティブの先生から教えてもらったときは
「つなげる」働きをすると言われました。



本来なら、直接繋がることのない文や語句を
コロンを入れることで続けて一文にすることができる。



そういう働きがコロンとそしてセミコロンにはあります。



コロンの繋ぎの働きは次の3つです。
1.「たとえば」という意味で、具体例を羅列する
2.後ろに引用をつける
3.「つまり」「すなわち」という意味で、要約や説明を加える



1.の例文です
My teacher told me that there are three important Cs in writing English sentences: clear, concise and consistent.
(私の先生は英語の文章を書く上で3つのCが大切だと教えてくれました。それは明確さ、簡潔さ、一貫性です。)



コロン(:)の後ろにthree important Csの内容が具体的に羅列されています。



本来ならこの文の中で述語でもなく、
直前のsentencesを修飾しているわけでもないので
形容詞のclear、concise、consistentは
この場所に来ることはできません。



でもコロンを入れることで
具体例や補足説明だよ
ということが分かり
直接文の中にことわりなく
入れることができるのです。



長くなったので
2.についてはまた次回書きますね。

【ワンポイント英語】ジャニーさんの逝去に寄せて「亡くなる」という表現

今日はジャニー喜多川さんが亡くなられたというニュースを受けて
「死ぬ」ではなく「亡くなる」という表現をお伝えします。

普通は「死ぬ」はdieという動詞を使います。

日本語でもあまり、
〇〇さんが死んだ、
と言いたくないシーンてありますよね。


dieが失礼とか乱暴
ということではないのですが
「死」を直接表す言葉です。

それを婉曲にいうことで
日本語の「亡くなる」「逝く」に近い言い方に
することができます。

それが
pass away です。

passは「通り過ぎる」の他に「消える」という意味もあります。
 


awayは「離れる方向へ」「遠くへ」という意味の副詞。
 


存在していた人が消えて遠くへ行ってしまった。
そこからpassed awayで「亡くなった」となったのでしょう。

Johnny Kitagawa passed away on July 9, 2019, mourned by many people.

(ジャニー喜多川さんは2019年7月9日に、多くの人に惜しまれながら亡くなりました)

子育て中や海外生活、
離婚、翻訳の勉強、
人生の様々な局面を、
SMAPに支えてもらいました。

ジャニーさんのご冥福をお祈りします。