サスペンスの神様ヒッチコックの12の人格

NY TIMES ベストセラー 
10 New Books We Recommend This Weekより

今日の放送はNY TIMESの編集者が薦める今週の新著10冊の中から


THE TWELVE LIVES OF ALFRED HITCHCOCK: An Anatomy of the Master of Suspense   by Edward White

です。

サスペンス映画の神様と呼ばれるアルフレッド・ヒッチコック(1899年~ 1980年)を、彼の中にある12の人格に光をあてて分析した本。

12の性格とは:「大人になれなかった少年」「詮索屋」「家族思い」など。

その12の性格はフェミニズム、精神分析、大衆広告などが現れていった時代に生きる中で、ぶつかり合ったり共存したりしながら、サイレント映画からテレビ時代までの彼の映画人としてのキャリアを映画史に残すものにしている。

(10 New Books We Recommend This Week:  https://www.nytimes.com/2021/04/15/books/review/10-new-books-we-recommend-this-week.html )

【ヒッチコック補足説明】

自分の作品にちらっとカメオ出演することでも有名。
『裏窓』『めまい』『北北西に針路をとれ』他多くの作品を残している。

音声で聞きたい方はこちら
「サスペンス映画の神様ヒッチコック12の性格?!」



米上院議員エイミー・クロブシャーによる独占禁止についての新著

3月から、stand.fmという音声メディアで洋書を紹介するラジオ配信を始めました。

NY TIMES紙の本コーナーに載っているレビューやベストセラーランキングリストなどを見ながら、世界のトレンドをいち早くキャッチしようという番組です。

今日は Antitrust: Taking on Monopoly Power From the Gilded Age to the Digital Age
by Amy Klobuchar
を紹介。

 著者はAmy Klobuchar

【概要】
米上院議員エイミー・クロブシャーが書いた独占禁止についての本。
Googleは検索エンジンの90%を占め、ビッグ・ファーマ製薬会社の値上げは貧しい人の医療利用を難しくしている。
その他マ・ベル、Facebook、Amazonなどの例をあげ、一握りの大企業による市場の独占が消費者と市場にもたらす弊害と、それを止めるための独占禁止法の歴史、将来的な対策をとりあげた本。

大企業の独占による弊害とは
・競争が抑制される
・大企業に流れる情報の拡大
・価格の適性が失われる
・革新が失速する

声で聞きたいかたはこちらからどうぞ
https://stand.fm/episodes/607e21488700cbc3bfb3c5b6

ソース

NY TImesの紹介ページ: NY TIMES 15 New Books to Watch
出版社Penguin Random Hoouseの紹介


【ワンポイント英語】「~しなければならない」という表現 (1) be supposed to

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

メルマガの記事に集中してしまって
ワンポイント英語が
ちょっとご無沙汰になってしまいました。


 
 
またおもしろい英語力アップのヒントを
お伝えしていきますね。

さて今日は
「~しなければならない」という意味の
be supposed to 動詞原形です。

~しなければならないと言えば
have to やmustを使えばいいんじゃない
って思うかもしれません。

たしかにhave to やmustは
しなければいけない、すべきだ
を表す助動詞で

I have to submit the report tomorrow.
(明日レポートを提出しなければいけないんだ)

というように使います。

この文のhave to の部分を
be supposed toに変えて
I am supposed to submit the report tomorrow.
という英文をつくることができます。

この文もやはり、
明日レポートを提出しなければいけないんだ
という日本語になります。

でも意味が微妙に違うのです。

何が違うかというと
have toやmustの場合
なんらかのルール、法律、約束など
その行動をとることが決められている
必要である、義務である場合に使います。

 
 
つまり例文でいうと
大学の課題のレポートなら
have to やmustの場合
その提出期限が明日で
それはルールとして
教授なり学校なりが
決めているということです。

いっぽう
be supposed toは
することになっている
すると思われている
というニュアンスです。


 
supposeという動詞は
~だと思う、推測する、仮定する
という意味です。

be supposed toはその受身形なので
~と思われているというのが
直接的な意味です。

 
have toやmustほどはっきりと
期限を決められているわけではないけれど
当然あした提出するよね、
と周りが思っている状況です。

 
 
大学のレポート提出なら
「周り」に相当するのは
教授や学校となるわけですが

「すると思っている」主体は
世間や社会、いわゆる「みんな」という
誰でもない場合も使えます。

もうひとつ例文を出しますね。

  1. I have to succeed the business.
    わたしはこの会社を継がなければならない。
  2. I’m supposed to succeed the business.
    わたしはこの会社を継ぐことになっている。

1.は生まれた宿命でや
家族や会社の事情など
外的な強制力があって
自分の意志とは関係なく
継がなければいけない、
という事情が見えます。

2.は
周りは継ぐと思っている、
といっているだけで
継がないという選択も
ありうる状況です。

  
 
ただ自分としては
そういうことになっているから
自分はやらなければいけない
という思いまで含めて
使われることが多い表現です。


 

他にやりたいことがあるのに
家業だから継がなくてはいけない
と思っている人が 
I’m supposed to succeed the business.
と言うと
それを聞いた友人が
You don’t have to.
(継がなくていいんじゃない)
と返す。

 
 
こんな会話
ありそうじゃないですか?

(have toの否定形は
「~してはいけない」
ではなく「しなくていい」)

  
~しなければならない
と言いたいとき
mustなのかhave toなのか
be supposed toなのか
はたまたshouldなのか

 

近いものを使えれば
より精度高く
伝えたいことが伝わります。

ではまた書きますね。

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

新しいビジネスチャンスの時代

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

最近、SNSなどで頻繁に見かける手作りマスク。
 
 
センスのある柄で作られたものは
そのままおしゃれアイテムとして
今後も残るんじゃないか
と思ったりします。

ストール的な感じで
洋服と合わせたワンポイント的に。

ちょっと前までは
マスクは白ってきまってたし
黒いのをつけている人が現れだしたときは
なんかちょっと
悪の軍団ぽい主張がある感じね
って思ったりしました。
 
 
でも最近はピンクとかいろんな色が
出始めた矢先 このコロナで

色を選んでる場合じゃなく
マスクそのものがねーよ!
ってなって。

人間てすごいもので
そうなると
手近の布で手作りでできるよ
って教えてくれる人があらわれ

いまや
好みの柄で自分ならではの
マスクをつくるのが
普通になりました。

素敵な柄のものを見ると
こちらまで楽しくなります。

みんなのを見ていると
柄のがほしい!
ってなってきました。

毎年
冬が来る前にそのシーズン分のマスクは
ストックするようにしていたので
使い捨てマスクはまだ余裕があるんです。

でも
かっちょいい柄の布マスク
ほしい

でもわたしは絶望的なほど
お裁縫ができないので
自作はあきらめていて

だからね
おしゃれな柄のマスク
売り出したら売れるんじゃないかと思うわけです。
 
 
そしてね
それは日本人だけでなく
海外でもなんじゃないか。
 

ちなみに海外の「クリエイティブな自作マスク」を紹介した記事がCNNにありました。

People are getting creative with their face masks
(マスクがどんどんクリエイティブに)

えっと。。。
ユニークだけど
かわいいのがほとんどない!!!

日本人の仕事の丁寧さにくわえ
今回、あらたに
日本人の衛生感覚の高さは
世界的に認められるようになったとおもいます。


だから
日本ブランドの
おしゃれなマスクとか
ヒットするんじゃないかな

作れないくせに
いくらで売れるかしらとか
どんな柄がうけるかしらとか
考えていたら楽しくなっちゃいます。
 
(これよんで
海外向けビジネスにピンときちゃった方
英訳のご依頼
お待ちしております(^^))

ビジネスって
人の問題を解決するか
人に快を与えるか
がベースです。

コロナ前と今とでは
問題も快もがらりと変わってしまった。

だから
以前うまくいったやりかたは
もう通用しない。

そのかわり
まったく新しいチャンスが
どんどん生まれる土壌になったってことでもある。

そしてルールもね
自分の利益だけ、っていうんじゃなくなりつつある。

ともに幸せになる
っていう空気が優勢になっていく。

下を向いている場合じゃないですね。

そうそう
人生を大きくジャンプさせる25の質問
というシリーズが
メルマガでいま始まっています。
 
 
毎回1つの質問を投げかけます。
それにたいして答えを探していくと
自分の幸せの源泉につながって
新しいステージにジャンプするヒントが
発見できたるかもしれません(^^)

登録はこちらです↓

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

人生を大きくジャンプさせる25の質問 

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

昨日からメルマガで
幸せの源をみつけるための25の質問
をお伝えしています。

 

これは、私が翻訳させて頂いた
ヘンリ・ユンティラさんの著書
『人生を大きくジャンプさせるワクワクの見つけ方』
のエッセンスを
あらたに今回降りてきた解釈で
お伝えしています。

昨日は質問のひとつめ
あなたにとって「幸せな人生」とはどんなものですか? 
How do you define “happy life?”
でした。

今日は2つめを配信しました。
自分らしい人生を生きているとどうしたら分かりますか?
How will you know when you’re living a passionate life?

どんな答えが浮かびますか?

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】元彼=橋の下の水?!

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。



昨日、海外ドラマで面白い表現に会いました

こちら
water under the bridge


今さらもう過ぎたこと、という意味です。


ドラマでは、主人公の女の子が、
元カレにばったり会って
「今の自分は昔と違うことをわかってほしい」と
言われたときに使っていました。


You’re water under the bridge.
もうすぎたことよ




橋の下の川の水は流れているから
前の水はもうそこにはない、
元には戻らない、
そんなニュアンスかな


今日のワンポイント英語でした〰️

英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

自宅で海外の一流大学の講義を――Coursera

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

家にいる時間をいかに利用して自分を磨けるかが、コロナ後の立ち位置を変えそうですね。
 

世界の大学の講義をオンラインで、しかも無料で、受講できるcourseraをご存じですか?スタンフォード大学が始めた仕組みで、学位までとれちゃいます(学位はたしか有料)
 

ジャンルもコースも様々。使用言語は英語がメインなので、好きな分野を学びつつ英語のスキルアップも。
 

わたしも英語のスキルアップのためにいくつか受講しました。
 

難易度もいろいろあるし、ついていくのが大変てもオンラインだから恥ずかしくない!

 
日本の大学の講義もいくつかあるようです。

Courseraのサイトはこちら

【ワンポイント英語】クラッシュ違い

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

 
前回の【ワンポイント英語】で片思いはcrushと紹介しました。
  
 


アメリカにいたことのある友達から、
ご近所さんが「倒れ込んで爆睡してた」っていうのに
クラッシュっていう言葉を使っていたよ、
って教えてくれました。
   
 
そのクラッシュは別のクラッシュ。
  
crash なんです。
 
 
衝突する、つぶれる、崩壊する、墜落する
という意味でよく使われる動詞で、
寝る、酔いつぶれる、意識を失う、
という意味もあります。


寝落ちした、なんていう表現にも
使えそうですね。

crash


  
片思いのcrushは名詞で、
主な意味は粉砕です。
動詞だと押しつぶすという意味です。

crush



どちらもカタカナだとクラッシュで
crushもcrashも最終的に
「砕ける」をイメージさせるから
一つの単語かと思っちゃうけど
  
 
crashは動いていってぶつかって砕ける
crushは圧力をぐっとかけて砕く
  
 
粉々になる行程が違うんですね。
 

片思いをcrushというのは、
胸がしめつけられるから
なんでしょうかね
   
 
クラッシュには他に
clash (ガチャンとぶつかって音をたてる、またはその音そのもの)もあります。
   
 
こちらもぶつかるイメージ。
ただclashはどちらかというと
その音にフォーカスがある単語です。
 
 
Don’t be crushed by the difficulty of discriminating the difference among crush, crash and clash!

  

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

英語とお金を同時に学ぶチャンス

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。
 
 
今日は、英語の原書を読むリーディングのクラスの募集のお知らせです。
 

教材には、本田健さんの著書 “happy money” の英語版を使わせていただきます。
  

happy moneyは最初に英語で書き下ろされた本です。

日本語版は健さんがおっしゃっているように、この英語版の著者本人による翻訳です。
 

ですので、やはり原著は英語版ということで、健さんのアイデアがもっとも純粋に語られているのは英語版です。
 

外国語での読書は、母語で読むより解釈が深くなります。
 

文章を読むために、ひとつひとつの言葉がなぜ選ばれたのか、なぜその位置にその形で置かれたのか、一緒に使われていることばとどんな関係があるのか、といったことを追って解読するからです。
 

それは、著者がその本を書いていたときの思考の流れを追跡するような面白さと、ときには、その思考の源とことばを超えて繋がる感動をもたらします。
 

そんなふうな深い読書体験をするなら、深く知りたい内容がいい。
 

いま、このコロナ禍のなか、お金との関係に不安を感じやすくなっている方は少なくないと思います。
 

happy moneyを今読むことできっと、今わたしたちがお金とどうつきあったらよいのかのヒントが見えてくるのではないでしょうか。
  

英語を学びながらお金についてのEQ もあがっちゃう、そんな一石二鳥の学びの時間です。
 

プログラムは2回のレッスンで構成されます。回をおうごとに、読み進めていく形です。1回だけでも、また2回目からでも、参加していただけます。
 

1冊を2回で読むのは不可能ですので、こちらで読む箇所を事前に決めてお知らせします。
 

この「ハッピーマネーで英語を読む力をあげるグループレッスン」で得られること
・英語長文を読みこなすコツ
・音読を使ったリスニング力アップのポイント
・読む速さを上げるトレーニング
・お金についての学び
 

少人数のZOOM講座です。
英語スキルのレベルは問いません。
お気軽にご参加ください  
日程:4/18, 25の土曜日

 
詳細、お申込はこちらをクリックしてください。

ハッピーマネーで英語を読む力をあげるグループレッスン

【ワンポイント英語】すきになっちゃった

唐突ですが、恋してますか?!!!
 
今日のワンポイント英語は「好きになる」という表現です(急に冷静)。
 
好きになる、恋愛感情をもつという表現では
fall in loveなどは歌詞に使われていたりして
馴染みがあるかなと思います。
 
今日、紹介するのはもう少しカジュアルな言い方です。
 
“主語 have feelings for 相手” という形です。
 
例:
Have you had feelings for your teacher?
(先生のことを好きになったことある?)
  
このfeelingsには「強い感情」という意味があり、場面によっては必ずしも恋愛感情ではないこともあります。
 
I have romantic feelings for my teacher.
とromanticを入れれば恋愛感情であることが確実になります。
 
日本語でも「思いを寄せる」などの表現で、「思い」だけでも愛情や恋愛感情だってわかりますよね。それに似ているかなあと思います。

つけたしで、片思いはcrushといいます。
have a crush on himみたいに使います。
 
さて、今日使ったスリリングな例文、
これね、
さっき見た社交ダンスのプロのトップダンサーの動画番組に寄せられた質問でした 
 
恋してるんだね、スタジオで
 
自粛が長くなってきたせいか、
変なテンションでお送りした今日のワンポイント英語でした~~

いまだからこそ、お金についての知恵をあらためて深めてみませんか?

ハッピーマネーで英語を読む力をあげるグループレッスン」(オンライン版)

ベストセラー作家本田健さんの英語原書『 happy money 』を使った英語の原作を読みとオンラインでのグループコースです。

英語を読む力を磨きながら、同時にお金とのハッピーな関係についても知識を深める、学びと気づきの両方を得られる一石二鳥の英語レッスンです。

こんな方におすすめです

・少し長い英文になると、読むのをあきらめてしまう
・英文を読むのに時間がかかってしまう
・英文全体でなにをいいたいか迷子になる。
・リスニングが苦手
・将来のお金について不安がある
・オープンな学びの場に触れたい
・ただの勉強だけではない学びがしたい

このレッスンのフォーカスポイント

・英語長文を読みこなすときに注目すべきポイント
・英文を読み解くカギ
・読む速さを上げるトレーニング
・リーディングをリスニング力アップに使う方法
・お金のEQアップ

 
英語を学ぶには、自分が興味、関心のある教材を選んで、興味のエネルギーを利用するのが一番です。お金について知りたい、みんなはどんな風に思っているんだろう、そういう疑問を話し合う時間も設ける予定です。

 
グループで学ぶことで一人では辿り着けない視点や気づきが得られるはず。
ぴんと来た方はこちらをクリックしてお申込み・詳細をご覧ください。

ハッピーマネーで読む力を上げるグループレッスン