コロナ蔓延を予知? コロナ前に書かれたパンデミック小説他

今日はNY TIMES 5月に読むべき新著15冊より2冊をご紹介。
どちらもパンデミックに関する小説とドキュメンタリーです。

Phase Six     by Jim Shepard 

コロナ前に書かれた、次の世界的パンデミックを想定した小説。 グリーンランドのイヌイットの少年が死に至る病原菌に感染。C.D.C.の研究者2人が調査に向かう。感染が広がる中、医療の受け入れの限界、パニックする大衆、メディアの非難など、様々な面の影響をめぐって展開する。

The Premonition: A Pandemic Story      by Michael Lewis 

“The Big Short” や“Moneyball” の著者によるアメリカのこの1年のコロナ対応を扱った本。米政府の対応に翻弄される生化学者、公共の医療従事者、国家公務員の3人に注目する。彼らの仕事を「影の対応」と著者は呼ぶ。

音声で聞きたい方はこちら
NY TIMESベストセラーで世界トレンド先取りチャンネル

NY TIMESの元記事はこちら
15 New Books to Watch in May

自分の判断に自信が持てますか?

NY TIMES 5月に読むべき新著15冊より2冊をご紹介。

Noise: A Flaw in Human Judgment,’ by Daniel Kahneman, Olivier Sibony and Cass R. Sunstein
(Little, Brown Spark, May 18)

ノイズ(判断の弱点)
同じ医師が同じ症状をもつ異なる患者への診断が異なるのはなぜか?一人の判事が下す類似した犯罪への判決に大きくばらつきがあるのはなぜか?日本語にも翻訳されているファースト&スローの著者ダニエル・カーネマンを含む本書の著者たちは、このばらつきを「ノイズ」と名づけ、その影響を明らかにした。
「判断のあるところにはノイズがある、しかもそれは思っている以上に多い」

Heaven,’ by Mieko Kawakami. Translated by Sam Bett and David Boyd.
(Europa Editions, May 25)

ヘヴン
川上未映子の「ヘヴン」の英訳版。「乳と卵」は日本の女性たちの制限された生活の描写が賞賛された。「ヘヴン」では、学校になじめない、斜視の少年と容赦ないいじめにあっている少女という二人の友情を描いている。

音声ブログはこちら
NY TIMESベストセラーで世界トレンド先取りチャンネル
https://t.co/j21K0W5dj9?amp=1

NY TIMES 5月に読むべき新著15冊(15 New Books to Watch For in May)

米元大統領の画集からミシェル・ザウナーの自伝まで 今週のノンフィクション総合TOP 5

NY TIMES ベストセラー ノンフィクション総合TOP5 2021/5/9版

1.OUT OF MANY, ONE  初

by George W. Bush

ブッシュ元大統領が描いた43人のアメリカへの移民の肖像画と、彼らのストーリー

2.CRYING IN H MART  初

by Michelle Zauner

韓国人の母親とユダヤ系アメリカ人の父親をもち、インディーズでのロックアルバムJapanese Breakfastを出した著者ミシェル・ザウナーが、母親をがんでなくしてから自分のアイデンティティーを築いていくまでを書いた

3.THE BODY KEEPS THE SCORE  35週 

by Bessel van der Kolk

過去の心の傷が心身に与える影響と、それを回復する革新的な治療法

4.ON THE HOUSE  2週

by John Boehner

元米下院議長ジョン・ベイナーが自身のワシントン時代を振り返り、政界の重要人物や共和党の現在について語る。

5. GREENLIGHTS  27週  

by Matthew McConaughey

アカデミー賞受賞の俳優マシュー・マコノヒーの35年間の日記

音声で聞くならこちら
NY TIMESベストセラーで世界トレンド先取りチャンネル
https://t.co/o0Vvhr3Bk1?amp=1

===========================

NY TIMES ベストセラー 今週のノンフィクション
Combined Print & E-Book Nonfiction – Best Sellers – Books

===========================

ヒーローの作法 

今日ご紹介するのはこちらの本。

NY TIMES ベストセラー 
専門、How to、その他部門
初登場 3位 (2021/5/2版)

THE HERO CODE  by William H. McRaven 


Amazonの概要要約
著者は海軍提督。彼は子どもの頃、マントを翻す超人的な力を持ったスーパーヒーローになりたいと夢見ていた。しかし、大人になり、いろいろば場所を訪れ、本当のヒーローは普通の人たちであることを知った。

本当のヒーローはマントも着ていないし、超人的な能力も持っていない。 でも他者を助け、世界を救う力を持っていた。勇気、道徳心、謙虚さ、高潔さなどを。

The Hero Code というのは暗号でも謎でも秘密でもなく、行動の規範、つまり誇りと尊敬に値する人生の土台となる「徳」についての教えである。

感想

思えば、震災や台風災害時での自衛隊やボランティア、米国同時多発テロ発生時の消防士など、地域や世界が危機に直面している時、最前線で働く人たちのヒーロー描写は必ずといってよいほど現れる。

今のコロナ禍が未曾有の世界的な危機だということを、こうした市井のヒーローを扱う本が出るということ自体が映し出しているのではないかなと感じました。

音声で聞きたい方はこちら
https://t.co/olpcpsN698?amp=1


NY TIMES ベストセラー
https://www.nytimes.com/books/best-sellers/advice-how-to-and-miscellaneous/

Amazon

ざりがにの鳴くところの原作から詩、ミステリまで、NY TIMES ベストセラー 今週のフィクション総合TOP5 (2021/5/2版)

NY TIMES ベストセラー 
今週のフィクション総合TOP5 (2021/5/2版)が発表されました。
 
1位3位が初登場。5位は126週連続リスト入りのヒット作でした。

1.OCEAN PREY
by John Sandford

「餌食」シリーズ31作目。連邦国家公務員の殺人が起き、シリーズ主人公のルーカス・ダヴェンポートと、「ヴァージル・フラワーズ」シリーズの主人公ヴァージル・フラワーズがチームを組んで捜査に乗り出す

2.THE HILL WE CLIMB 
by Amanda Gorman

バイデン大統領就任式で最年少の詩人によって朗読された詩。3週連続リスト入り

3.THE DEVIL’S HAND
by Jack Carr

著者は米海軍特殊部隊SEALの元隊員
「ターミナル・リスト」シリーズの4作目。主人公はCIA最高機密任務を託される

4.THE FOUR WINDS
by Kristin Hannah

 大恐慌の嵐の中、主人公の女性得る差は家族と農場を守るのか、西へ向かうのか選択を迫られる

5.WHERE THE CRAWDADS SING
by Delia Owens

日本の本屋大賞翻訳小説部門1位のざりがにの鳴くところの原作。湿地でひとり生き抜いてきた少女が殺人の容疑をかけられ、社会と接触し人生が変化していく。

音声で聞きたい方はこちら
NY TIMESベストセラーで世界トレンド先取りチャンネル

NY TIMES ベストセラーの元記事はこちら
https://www.nytimes.com/books/best-sellers/

現代のメディチ家からグラミー賞歌手、コロナDNA研究まで 

NY TIMES ベストセラー  今週のノンフィクション総合TOP5 2021/5/2版が発表されました。

1位 ON THE HOUSE  by John Boehner
元連邦下院議長ジョン・ベイナーが政府高官時代の政治や共和党の現状について語る 

2位 EMPIRE OF PAIN  by Patrick Radden Keefe
中毒性について訴訟が起きている麻薬系鎮痛剤「オキシコンチン」を開発した製薬会社パーデュー・ファーマの創設者がサックラー家について

3位 THE CODE BREAKER  by Walter Isaacson
ノーベル受賞者のジェニファー・ダウドゥナ博士のチームのDNA編集ツールCRISPR開発の道のり

4位 BROKEN HORSES  by Brandi Carlile
グラミー賞6度受賞した歌手でありソングライターの著者がそれまでの困難と勝ち得た成功について振りかえる

5位 THE BODY KEEPS THE SCORE  by Bessel van der Kolk
心の傷が心身に与える影響と回復のための革新的な治療法とは

トランプ政権からの移行、医療、音楽カルチャー、心の問題と、米社会が抱く問題意識がそのまま現れたランキングになっているように感じます。

音声で聞きたい方はこちら
NY TIMESベストセラーで世界トレンド先取りチャンネル

ソース: NY TIMES ベストセラー
https://www.nytimes.com/books/best-sellers/

サスペンスの神様ヒッチコックの12の人格

NY TIMES ベストセラー 
10 New Books We Recommend This Weekより

今日の放送はNY TIMESの編集者が薦める今週の新著10冊の中から


THE TWELVE LIVES OF ALFRED HITCHCOCK: An Anatomy of the Master of Suspense   by Edward White

です。

サスペンス映画の神様と呼ばれるアルフレッド・ヒッチコック(1899年~ 1980年)を、彼の中にある12の人格に光をあてて分析した本。

12の性格とは:「大人になれなかった少年」「詮索屋」「家族思い」など。

その12の性格はフェミニズム、精神分析、大衆広告などが現れていった時代に生きる中で、ぶつかり合ったり共存したりしながら、サイレント映画からテレビ時代までの彼の映画人としてのキャリアを映画史に残すものにしている。

(10 New Books We Recommend This Week:  https://www.nytimes.com/2021/04/15/books/review/10-new-books-we-recommend-this-week.html )

【ヒッチコック補足説明】

自分の作品にちらっとカメオ出演することでも有名。
『裏窓』『めまい』『北北西に針路をとれ』他多くの作品を残している。

音声で聞きたい方はこちら
「サスペンス映画の神様ヒッチコック12の性格?!」



米上院議員エイミー・クロブシャーによる独占禁止についての新著

3月から、stand.fmという音声メディアで洋書を紹介するラジオ配信を始めました。

NY TIMES紙の本コーナーに載っているレビューやベストセラーランキングリストなどを見ながら、世界のトレンドをいち早くキャッチしようという番組です。

今日は Antitrust: Taking on Monopoly Power From the Gilded Age to the Digital Age
by Amy Klobuchar
を紹介。

 著者はAmy Klobuchar

【概要】
米上院議員エイミー・クロブシャーが書いた独占禁止についての本。
Googleは検索エンジンの90%を占め、ビッグ・ファーマ製薬会社の値上げは貧しい人の医療利用を難しくしている。
その他マ・ベル、Facebook、Amazonなどの例をあげ、一握りの大企業による市場の独占が消費者と市場にもたらす弊害と、それを止めるための独占禁止法の歴史、将来的な対策をとりあげた本。

大企業の独占による弊害とは
・競争が抑制される
・大企業に流れる情報の拡大
・価格の適性が失われる
・革新が失速する

声で聞きたいかたはこちらからどうぞ
https://stand.fm/episodes/607e21488700cbc3bfb3c5b6

ソース

NY TImesの紹介ページ: NY TIMES 15 New Books to Watch
出版社Penguin Random Hoouseの紹介


【ワンポイント英語】「~しなければならない」という表現 (1) be supposed to

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

メルマガの記事に集中してしまって
ワンポイント英語が
ちょっとご無沙汰になってしまいました。


 
 
またおもしろい英語力アップのヒントを
お伝えしていきますね。

さて今日は
「~しなければならない」という意味の
be supposed to 動詞原形です。

~しなければならないと言えば
have to やmustを使えばいいんじゃない
って思うかもしれません。

たしかにhave to やmustは
しなければいけない、すべきだ
を表す助動詞で

I have to submit the report tomorrow.
(明日レポートを提出しなければいけないんだ)

というように使います。

この文のhave to の部分を
be supposed toに変えて
I am supposed to submit the report tomorrow.
という英文をつくることができます。

この文もやはり、
明日レポートを提出しなければいけないんだ
という日本語になります。

でも意味が微妙に違うのです。

何が違うかというと
have toやmustの場合
なんらかのルール、法律、約束など
その行動をとることが決められている
必要である、義務である場合に使います。

 
 
つまり例文でいうと
大学の課題のレポートなら
have to やmustの場合
その提出期限が明日で
それはルールとして
教授なり学校なりが
決めているということです。

いっぽう
be supposed toは
することになっている
すると思われている
というニュアンスです。


 
supposeという動詞は
~だと思う、推測する、仮定する
という意味です。

be supposed toはその受身形なので
~と思われているというのが
直接的な意味です。

 
have toやmustほどはっきりと
期限を決められているわけではないけれど
当然あした提出するよね、
と周りが思っている状況です。

 
 
大学のレポート提出なら
「周り」に相当するのは
教授や学校となるわけですが

「すると思っている」主体は
世間や社会、いわゆる「みんな」という
誰でもない場合も使えます。

もうひとつ例文を出しますね。

  1. I have to succeed the business.
    わたしはこの会社を継がなければならない。
  2. I’m supposed to succeed the business.
    わたしはこの会社を継ぐことになっている。

1.は生まれた宿命でや
家族や会社の事情など
外的な強制力があって
自分の意志とは関係なく
継がなければいけない、
という事情が見えます。

2.は
周りは継ぐと思っている、
といっているだけで
継がないという選択も
ありうる状況です。

  
 
ただ自分としては
そういうことになっているから
自分はやらなければいけない
という思いまで含めて
使われることが多い表現です。


 

他にやりたいことがあるのに
家業だから継がなくてはいけない
と思っている人が 
I’m supposed to succeed the business.
と言うと
それを聞いた友人が
You don’t have to.
(継がなくていいんじゃない)
と返す。

 
 
こんな会話
ありそうじゃないですか?

(have toの否定形は
「~してはいけない」
ではなく「しなくていい」)

  
~しなければならない
と言いたいとき
mustなのかhave toなのか
be supposed toなのか
はたまたshouldなのか

 

近いものを使えれば
より精度高く
伝えたいことが伝わります。

ではまた書きますね。

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

新しいビジネスチャンスの時代

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

最近、SNSなどで頻繁に見かける手作りマスク。
 
 
センスのある柄で作られたものは
そのままおしゃれアイテムとして
今後も残るんじゃないか
と思ったりします。

ストール的な感じで
洋服と合わせたワンポイント的に。

ちょっと前までは
マスクは白ってきまってたし
黒いのをつけている人が現れだしたときは
なんかちょっと
悪の軍団ぽい主張がある感じね
って思ったりしました。
 
 
でも最近はピンクとかいろんな色が
出始めた矢先 このコロナで

色を選んでる場合じゃなく
マスクそのものがねーよ!
ってなって。

人間てすごいもので
そうなると
手近の布で手作りでできるよ
って教えてくれる人があらわれ

いまや
好みの柄で自分ならではの
マスクをつくるのが
普通になりました。

素敵な柄のものを見ると
こちらまで楽しくなります。

みんなのを見ていると
柄のがほしい!
ってなってきました。

毎年
冬が来る前にそのシーズン分のマスクは
ストックするようにしていたので
使い捨てマスクはまだ余裕があるんです。

でも
かっちょいい柄の布マスク
ほしい

でもわたしは絶望的なほど
お裁縫ができないので
自作はあきらめていて

だからね
おしゃれな柄のマスク
売り出したら売れるんじゃないかと思うわけです。
 
 
そしてね
それは日本人だけでなく
海外でもなんじゃないか。
 

ちなみに海外の「クリエイティブな自作マスク」を紹介した記事がCNNにありました。

People are getting creative with their face masks
(マスクがどんどんクリエイティブに)

えっと。。。
ユニークだけど
かわいいのがほとんどない!!!

日本人の仕事の丁寧さにくわえ
今回、あらたに
日本人の衛生感覚の高さは
世界的に認められるようになったとおもいます。


だから
日本ブランドの
おしゃれなマスクとか
ヒットするんじゃないかな

作れないくせに
いくらで売れるかしらとか
どんな柄がうけるかしらとか
考えていたら楽しくなっちゃいます。
 
(これよんで
海外向けビジネスにピンときちゃった方
英訳のご依頼
お待ちしております(^^))

ビジネスって
人の問題を解決するか
人に快を与えるか
がベースです。

コロナ前と今とでは
問題も快もがらりと変わってしまった。

だから
以前うまくいったやりかたは
もう通用しない。

そのかわり
まったく新しいチャンスが
どんどん生まれる土壌になったってことでもある。

そしてルールもね
自分の利益だけ、っていうんじゃなくなりつつある。

ともに幸せになる
っていう空気が優勢になっていく。

下を向いている場合じゃないですね。

そうそう
人生を大きくジャンプさせる25の質問
というシリーズが
メルマガでいま始まっています。
 
 
毎回1つの質問を投げかけます。
それにたいして答えを探していくと
自分の幸せの源泉につながって
新しいステージにジャンプするヒントが
発見できたるかもしれません(^^)

登録はこちらです↓

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314