英語リスニングの悩み「早くて聞き取れない!」のは〇〇が違うから!!!

英語のリスニング力がなかなか上がらない、とお悩みの人。

・早くて聞き取れない、

・聞く練習をしているけれど変化が感じられない

・英語を聞いてもノイズにしか聞こえない

というお悩みにこたえます。

英語のリスニング勉強法【3か月で英語が聞こえる!】速くて聞き取れないのは○○が違うから‼️

英語コーチ歴5年。翻訳業11年。(その前の英語学習者の経験は8年)。
英文科卒でもなく留学経験もない主婦から、日本で学んでプロ翻訳者になり、その英語知識を活かして英語学習する方を英語コーチとしてサポートし続けています。

翻訳書:

『人生を大きくジャンプさせるワクワクの見つけ方』(VOICE社)

『「考える」より「感じる」を大切にすることが幸せへの近道』(VOICE社)

『仕事で、個人で、目標を達成するためのカベの超え方』(VOICE社)

『あなたの考えは、あなたをだます』(VOICE社)

2001年の米国同時多発テロをきっかけに、日本人の私にできることはないかと英語を大人になって学び始め、そこから私は自分の価値をしり、人生が大きく変わりました。英語がネックになって才能を発揮できていない人のサポートを少しでもできればと思い、記事を書いています。

英語が速くてリスニングができない理由、これをつぶしてリスニング力をアップさせるのに必要なこと、具体的なやり方、その後の成果が見えてくると思います。

リスニングができない理由 :

  1. その単語と脳の中で紐づいている発音が実際のネイティブの発音と違う
  2. 語順に慣れていない(ので日本語ロジックで聞いている)
  3. 単語を知らない
  4. 文法を知らない
  5. スピードになれていない

今回は5. スピードになれていない、の解決法です。

前の記事でも書いたように、私たちの多くが認識している英語の発音は、学校の教室で習った発音か、もしくはカタカナ英語。

・残念ながら学校では発音記号をきっちりやらない。

・ローマ字という仕組み

・全員で唱和の弊害

これによって英語の音を認識するのに、依然として日本語の音認識をベースにしてしまっている、という人がめちゃくちゃ多いです。

こうなってしまっているために英語のスピードについていけないと感じる人の特徴

t. d. g. bを単語をト、ド、グ、ブと発音する。

例えば flying の最後の g をグと読んでしまう。

これの何が問題か、単に発音が悪くて英語っぽくないってことが問題ではないのです。

実はもっと深刻な問題がここにはあるのです。

認識する音節の数を勘違いしてしまうため、文字から想いえがく英語の単語より、ネイティブの発音だと短く終わってしまう、つまり早く聞こえてしまう、という問題です。

どういうことかというと。。。

例えばchocolate。チョコレートです。

この単語はいくつの音でなりたっているでしょう?

カタカナの場合、チョ・コ・レ・ー・トと5音です。

ところが英語の場合
choc・o・lateの3音と認識されます。

chocolateをみたときにチョコレートという音を思い描く時点で、もうスピードにはついていけません。

英語の場合、単語のなかで強く発音する音も必ず決まっていて、それ以外は弱くなるので、実際に聞こえるのはchoとlaの音だけになる可能性も多々あります。

あえてカタカナに書くなら「チョ(ク)(ィ)」こんな感じに聞こえます。

ネイティブは「チョコレート」を早口で言っているのではないのです。
発音している音の数がそもそも少ないのです。

正しい音の数に自分の音認識を修正する具体的な方法

(1) 辞書で音節の数を確認する

(2) 一音節には一音を意識して発音する

  1. 辞書で音節の数を確認する

音節というのは、一音として認識されるかたまりのことです。

辞書で単語を調べると、単語のスペルの間に黒丸が打ってあります。(辞書によっては黒丸ではないかもしれませんが、なにかしらの形で区切られているはずです)

この黒丸と黒丸の間が一音で一音節です。

先ほどのchocolateの例を見ると、choc・o・lateと言うように黒丸が入っています。

chocで一音、oで一音、lateで一音ということです。

chocのcは2つ目の音節のoが母音なので、そこにくっついてcoという音が発生します。
lateは母音が2つあるのに、最後のeは発音しません。

こうしたことを認識して、3音で発声する練習を積みましょう。

1.音節の最後に舌を元に戻さないトレーニング

これも私は生徒さんとのレッスンを通して気づいたことなのですが、日本語と英語では、単語の終わりの舌のポジションが違います。

日本語の場合、そもそも、どの音を発しても舌は下顎にぺたっとくっついたままです。「あいうえお・・・」と全部の音を試しに発音してみてください。舌はほとんど動かないはずです。

ところが英語は舌は上下前後に動くだけでなく、使う部分も先のほうだけだったり、真ん中あたりだったり、外側を巻き上げたりと、実にいろいろな動きをします。

そして、ひとつの音の発音をした後は、次の音を発音するまでその口の形、舌の位置、歯の状態を変えません。

ピリオドや呼吸で切るとき以外は、舌を日本語のホームベースである下顎にぴたっとはりつける場所に戻さない、これがとても大切です。

これによって、余計な母音が入り込むこともなく、また、「リエゾン」と言われる音がつながって聞こえる現象が自分の身体を通して再現できます。

リエゾンを意図的にしようとすると、みょうに力が入って不自然になりますし、なぜそうなるかの構造的な理解がないので、リスニングで聞き分けるのも遠回りになります。

口の形を解かずに次の音を発音する。とにかくこれを身体になじむまで徹底的にやってみましょう。

続けていくと

単語ごとの区切りがわからず、早い!と感じてしまっていた英語の音声が、単語が分かれて聞こえるようになります。

そして知っている単語と知らない単語が識別できるようになるので、たとえば知らない単語があったら、そこだけを話している相手に聞き直すとか、動画などなら止めて調べるということができるようになります。

前回の子音と母音を分けるトレーニングでも言いましたが、これができるようになると、周囲の人から発音を褒められるようになってくるでしょう!

というわけで、速くて聞き取れないのは音の数が違うから‼️でした。

個別の発音やリスニングの悩みを相談したい方は下のどちらかに登録してメッセージください。1回にかぎり無料でコンサルしています。


メルマガ「英語で人生パラダイムシフト」 
https://kuriumiho-present.studio.site/
メルマガ登録した方にはもれなく「聞かずにリスニング力アップするずるいトレーニング法」の小冊子プレゼント!

公式ライン「美帆の英語トリビア」 https://lin.ee/MUHQuI9    QRコードはこちら→         

英語のリスニング勉強法【3か月で英語が聞こえるようになる!】

英語のリスニングについて
・リスニング教材、いろいろ試したけれどいまいち伸びない
・そもそもよくわからない言語をずっと聞いているのしんどい
・短期間に効率よくリスニング力を上げたい
・でも、勉強でいったいなにをしたらいいのかわからない
こうしたお悩みにこたえます。


英語のリスニング勉強法【3か月で英語が聞こえる!】


この記事の信頼性
英語コーチ歴5年。翻訳業11年。(その前の英語学習者の経験は8年)。
英文科卒でもなく留学経験もない主婦から、日本で学んでプロ翻訳者になり、その英語知識を活かして英語学習する方をサポートし続けています。この経験のなかで実際に私が自分で体験し実感したことを書いています。

翻訳書:

『人生を大きくジャンプさせるワクワクの見つけ方』(VOICE社)
『「考える」より「感じる」を大切にすることが幸せへの近道』(VOICE社)
『仕事で、個人で、目標を達成するためのカベの超え方』(VOICE社)
『あなたの考えは、あなたをだます』(VOICE社)

この記事を読んで得られること
英語のリスニングができない理由、これをつぶしてリスニング力をアップさせるのに必要なこと、具体的なやり方、その後の成果が見えてくると思います。

2001年の米国同時多発テロ、あれをきっかけに日本人の私にできることはないかと英語を大人になって学び始め、そこから私は自分の価値をしり、人生が大きく変わりました。英語がネックになって才能を発揮できていない人のサポートを少しでもできればと思い、記事を書いています。

リスニングができない理由

  • その単語と脳の中で紐づいている発音が実際のネイティブの発音と違う
  • 語順に慣れていない(ので日本語ロジックで聞いている)
  • 単語を知らない
  • 文法を知らない
  • スピードになれていない

脳の中で単語と紐づいている「まちがった」発音を上書き修正する

これがとにかくめちゃくちゃ大事です。ここができるとリスニング力が劇的にアップします。なので今回はここについて解説していきます。

私たちの多くが認識している英語の発音は、学校の教室で習った発音か、もしくはカタカナ英語。以下の理由で、まちがった英語の発音がインプットされてしまっているのです。

・学校では発音記号をきっちりやらない。
・ローマ字という仕組み
・授業中にクラス全員で教科書を唱和することで、合わせやすい発音に同調してしまう

間違った発音と紐づいてしまっている人の特徴

何度聞いてもわからない単語があって、テキストを見て、なんだ、この単語だったのかあ、となる。

どんなにたくさんの時間をかけても、このパターンを繰り返しているだけでは残念ながら発音やリスニングはなかなか上達しません。

聞き覚えのない発音が単語に結び付かず、結局もとから知っている「まちがった」発音、この単語はこういう発音でしょ、と思っているものとの紐づけに戻ってしまうからです。

その結果「簡単な単語なのに聞き取れない」と思い、その理由「早いから」などと決めつけてしまうのです。

そうなると「早い英語が聞き取れないんだ」と間違った解釈にそって、スピードを上げるにはどうしたらいいんだろう、という方向にむだにエネルギーを使ってしまい、ますます遠回り、疲れてしまいます。

なので、この単語と発音の紐づけを上書きするのが必須です。

単語に紐づけされている発音を修正する具体的な方法

(1) 辞書で発音記号を見て発音することを徹底的にする

(2) スペルと発音の組み合わせを認識して発音練習

(1) 発音記号を見て発音することを徹底的にする

私は振り返ると、辞書で発音記号を見て発音するということをやりだしてから、英語の発音が上達し、結果リスニング力も数段飛ばしで上がりました。

私がこの方法にたどり着いたのは、もともとは実は発音のなかでもアクセントの位置を間違えないようにしたいと思ったある恥ずかしい出来事がきっかけでした。

翻訳を学びにいっていたとき、patternという英語をパターンと普通にひらがな読みしてしまい、講師に「パターン」って!とめちゃくちゃ馬鹿にされたのです。いい大人になって教室で他の生徒全員の前で馬鹿にされるって、まあまあな経験です。

(patternは実際はpaの部分にアクセントが来るので、そこが強く、気持ち高めに発音します。)

その体験から、辞書を引くたびにどんな簡単な単語でも、発音記号をチェックし声に出して言ってみる習慣がつきました。するとおもしろいことに、アクセントがわからないとその単語を発音できないようになっていったのです。それまでは適当に予測して言えていたのに、身体が拒否するというか、無理に言うととても気持ち悪いのです。

今でも紐づけがしっかりしていない単語や初めて出会った単語は、アクセントの位置を間違えたりして、あちゃーとなります。でも面白いことに、そんな単語ほど正しい発音を確認して自分で発音したとき、ちょっとした快感を覚えるのです。

やってみないと想像つかないかもしれません。でもこの快感を知ると、発音をいちいちチェックすることが面倒ではなくなります。

(2) スペルと発音の組み合わせを認識して発音練習

この手法はフォニックスというメソッドが有名です。わたしの生徒さんの中にも、これを始めてから英語が文で聞こえるようになったという方もいらっしゃいます。

ただし!わたしの音認識はフォニックスとちょっと違うのです。学校で教えるものとも違う。

わたしの認識では子音には音がないから。

子音は口の形だけ。そう認識しておくことが英語の発音に関する、とくに日本人のいろんな悩みの解決になります。スペルにはあるのに聞こえない語尾の文字や、次の単語の母音とくっついて発音されるリエゾンが、すんなり理解できるからです。

ここで日本人にとって、なぜそれがいいのかをお話ししておきます。

日本人にとって英語の単語と発音の紐づけが混乱する理由

日本語はどのひらがなもすべて一音で、子音と母音という分かれ目すら実際はありません。

あいうえお、が母音。それ以外は子音と母音の組み合わせというのは、ローマ字がつかわれるようになって生まれた認識だと思います。実際は、「あ」も「か」も同じ長さの同等の一つの音で、「か」は「k・a」ではありません。

なので、子音で終わる単語を見ても、多くの日本人はgやdを「グ」や「ド」とuやoの存在しない母音をつけて発音してしまったり、母音はつけなくても声帯から声を出すはずだと思ってしまっているのです。

するとallのような単語を実際に聞いたとき、llは舌が上の前歯の裏につくだけで終わって声帯がふるえることがなく発音されると、allだとわからない。

こうしたことから抜け出すために、英語の子音は後ろに母音が来て初めて聞こえる音になる、と意識にしみこませる必要があるのです。

具体的なトレーニング法

そこで私がおすすめするのは、子音と母音を分けて、子音の口の形をきっちり練習すること。

たとえばwの発音と言われると、「ウ」とか「ウォ」という音を出すと思っているかもしれません。でも、それはwoだったりwaだったりという母音が来るからその音になるのです。

まずwという唇を強くしぼって尖らせた口のかたちを作る。それから、声帯を震わせて音を出し、次に母音を発音する。というきちんと子音と母音をそれぞれ分けて発音することを意識してトレーニングしてみてください。

この意識、そして発話の感覚は大人になってからでも、比較的短期間に簡単に身につきます。だいたい子音と母音の分離感が体に入ったら、それを意識して単語を発音、さらに次は文章を音読というように、発音する単位を大きくしていくのです。

続けていくと。。。

リスニングしたときに、これまで邪魔していたカタカナとの紐づけが外れ、英単語がひとつひとつ粒だって聞こえるようになります。

ノイズが言葉に聞こえた耳が開く感じ。これは徐々に変化するのではなく急に一段階段を上ったように起こります。

そしてこのころには、英語を読んだり話したりすると、発音を褒められる、なんてことも増えてきます。そうなれば、リスニング苦手、英語苦手だったはずが、英語への自信に変わっているはず。

正直、このトレーニングには3か月もかからないかもしれません。実際わたしも1か月ぐらいでこの感覚が身に付きました。ただ、定着させるには3か月は徹底的に意識してされることをお勧めします。

質問などあれば、公式ラインかメルマガに登録いただいて、メッセージをいただければお答えします。

公式ライン「美帆の英語トリビア」 https://lin.ee/MUHQuI9    QRコードはこちら→         

メルマガ「英語で人生パラダイムシフト」 
https://kuriumiho-present.studio.site/
メルマガ登録した方にはもれなく「聞かずにリスニング力アップするずるいトレーニング法」の小冊子プレゼント!

Wall Street Journal 今日の見出し斜め読み 2021/6/6

G-7 Nations Agree on New Rules for Taxing Global Companies

G7、グローバル企業への新しい課税ルールに合意。企業は15%以上の税金を払うという内容。これはバイデン政権が模索する世界的な最低税率の実現に向けた大きな一歩となる。

China Reconsiders Its Central Role in Bitcoin Mining

中国がビットコイン採掘(マイニング)における中心的役割を再考。中国でビットコイン採掘業は政府との関係が難しい中でも活発だったが、最近の政府の規制強化でこの暗号通貨の危うい状態が明確になった。これにより採掘業者は欧米へ移っていくと考えられる。

AT&T, Verizon Push Free iPhones for Customers

米国通信事業会社のAT&Tとベライゾン、無料で最新のiPhoneを顧客に提供する。長期契約の顧客向けで、これにより顧客基盤を強化するねらい。

Taiwan’s Leader Hurt by Recent Setbacks

新型コロナ禍、停電、干ばつにより台湾大統領の人気にかげをさす中、中国は台湾への進出をねらう。

*以上の内容は、WSJの見出しを見て個人的に日本語解釈したものです。
WSJサイト
https://www.wsj.com/?mod=nav_top_section

この内容を音声でもお届けしています。
stand.fmからどうぞ
https://stand.fm/episodes/60bc13e73612c6605867a014

【プレゼント】
https://kuriumiho-present.studio.site/

リスニングが苦手な人のための「聞かずに」リスニング力をアップさせるトレーニング法のPDFを無料でプレゼントしています。↑をクリック

Wall Street Journal 今日の見出し斜め読み 2021/6/1

Investors Worry Inflation Will Bring Wild Market Swings

投資家はインフレによる金融市場の乱高下を懸念。FRBは価格上昇を容認する姿勢で、それにより世界的により不安定に。

Vaccine Makers Face Challenge in Sustaining Winning Streak

ワクチン製造会社は連勝状態の持続に対し課題に直面。各社は株価を上昇させるためには、膨大な数のワクチンを売り続けるか、彼らの技術を使って戦う新たな疾病を見つけなければならない。

KKR, CD&R Strike $5.3 Billion Deal to Buy Cloudera

未公開株式投資会社のKKRとCD&Rはソフトウェア会社のクラウデラ買収し株式を非公開化するために約53億ドルを投入。

*以上の内容は、WSJの見出しを見て個人的に日本語解釈したものです。

WSJサイト
https://www.wsj.com/?mod=nav_top_section

【プレゼント】
https://kuriumiho-present.studio.site/

リスニングが苦手な人のための「聞かずに」リスニング力をアップさせるトレーニング法のPDFを無料でプレゼントしています。↑をクリック


Wall Street Journal 今日の見出し斜め読み 2021/5/31

China to Ease Limit on Births to Tackle Aging Population

中国が人口の高齢化対策として出産制限を緩和。
中国の最高意思決定機関によれば、一家族に2人までという出産制限が3人に緩和される。

For DoorDash and Uber Eats, the Future Is Everything in About an Hour

フード・デリバリーサービスのドアダッシュやウーバーイーツの今後の成長は、食事以外にも1時間以内で配達するサービスにかかっている。

Fed Warned Deutsche Bank Over Anti-Money-Laundering Backsliding

米連邦準備委員会がドイツ銀行のマネーロンダリング対策が後退していることに警告。
ドイツ最大の銀行に対するFRBの不満が高まり罰金を課す可能性もあり。

*以上の内容は、WSJの見出しを見て個人的に日本語解釈したものです。

WSJサイト
https://www.wsj.com/?mod=nav_top_section

【プレゼント】
https://kuriumiho-present.studio.site/
リスニングが苦手な人のための「聞かずに」リスニング力をアップさせるトレーニング法のPDFを無料でプレゼントしています。↑をクリック


Wall Street Journal 今日の見出し斜め読み 2021/5/26

Amazon Would Add James Bond, Content Depth in MGM Deal

アマゾン、MGMとの契約でジェームズ・ボンドも手に入れるか。
eコマース王手のアマゾンはNFLやロード・オブ・ザ・リングの独占権に続き、歴史あるハリウッドの撮影所の買収に動いている

D.C. Sues Amazon, Alleging Monopoly That Raises Prices

アメリカのコロンビア特別区がアマゾンを告訴。市場独占による価格引上げと主張している。
当区の司法長官は、アマゾンが自身のマーケットプレイス内の販売者が価格を下げさせないようにし、競争の妨害をしていると、反トラスト訴訟で断じた。

U.S., China Take Opposing Positions on Inquiry Into Covid-19 Origins

米中がコロナ蔓延源についての調査で対立。
米政府は、いつ、どこでどうやってコロナパンデミックが始まったのかについての調査を新たに求める一方、中国政府はウイルスの蔓延源調査を妨害している政治的緊張を鑑みて、調査は他国に頼むべきと述べている。

*以上の内容は、WSJの見出しを見て個人的に日本語解釈したものです。

WSJサイト
https://www.wsj.com/?mod=nav_top_section

【プレゼント】
リスニングが苦手な人のための「聞かずに」リスニング力をアップさせるトレーニング法のPDFを無料でプレゼントしています。↓をクリック
https://kuriumiho-present.studio.site/

Wall Street Journal 今日の見出し斜め読み 2021/5/24

Beijing’s Renewed Crackdown Shakes Crypto Markets

中国政府が取り締まりを再開したことで暗号通貨市場に動揺。
暗号通貨取引とマイニングを規制しようとする中国の取り組みにより、ビットコインなどの市場が揺れており、主要なデジタル通貨の取引所は中国ユーザーを対象とした事業を停止した。

Oil Majors Look to Fill Businesses’ Growing Appetite for Green Power

石油大手各社は企業のグリーンな電力への関心を満たすことを視野に。
企業の関心が環境への配慮と電力確保へのより国際的な取り組みに向かう中、BP、シェル、トータルの石油大手は、その世界的展開力と広範な取引業務で風力および太陽光発電においても電力供給力で優位にあると述べた。

Bank of America’s Merrill Lynch to Ban Trainee Brokers From Making Cold Calls

バンクオブアメリカのメリルリンチ、研修中のブローカーの売り込み電話を禁止に。
研修中のブローカーに、業界がかつて手当たり次第かけた電話を取った人に注目株を売りつける電話業務を禁止。

*以上の内容は、WSJの見出しを見て個人的に日本語解釈したものです。

WSJサイト
https://www.wsj.com/?mod=nav_top_section

【プレゼント】
https://kuriumiho-present.studio.site/
リスニングが苦手な人のための「聞かずに」リスニング力をアップさせるトレーニング法のPDFを無料でプレゼントしています。↑をクリック

Wall Street Journal 今日の見出し斜め読み 2021/5/16

Natural Gas, America’s No. 1 Power Source, Already Has a New Challenger: Batteries
米国の主要な燃料である天然ガスのフラッキング(水圧破砕法)による採掘が廃止される。大手ガス会社Vistra Corp.は新しい試みとして、再生可能エネルギーと蓄電を合わせた電気事業を計画。

AT&T, Discovery in Talks to Combine Media AssetsCNNを傘下にもつ米通信王手AT&Tとメディア運営会社ディスカバリーが事業統合に向けた協議を継続。ケーブルテレビの契約解除やネットフリックスなどのストリーミングの勢いに押され.

Companies Are Ready to Pad Shareholder Pockets
米国の企業は今年、空前の自社株の買戻しを正式発表し、不安定な株式市場で株価上昇の兆候となっている。ほとんどの企業がこの1年投資家への見返りを抑えてきたが、その間に蓄積されたキャッシュを買戻しや配当によって株主に還元される。

*以上の内容は、WSJの見出しを見て個人的に日本語解釈したものです。

音声で聞きたい方はこちらstamd.fmのチャンネル

WSJサイト
https://www.wsj.com/?mod=nav_top_section

===========================

【プレゼント】
リスニングが苦手な人のための「聞かずに」リスニング力をアップさせるトレーニング法のPDFを無料でプレゼントしています。↓をクリック!
https://kuriumiho-present.studio.site/

#スタエフやろうぜ #英語学習  #英字新聞 

Wall Street Journal 今日の見出し斜め読み 2021/5/15

Walmart Relaxes Mask Rules for Vaccinated People

ウォルマートは予防接種を終えた従業員や客のマスク着用ルールを自治体が定めた場所以外で撤廃する。国の規制が緩和されたのを受け企業もルール見直しが始めている。

U.S. Shoppers Continued Stimulus-Fueled Spending in April

米国の消費は刺激策の追い風を受け四月も続伸。店舗販売の売上が自動車、外食で上昇。一方、その他の購入は手控え。

IPO Market Faces Critical Juncture

好調だった米国IPO市場にストップがかかった。インフレ懸念が株価上昇の重石となる中、投資家はテク株、新規株式公開(IPO)、特別買収目的会社(SPAC)から撤退

*以上の内容は、WSJの見出しを見て個人的に日本語解釈したものです。

WSJサイト
https://www.wsj.com/?mod=nav_top_section

Wall Street Journal 今日の見出し斜め読み 2021/5/14

Fully Vaccinated Can Go Maskless in Most Settings, CDC Says2回の予防接種が住んだ人は屋外内問わず、マスクなしでOKと米疾病対策センター(CDC)

Amazon, McDonald’s, Others Woo Scarce Hourly Workersアマゾン、マクドナルド等、労働賃金の低めの企業が時間給のろうどうしゃ確保のため給料や手当を引き上げる。アマゾンは75,000人を追加で雇い入れ、入社時にボーナスを出す。マクドナルドは直営店の給料を引き上げる。

Israel Begins Ground Operations Against Hamas in Gaza
イスラエルがガザ地区でハマスに対し陸上作戦を開始。攻撃が激化。

Stocks Rise, Snapping Three-Day Losing Streak
今週はじめのテク株下落後、3日間の続落に反発して株価上昇。

Airbnb’s Bookings Improve, Revenue RecoversA
irbnbの予約が伸び収益が改善。宿泊予約に意欲的な人の増加と、近隣旅行が上向きになったことが背景。

*以上の内容は、WSJの見出しを見て個人的に日本語解釈したものです。

こちらはstand.fm音声配信の内容です。stand.fmはこちら↓
ウォールストリートジャーナルやNY Times をながめて世界トレンド先取りチャンネル

WSJサイト
https://www.wsj.com/?mod=nav_top_section

===========================
【プレゼント】
リスニングが苦手な人のための「聞かずに」リスニング力をアップさせるトレーニング法のPDFを無料でプレゼントしています。↓をクリック!
https://kuriumiho-present.studio.site/