自宅で海外の一流大学の講義を――Coursera

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

家にいる時間をいかに利用して自分を磨けるかが、コロナ後の立ち位置を変えそうですね。
 

世界の大学の講義をオンラインで、しかも無料で、受講できるcourseraをご存じですか?スタンフォード大学が始めた仕組みで、学位までとれちゃいます(学位はたしか有料)
 

ジャンルもコースも様々。使用言語は英語がメインなので、好きな分野を学びつつ英語のスキルアップも。
 

わたしも英語のスキルアップのためにいくつか受講しました。
 

難易度もいろいろあるし、ついていくのが大変てもオンラインだから恥ずかしくない!

 
日本の大学の講義もいくつかあるようです。

Courseraのサイトはこちら

【英語学習のヒント】英字新聞の選び方

プロ翻訳者が教える、再現性重視の英語コーチングの栗宇美帆です。
  

今日は英字新聞の選び方についてお話しします。
 
 
英語の勉強に英字新聞はとても使えます。
 
 
とはいえ、読めばいいってものじゃない。
レベルに合ったものを選ぶのが大切。
 
 
まだ学習をはじめたばかりなのに、
有名だからとニューヨークタイムズや
フィナンシャルタイムズを読むのは
歯ごたえありすぎでちょっと大変。
 
 
なぜなら使われている単語の難易度がかなり高いんです。
知らない単語が頻発するとなかなか読み進められず、
嫌になって結局放りだしてしまうことにも。
 
 
英語の長文になれて
がしがし読むトレーニングのためには、
ジャパンタイムスなど
日本の新聞社が出している英字新聞がおすすめ。
 
 
毎日読むのは大変、という人は
Newsweekがいいです。
 
 
こちらは日本の新聞社が出しているのではありませんが
表現が平易なので、
辞書を引きながら読みこなすのに最適です。
 
 
海外発行の英字新聞や雑誌を読むのは、
単語力や読解力をつけるためだけでなく
英語文化やその思想、背景、
ノリみたいなものを理解するのにも最適。
 
 
この辺で辞書を引く回数が
1ページにつき3~5語ぐらいになってきたら
経済ならウォールストリートジャーナル
科学ならサイエンス誌と、
興味に応じて選ぶとよいと思います。
 
 
ニューヨークタイムズ紙は、
かなり難易度が高い表現や単語が頻発。
 
 
とくに論説や書評など、
書き手が自分の意見を述べているような記事は
その傾向が高いです。
 
 
日本の新聞にはない情報を
英字新聞からとってくることができるのは
英語ができる大きな強みです。
 
 
~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【英語学習のヒント】いまのあなたに必要最適なメソッドを選択していますか?

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

英語リスニング力を伸ばすためには
音読が有効です。
発音できない単語は聞き取れないから。


 

でも
単語を発音できればいいかっていうと
それだけじゃない。


 

音読っていっても、
目的によって私のレッスンでは
やり方は少なくとも4通りは使い分けます。
 

ちなみに
黙読のリーディングは3通り
リスニングトレーニングは4通り
ライティングは5通り
スピーキングは5通り。


 

なにを目的に、
どこにフォーカスして、
どの段階でなにをするのか。

それがわからないで
漠然と量をこなしてるから
成果が実感できないまま
意欲を失っちゃうんです。


 

その人のレベル、強み、弱み、
目的によって、
なにをいつ導入するかを
ちゃんと見極めていけば
効率的に英語力はあがる

私は「中学レベル」と言われた英語力から
プロ翻訳家になるまで
8年勉強しました。




その間、すでにあるメソッドを学ぶだけでなく
それを分析して分解したりして
ひとつずつ開拓したから
今、これ!
ていうのが分かるんです。


 
 
英語コーチングのクライアントさんには
これを使ってレッスンを組み立てています。


そのときその人に
必要最適なメソッドを選択するから
本人もなぜそれをやるのか
なににフォーカスするのかが明確で
とても効率がいいんです。

その人の成長度合い
そのときの勉強にさける時間
英語でのゴール
意欲の具合などの要素から
カリキュラムや教材をカスタマイズ。


 
 
やっぱり、基礎は大切。
早く成長するには
しっかり土台が必要。
 

 
大きく伸びるにも
しっかりした根が必要。

そして伸び時
成長の季節には
それにふさわしい栄養や
日光を与えることも。


 

これを間違えると
根が腐っちゃったり
上だけ育って
倒れちゃったり。

ただね
基礎が大事だからって
ただ時間をかけて
ダラダラやるのは
現代の大人な私たちには合わない。

わたし、山羊座なんで
コスパと効率がとっても大切。

しっかりした基礎づくりも
幹を太くしていく行程も
効率よくやらないとね。

これがないから
嫌になっちゃって
英語がモノにならない。


 
 
せっかく意欲をもって学習をスタートしたひとには
挫折体験で終わってほしくないんです。


  
 
こういうメソッドのひとつを使った
リスニング力アップのための
少人数リーディング講座をしようかと企画中。

ご興味ある方は
メルマガ登録しておいてください。
そちらから告知します。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314