Thank you とThanksのちがいって?

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

「ありがとう」と伝えたいとき
英語でどういいますか?

Thank you.
ですよね?

これは
I thank you.
の I が省略された表現です。

ドラマや映画を見ていると
Thanks! というのもよく聞きます。

Thank youよりももっと軽く
身近な人に言うときにつかいます。

でもどうしてThanksと
最後にsがついているのでしょう?

I Thank you. と同じように考えるなら
thankは感謝するという意味の動詞。

感謝するのは自分なので
主語はI。

Iが主語の場合、現在形はthank。

ということは
Thanksと最後にsがついているthankは
主語がIじゃないのか?
それとも動詞ではないのか?

そうなんです。

Thanks という場合のthankは
名詞なのです。

「あなたに感謝します」という文ではなく
「感謝!」みたいに
感謝という意味の名詞をただ言っているのです。

複数形にすることで
たくさん感謝している、と
感謝の気持ちを強めています。

Thanks! をもう少しだけ
ていねいに言うなら
Thanks a lot. など
「たくさん」を意味する表現をつけます。

また書きますね。
Thanks a lot!
See you soon.

目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

言語がお金に関する行動を変える?!

こんにちは。
英語の雑談力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

言語のある特徴によって
どの言語を使うかで貯蓄額が変わるんですって!

行動経済学者のキーズ・チェンさんの研究結果です。
 

どんな特徴かというと
「未来形があるかないか」
です。

詳しく説明しますね。

雨が降る、ということを
英語で言うと
It rains.

日本語は
雨が降る、です。

では、明日雨が降る、はどうでしょう?

英語は
It will rain tomorrow.

いっぽう日本語は
明日雨が降る。

「雨が降る」の部分は
日本語では変化がありません。

日本語は「明日」という言葉をつければ
それは未来のことを示すことになり
特に他に変化を加える必要はありません。

でも英語の場合
tomorrowをつけるだけでは×です。
rainsの部分をwill rainに
変えなければなりません。

中国語も日本語と同様に
未来形はないそうです。

そして、国民の貯蓄高を高い順にグラフにすると
この未来形のある言語を母語とする国が
未来形のない言語の国の前に並ぶそうです。

なぜそうなるのか?

未来形のある言語を母語とする人にとって
現在と未来は別物。

分離したものという概念が強いといえます。

なので、現在から続く未来のために
今から貯蓄する、という意識になりにくい。

一方、日本語のように
現在も未来も同じ表現で表す言語では
現在と未来は地続きなので
未来を想像しやすい、
今の自分と未来を関連付けやすいからだそうです。

貯蓄というのは
未来のために今を犠牲にする行為。

また反対のベクトル
今を楽しむために未来を犠牲にするもの、
たとえば喫煙の習慣についても
未来形のない言語を話す人たちのほうが
喫煙率が低い結果になったそうです。

こちらがチェンさんのTEDのプレゼンです。

貯蓄という点では未来形のない言語が
高かったわけですが
一方、投資でみると
反対の結果になりそうだなと
わたしは思います。

現在と未来を切り離して考えるなら
未来についてのリスクも
今の自分との関連が薄く感じるからです。

投資率と言語に関する比較は
この研究発表には出てきませんが
たとえば
リスクをとって大胆な行動をとる必要があるときは
あえて英語でそれを書いてみる、宣言してみる。

今から未来にそなえてこつこつと続けていくという
行動を決断したいときは
日本語で書く、宣言する
というのも
効果があるかもしれませんね。

わたしたちの思考は言語がベースです。
たとえ文字や声に出さなくても
四六時中、言語の影響を受け続けています。

であるなら
行動にも変化があって当然と言えますよね。

~~~~~~~~~~

目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】発音に要注意 education

こんにちは。
英語の雑談力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

今日は、発音の話題です。

日本の英語学習で
発音て結構あとまわしにされがち。

まずは文法とか
まずは聞けるように
って思って
細かい発音はおいおい、
って思っている学習者や先生が割と多い。

でもね、
発音て話したことを理解してもらうのに必須だし
発音を勉強すると
リスニング力がぐんと伸びるんです。

自分で発した音は脳が記憶するので
耳から入ってきたときに
ちゃんと聞き分けられます。

でも発音をおろそかにしていると
どこからどこまでが1つの単語なのか
そもそも
発音された単語がどの単語なのかが
聞き分けられませんよね。

さて、今日は
ちまたで間違って発音されていることが多い単語を紹介します。

education です。

これどう発音してますか?

“エデュケーション” のように
duの部分をdの発音を入れていたら
ブ・ブー! NGです

発音記号を見てみましょう。
アメリカ英語なら [ɛʤəˈkeɪʃən]
イギリス英語なら[ɛdju(ː)ˈkeɪʃən]

カタカナであえて書くなら
duの部分は「ジュ」に近い音です。

なんだか一昔前のカタカナ読みみたいで
かっこわるいなって
感じる人もいるかもしれません。
(実際わたしは初めてこの発音を直されたときそう思いましたもん)

でも英語の発音としては
上の歯と下の歯をしっかり閉じて
上の歯と舌が触れているあたりに
息を通しながらʤの発音をします。

教育関係のパンフレットとかに
カタカナで
「エデュケーション」とか書いてあるのを見ると
ここで教育受けるのどうなんだろ、
って正直思っちゃいます。

逆にしっかり
[ɛʤəˈkeɪʃən]と発音している人は
英語をきちんと学んだんだな
って分かります。

ではまた書きますね。
See you, soon

目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

ネイティブスピーカーのように外国語を話せるようになるには

こんにちは。
英語の雑談力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。
 

外国語を習得したい人にお勧めの
TEDスピーチを見つけたので紹介します。


スピーカーはマルチリンガルのマーク・グリーンさん。

以下にまとめをのせますね。

~~~~~~~~~~~
外国語の上達には初歩、流暢、熟達の3段階ある。
 

そしてさらに、熟達レベルに達した先に
(熟達レベルの中に)
ネイティブスピーカーレベルがある。
 

初歩レベルから流暢レベルになるには、どうしても一定の努力と時間が必要。
 

ところが、
流暢レベルからネイティブレベルになる場合
熟達レベルをすっとばすことができる。


ネイティブスピーカーのように外国語を話せるようになるためにするべき3つのこと
1.発音の練習
2.実際にその土地の人の使う言葉を使う
3.文化による特徴を知る
 

特に1が大事。


ネイティブの発音を何度も聞いて、
自分も繰り返す。
あきらめずにこれをやったら必ず上達する

~~~~~~~~~~~~~~~~
 
外国語を習得したい人におすすめです。
日本語字幕はないみたいですが
とても聞きやすいスピーチですよ。

【ワンポイント英語】身体の一部を使った慣用表現(2)「がんばって」

こんにちは。
英語の雑談力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

今日も身体の一部を使った表現を紹介します。

日本語の「がんばって」にあたる言葉。

「がんばって」というのは
これから普段よりも多く
あるいは大きな力を使って
なにかを挑戦したり
成し遂げようとしている人にかける言葉ですね。


日本語の辞書でこの意味での「頑張る」をひくと
・困難にめげないで我慢してやり抜く
とあります。


この意味どおりの言葉としては
“hold on” “hang on”があげられます。


これらは、使われている単語から
「しがみつく」というニュアンスがあります。


なので「あきらめないでやり遂げて」
といいたい場面ではぴったりです。


ただ、もっと軽く挨拶のように言う
「がんばって」も日本語にはありますよね。


そんなニュアンスでは
Good luck! 
が気軽に使えます。


「幸運を」という意味ですので
あきらめるな、とか
最後までやり遂げろ
といった結果にこだわる強さはないかわり
あなたにとってよいようになりますように、
と許容範囲が広い言い方です。


そして今日ご紹介したいのは
Break a leg!


これはGood luck!よりも
応援度合いが強い言い方です。


なにかに挑戦しようとしている人に
上手くいきますように
という意味でかける言葉です。


もともとは舞台に出る
俳優さんや芸人さんに向かって
かけた言葉だそうです。


舞台に上がる人が脚を折ったら
舞台を務められないので困ります。


それと逆のことが起こりますように
とい縁起かつぎで言うようになったそうです。

さてここで注意。
わたしのこの言葉での失敗を公開します。


わたしは週末に試合に出るという人に
がんばって、というつもりで
Break your leg!
と言ってしまいました。


すると相手は
僕の脚は折れたら困るよ!
試合に出られないじゃないか
と笑われてしまいました。


そう、くれぐれも
breakとlegの間の a を
yourと間違いないように。


yourにしてしまったら
応援している相手にふつうに
脚を折りなさい
といってることになってしまいますから!


さて、受験生のみなさんは
試験シーズン突入ですね。


試験に臨むみなさん
希望の進路をつかめるように
Break a leg!


目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】身体の一部を使った慣用表現(1)keep me on my toes

こんにちは。
英語雑談力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

前置詞攻略を中断して、
今日はひさしぶりに面白い慣用表現を紹介します。

わたしが通っているダンス教室のオーナーは カナダ人です。
 
 

彼はオーナーであると同時に
そのダンススタジオチェーンの
日本の支所長みたいな存在で
名古屋や東京などのスタジオに
出張したり
海外の大会の審判をしに行ったりします。

さらに、小さいお子さんたちのパパでもあり、
またスタジオでは
オーナー業だけでなく
直接教えている生徒さんも持っています。

なので、とても忙しそう。

昨日は大阪で見かけたと思ったら
翌日は海外のサイトに顔が映っていたり。

先週スタジオで会ったとき
いつものように
Hello, how are you?
と声をかけてくれました。

Good. Thank you.
How about you?
You look very busy.
(ありがとう、元気です。
あなたはどう?
忙しそうね)

You have to do many jobs as a father, owner, teacher, etc. don’t you?
お父さん、オーナー、講師、いろんな仕事をしなくちゃいけないでしょ?

と言うと
Yes, so I keep me on my toes.
という答えが返ってきました。

つま先?

知らない表現だったので
どういう意味?と聞くと

気を引き締める、ということだと教えてくれました。

さらに冗談で
keep me on my hips
が反対になるね、とも。

つま先立ちし続けようとするなら
ゆるんでいてはできませんよね。

ピンと足だけでなく背筋も首筋も
緊張させていないと
倒れてしまいます。

だから
keep 人 on その人の toes
が気を引き締める、となるわけです。

逆にお尻の上にのるのは
力を入れなくてもできてしまいますね。

やっぱり生の会話で出てくる
表現は面白い!
 
 
 
また紹介しますね。
Have a nice day!

目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらをクリック↓
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】前置詞を攻略しよう!(7) from と to

こんにちは。
英語の雑談力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。


前置詞の話題に戻ってきました。
今回はfromとtoです。


このふたつはセットだとおもってください。
ものの移動や時間の経過の
起点と帰着点を表し
この2つをつないだ線が
自ずとイメージされるものだからです。



fromが始まりである起点
toが向かう先である到着点を示します。


どちらかひとつしか使われていない場合でも
起点から帰着点へ向かう線というイメージは変わりません。


自分の今いる位置に対して
その線がどこから来ているのか
あるいはどこへ向かっているのかで
その線の方向があらわれてきます。


たとえば
This shop is open from Monday to Friday.
この店は月曜から金曜まで営業しています。


一週間のうちの営業日が
月曜に始まって金曜に終わる、
という起点と到着点がしめされます。


I drove from Osaka to Tokyo.
大阪から東京まで運転しました。


運転をしはじめた場所と
運転が終わった場所が
fromとtoで示されます。


片方しか使われていない場合の例は

She is from Canada.
彼女はカナダ出身です。


カナダが起点で
いま彼女がいる場所が到着点です。


Let’s go to the theater.
劇場に行きましょう。


こちらの起点は今いるところで
到着点が劇場です。


この方向の線を表すイメージが拡大して
行為の対象を示すのに
toが使われたりします。


He spoke to her at the party.
彼はパーティーで彼女に話しかけた。


彼自身が起点で
彼女が話しかけるという行為の
到着点ですね。


そしてこちらは拡大したfromの使い方です。


Parents prevent their children from danger.
親は自分の子どもを危険から守るものです。


危険という状態が起点
危険でない状態が到着点。
この線上に子どもがいて
起点から反対の方向へ子どもを遠ざけることが
危険から守るというイメージです。


こんな風にfromとtoは
移動、時間の経過、そして行為の方向の
起点と到着点を表し
どちらか片方しかなくても
暗黙の内にもう片方とつながった
線を意識させる前置詞なのです。



ではまた書きますね。

~~~~~~~~~~

目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】前置詞を攻略しよう!(6) 時間とin at on

こんにちは。
英語の雑談力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

今日はin at on の最終回です。

今回はぜったいにおさえておきたい
基本中の基本なのですが
あんがい「知らなかった!」という人がおおい
時間の長さを表すことばと前置詞の組み合わせです。


前回は in at onは言い表したい状況によって
cornerという1つの単語でも
使う前置詞がちがう
というお話しをしました。


今回はその逆。


この単語のときは絶対この前置詞
と決まっているパターンについて
説明します。


それは出来事が起こる「とき」を示す場合
時刻:at
日:on
週、月、年など日以上の長い期間:in
を使うというルールです。


<
<時刻>
「この店は10時に開店です」
This shop opens at 10 a.m.


この「10時に」という部分は
at 10 a.m. とぜったいにatです。


<日>
「この店は11月1日に(新規)開店です」
This shop will open on November 1.


「11月1日に」というように、ある一日をさす場合、onを使います。


これは例えば、誕生日 birthday や
曜日 Sunday, Monday…
クリスマス Christmas Day や
大晦日 New Year’s Eveといった
特定の祝日であっても
なんらかの一日をさす場合はすべてonを使います。


またその一日を複数で使う場合もonです。

例)
I went to Canada on the holidays.
休日にカナダに行きました。

On Saturdays, we go out for dinner.
毎週土曜日は、私たちは外食に出かけます。

I relax at home on Sundays.
毎週日曜は家でくつろいで過ごします。

<それ以上>
This shop opened in 2018.
この店は2018年にオープンしました。


2018年に、というように
オープンという出来事が起きたのが
1年間という期間のどこかであることを
示すときにinを使います。


年だけでなく週、月、季節、時代など
日より長い時間帯はinを使います。

例)
In autumn, many tourists visit Kyoto.
秋は多くの観光客が京都に訪れます。

In Japan, most schools hold their graduation ceremony in March.
日本ではほとんどの学校が3月に卒業式を行います。


<注意>
英米で使い方が変わるケースがあります。
weekend は
イギリス英語:at the weekend
アメリカ英語:on the weekend


endという言葉はなにかの最後の一点をさします。
ですのでweekendにはもともと
atがつかわれていたのでしょう。
 
 
 
onを使うのは週末全体というより
金曜、土曜、日曜のどれか
という感覚なのかもしれません。


そのためか週末全体を通して
を表すときは
over the weekendと
overを使います。

以上、前置詞 in at on でした。
次回からは別の前置詞をあつかいます。


~~~~~~~~

目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】前置詞を攻略しよう!(5) in/at/on the corner

こんにちは。
英語の雑談力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

今日はひきつづき前置詞in at onです。

前回まではそれぞれについて
空間の中:in
場所や時間上の点:at
(板状のものへの)接触:on
と説明しました。

たとえば飛行機や船、建物の床といったものは
板状のものとみなされて
get on a plane とonを使い

自動車は空間とみなされて
get in a car とinをつかい

停留所は点とみなされて
get on a bus at the bus stop

ものによって前置詞を使い分けるということを説明しました。

ところが!

同じ単語でも
前につける前置詞によって
どんな場所なのかが変わるものがあるのです。

それがcorner。

in the corner
at the corner
on the corner

cornerはコーナーと日本語としても
当たり前に使われている名詞で
「角」という意味です。

では
in the corner
at the corner
on the corner
はそれぞれどう違うのでしょうか。

日本語では「角で・に」と
どれも同じ言い方ですんでしまうのですが。。。

これも
冒頭で振り返った
それぞれの前置詞の意味と結びついています。

inは空間の中ということで
in the corner は部屋の中のすみ
を表します。

He slept in the corner of the room.
彼は部屋のすみで寝た。

The bar counter is in the corner of the restaurant.
バーはレストランのすみにある。

at the cornerは
町を地図のように上から眺めた「かど」です。

Drop me at the corner.
そこの角で降ろしてください。

 
The shop is located at the corner of A and B streets
その店はA通りとB通りの角にあります。

最後のon the cornerは
地図の中に入り込んだ感じです。

地図上でみる地点としての角というよりは
街中にいる人にとって存在している角のイメージ。

なので
The shop is located on the corner of A and B streets.
というと
実際にA とB各streetのある街中にいる感覚で
そのお店はA (B)通りを行くとB(A)通りとぶつかる角にある、
というニュアンスです。
 

接触というonの意味と
実際に街中にいる感覚が結びついていると
考えると自分でも使いやすいのではないでしょうか。

今日はここまでです。
次回は時間の表現にかかわる
in at onです。

目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。
 
 
 
メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】前置詞を攻略しよう!(4) on

こんにちは。
英語の雑談力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

前置詞攻略に戻ってきました。
今日は on です。

これまででてきたのは in と at。

in は範囲がきまっている空間あるいは期間の中にあることを示すとき
atは地図上あるいは時間上の一点をさすときにに使うということでした。

ではonはどんなイメージかというと
”面に接している” です。
なにか板状のものに接しているイメージ。

ここで注意したいのは
「接している」ということば。

on は学校では最初に
なにかの上と教わることが多いです。

There is a book on the desk.
(机の上に本がある)
というように。

でも
There is a picture on the wall.
(壁に絵がかかっている)

というように
上にのっているのではなく
「かかっている」という状態でも
onを使うのです。

壁という平面に接するようにあるから
ここは on になるわけです。

このイメージから
an article on the next page (次ページにある記事)
Get on the train (電車にのって)
a boat on the water (水に浮かぶボート)
lights on the ceiling (天井の照明)

と面の上だけでない接触についてもonを使います。

さらに面にかぎらない「接触」だけの意味で
put on a jacket ジャケットを着る
put on perfume 香水をつける
oranges on the tree 木になっているオレンジ
a dog on the chain 鎖につながれている犬

という場面も on です。

on は「(面に)接している」
というイメージでおぼえましょう

A girl sitting on the bench



目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。
 

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314