単語や文法を覚えて定着させるには?

単語や文法をどうしたら覚えられますか?というのは、受験生のみならず英語を使えるようになりたい人には、重要なテーマです。

中学レベルからプロの翻訳者になるまでの自分をふり返って、どうやって文法や単語が今の量まで入って、そして忘れずにいられるのか考えてみました。

万能薬はない

ひとつ確かに言えることは、たったひとつのアプローチでは無理だということ。

たとえば、この文法書を読めばいいとか、単語を書けばいいとか、そういう一つの作業だけでは頭に蓄積され、いつでも使える状態にあって忘れない、というようにはなりません。

たとえば、文法書や単語帳に出てきて知った単語を、まずは自分に合ったやり方で覚えます。ただし、それで終わりだと必ずといっていいほど忘れるし、結局実地でどう使われるかがわからないので、使えるようになりません。

浮き輪というものを、文字でいくら読んで説明をされても、実際に水の中で使ってみなければ真に理解できないのと同じです。

出会った単語が、別の読みものにも出てくる、別の音声で耳にする、そして自分でも使ってみる、使ってみたときの相手の反応を感じる、こうしたプロセスを経た単語や文法は記憶に定着します。

そして面白いことにこういう勉強の仕方をしていると、なぜか同じ単語や表現、文法の項目に複数の場面で連続して遭遇することがしばしば起こります。

なので、たった一つの方法を探すのではなく、なるべく多角的にアプローチすることが覚えて定着させて忘れないために、もっとも有効な方法なのです。

使える英語を身につけるにはキャラが大事

せっかく英語を勉強するなら、ちゃんと身について使える英語にしたいのは当然ですよね。

でも意外と「使える」かどうかを意識していない人が多いです。

多くの人が漠然とペラペラになりたい、と思っている。でも、ペラペラな英語にもいろいろな種類があります。

日本語だって、日本人それぞれタイプが違えば話し方も違う。

たとえば、経営者として堂々とした雰囲気の人がJK用語を使いまくっていたら、違和感はぬぐえません。

英語も同じです。あなたはどんなキャラとして人と接したいのか。そのキャラにあった英語を話さないとどうにもちぐはぐな印象を相手に与えてしまいます。そのギャップを狙うなら別ですが。

自分がどんなキャラで英語を使いたいのか。あるいは、自分はどんなキャラの英語を話すと違和感なく受け止めてもらえるのか。これはスムースにコミュニケーションを進めるのに重要です。

キャラに合った英語を身につけるには、自分のキャラ、あるいはなりたいキャラ、そして自分の影響力のタイプを知り、それにあった英語教材を選択していく必要があります。

あなたはどんなキャラがぴったりですか?どんなキャラになりたいですか?

点当たり前すぎて説明されない英語学習のド基本3点

英語がなかなか上達しない、とくに文法が苦手という人は、この英語のド基本の3ポイントを理解していないからかも。

  1. 同じ品詞どうしは基本的に並べることはできない
  2. 文型を無視した文はありえない
  3. 時制を制するものは英語を制する

この3点です。多くの人が意識からはずれがちのものから並べました。なので説明はピンときやすい3からすすめますね。

3の時制は、大事そうだなあというのはお気づきになっている方は多いでしょう。テストにもたくさんでるしね。

時制というのはある意味、日本語と決定的に違う世界観を表す要素です。なぜこの動詞が過去形なのか、現在形なのか、その時制の形だけで、日本語で説明すると1文になってしまうようなことが説明できてしまうほど、そこでその時制が使われる理由が明確なのです。日本語はかなり時制はあいまいです。

2の文型。これも英語の参考書や教科書の最初に出てくるので、なんか重要なんだろうなあ、とは思うけれど、授業でもさほど時間を割かないので、なんとなーく言葉だけ覚えてる、っていう人が多いのでは。

でも、英語の文は10個にみたない文型のどれかに必ずあてはまります。当てはまらない場合でも、省略されていたりひっくりかえっていたりしているだけで、かならず絶対に文型にそって出来ているのです。

しかもその数は大基本が5個、そこに2~3個派生したものがあるだけ。

どんなに長い複雑な文章でも、文型を見抜ければ読み解くことができるし、複雑なアイデアでも文型がわかっていれば、長くも短くも自由にかたることができるのです。

最後に1

これを忘れちゃってる人、ていうか、そもそも知らない人が驚くほど多い。

でもこれが英語の底辺の大基本です。この性質があるから、他のすべての文法がそれにあわせてでき上がっているといっても過言ではありません。

品詞というのは、名詞、動詞、形容詞、副詞、前置詞などなどです。単語の種類を表します。

英語では一つの文の中で、名詞と名詞がなんのつなぎもなく並ぶことは原則ありません。

つまり

I you go to school.  

こんな風にIという代名詞とyouという代名詞がandというつなぎなしに並ぶことはできないのです。

I go to school.はだいじょうぶ。goは動詞だからです。

でも
I have see the bird. は、今度はhave とseeの動詞が並んでいるのでNGなのです。

並べたかったらandなどの接続詞を使うなど、なにかしら手段をとらなければなりません。

難しい文法の項目の前に、まずこの3つを徹底的に叩き込む。これが木の幹です。どんなに他のことを勉強してもこの3つがいい加減だと、ペラペラにはなりませんし、せっかく難しい表現をつかってもちぐはぐな英語になってしまいます。

逆にこの3つをおさえれば、簡単でシンプルな英語で十分伝えていくことができます。

英語を勉強しているのになかなか身につかない

英語を勉強しているのになかなか身につかない

  • 英語を聞けばわかるのに見ても発音がわからない。
  • 文を読んで理解できるけれど聞くと言葉として聞こえない。
  • 会話はできるけれど長文は迷子になる。

こんな風に英語の悩みはさまざま。
そして、こうしたお悩みを長年抱えて、できている人の話を聞いてそのやり方を熱心にやってみても、ちっとも上達せず心が折れてしまう。

こうした方は本当にもったいない!と叫びたい。いや叫んでいます、いつも。

上記のお悩みの方たちは、実際に生徒さんにいらっしゃいます。そして始めは、だから自分は英語がダメなんだ、と思い込んでいらっしゃいました。それでもあきらめきれず私のところへ。

でも、このお悩みの言葉にすでに現れていますが、この方たち全員、使えるものを使わず合っていない方法ばかりトライして撃沈しているだけなんです。

英語の能力、才能がないのではなく、自分の特性、強み、合った方法に気づいていないだけ。

でも仕方ないのです。この方たちが悪いのではない。学校の授業はひとり一人にあった学び方をいちいち提示してくれませんし、特性を具体的に測ることは大人数のクラスでは不可能に近い。

大多数の人ができることが、みんなできて当たり前になり、そのやり方が王道、正しい方法、さらにはそのやり方しかない、と刷り込まれてしまっているのです。

でも、その王道のやり方でうまくいかないからといって、能力がないわけではないのです。

ナマケモノっていう動物、ごぞんじでしょうか?

彼らは地面に置かれたら、ぐでっとなって這うようにしか動けません。木の上で暮らす動物ですが、その木の上でも動作は非常にゆっくり。

ところが、水に入るとプカプカ上手に移動できるのです。そしてその理由は、陸上でのゆっくりした動作をする性質があるからなのです。

英語も同じなのです。苦手の原因が実は、強みであった生徒さんをそれは多く見てきました。でもそれは残念ながら、なかなか自分では気づけない点でもあります。

自分の強みを知って最適な勉強法で学びたい!
そういう方はぜひこちらに、無料セッション希望と書いてご連絡ください。無料で45分強み診断セッションをプレゼントしています。

セッションお申込み
https://ssl.form-mailer.jp/fms/a793fe9e763920


目からうろこのリスニング力アップ方法【リスニング力が上がらない人がやっていないこと】

英語のリスニング力を上げたいと思っている人「リスニング力がなかなか上がらない。アップさせたいけれど、なにをしたらいいか分からない。そもそもなぜ聞けないのか分からない。なにをしたらいいか、具体的な方法を教えてください」

この質問は本当に英語の相談に来られる方のほとんどが抱えている悩みです。

この質問に答えるリスニング力をアップさせる勉強法の第三弾です。

目からうろこのリスニング力アップ方法【リスニング力が上がらない人がやっていないこと】

3か月でリスニング力ががらっと変わります。

自己紹介

英語コーチ歴5年。翻訳業11年。(その前の英語学習者の経験は8年)。
英文科卒でもなく留学経験もない主婦から、日本で学んでプロ翻訳者になり、その英語知識を活かして英語学習する方を英語コーチとしてサポートし続けています。

翻訳書:

『人生を大きくジャンプさせるワクワクの見つけ方』(VOICE社)

『「考える」より「感じる」を大切にすることが幸せへの近道』(VOICE社)

『仕事で、個人で、目標を達成するためのカベの超え方』(VOICE社)

『あなたの考えは、あなたをだます』(VOICE社)

2001年の米国同時多発テロ、あれをきっかけに日本人の私にできることはないかと英語を大人になって学び始め、そこから私は自分の価値をしり、人生が大きく変わりました。英語がネックになって才能を発揮できていない人のサポートを少しでもできればと思い、活動しています。

簡単なことなのにこれを意識していないがために、英語を聞き分けることが難しくなるし、話した英語が通じない、なんていう悲しいことが起こったりします。

この大切さを身をもって知ったとき、同時に英語に対するブロックが外れました。なので、英語苦手だなあ、と感じている方も少しでも苦手意識が薄れるきっかけになればと思って書いています。

ではさっそく本題です。

英語のリスニングができないという人は、だいたいこれからお話することを意識していません。

それはアクセントです。

英語の発話とリスニングについて、アクセントは欠かすことができません。それなのに、なぜか日本ではこのアクセントがかなり軽く扱われちゃっています。

辞書を引いて英単語を調べても、意味は見ても発音記号を確かめる人はとーーーーーっても少ない!

辞書のどこにアクセント書いてあんの?と思う人も多いはず。

書いてありますよ、アクセント。辞書を引くと発音記号が載っていて、発音をしめす文字の中の一つだけ上に ’ がついているものがあるはず。これがアクセントに記号です。これがついている音を強く読んでね、という印です。

アクセント記号には2種類あります。右上から左下に向かってチョンとついているのが一番強いアクセントの位置を、左上から右下に向かってチョンとなっているのは2番目に強い位置を示しています。

特に一番強いアクセントの位置が超・超・超重要です。

アクセントの位置が重要な理由

先日、今年のノーベル賞が発表されました。国籍はアメリカの方ですが、生まれが日本の方が受賞され、英語でスピーチされていたのを聞きました。

たいへんおこがましいのですが、長年アメリカに住まわれていたこの方の英語、ネイティブ並みの発音、というのとはちと違う、私たち日本人になじみのある英語発音でスピーチされていました。

でもやっぱりこの方の英語はちゃんとネイティブに伝わっているし、ご自身もネイティブの英語を聞き取っていらっしゃる。

この方の英語がいかにも日本人の英語っぽく聞こえるのは、母音と子音の発音のバリエーションがネイティブほど多くなく、日本語語の50音のバリエーションの中で済ませているからです。

しかし絶対的に違うのは、アクセントの位置がしっかりしているところ。

子音と母音がカタカナ的でも、各単語の中のアクセントが正しい位置におかれ、ちゃんと強調されて発音されている。

だから英語として認識されるのです。

実はいくらキレイに一つ一つの音を発音できても、アクセントの位置が違うと、なにを言っているか分かってもらえないし、聞き取ることができないのです。

学習方法:身体にアクセントの位置をしみこませる

学習方法はきわめてシンプル。

1.辞書などでアクセントの位置を確認

2.自分で発音してみる

申し訳ないけどこれだけです。これを出会う単語すべてにしてください。カタカナ英語として日本で浸透している単語ほど要チェックです!

たとえば、パターン(pattern)

これは以前も私の失敗談として書いていますが、正しいアクセントはpaです。でもカタカナ読みするとタの位置が強くなります。

「知ってる」と思っているものほど危険です。間違っていた場合、その身体へのしみこみ度が強いので、修正に時間がかかります。

正しいアクセントで発話すると。。。

・面白いことに、言いにくかった単語が言いやすくなり、その単語が言いやすくなったことで、つっかえつっかえだった文全体もスラスラいえるようになります。

・また、アクセントを意識するようになると、英語独特のリズム感が分かるようになり、そのリズム感が分かると聞いている音声のリズムにも同調できるようになり、言葉の切れ目、かたまりが身体で分かるようになります。

・もちろん、発話も聞きやすい英語に変わります。リズム感のない英語は聞いていて「おっとっと」とつんのめりそうな気持ちになったり、抑揚がないのでひきつける話し方になりません。

快感が訪れる

これは他の人に確認していないので、私だけかもしれませんが、私には確実に起こりました。

発音することの快感です。

正しいアクセントで発音することを意識し、リズムに載って英語を発話できるようになると、その英語を発音すること自体が快感になるのです。

脳内になる各単語のイメージ音に近い音が自分の口から出す快感、そしてそれを再度耳から取り込む快感。

この快感を知ると、逆にアクセントの位置が不明のまま発音することが不快になります。こうなると、耳は勝手に英語音声のアクセントを追いかけるようになり、自分の中の音パターンの例が勝手にどんどん増えていきます。

今回はアクセントを意識することでリスニング力を上げるということをお話しました。

無料の個別の発音やリスニングの悩みを相談したい方は下のどちらかに登録して返信メッセージをお願いします。


メルマガ「英語で人生パラダイムシフト」 
https://kuriumiho-present.studio.site/
メルマガ登録した方にはもれなく「聞かずにリスニング力アップするずるいトレーニング法」の小冊子プレゼント!

公式ライン「美帆の英語トリビア」 https://lin.ee/MUHQuI9    QRコードはこちら→         


【ワンポイント英語】「~しなければならない」という表現 (1) be supposed to

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

メルマガの記事に集中してしまって
ワンポイント英語が
ちょっとご無沙汰になってしまいました。


 
 
またおもしろい英語力アップのヒントを
お伝えしていきますね。

さて今日は
「~しなければならない」という意味の
be supposed to 動詞原形です。

~しなければならないと言えば
have to やmustを使えばいいんじゃない
って思うかもしれません。

たしかにhave to やmustは
しなければいけない、すべきだ
を表す助動詞で

I have to submit the report tomorrow.
(明日レポートを提出しなければいけないんだ)

というように使います。

この文のhave to の部分を
be supposed toに変えて
I am supposed to submit the report tomorrow.
という英文をつくることができます。

この文もやはり、
明日レポートを提出しなければいけないんだ
という日本語になります。

でも意味が微妙に違うのです。

何が違うかというと
have toやmustの場合
なんらかのルール、法律、約束など
その行動をとることが決められている
必要である、義務である場合に使います。

 
 
つまり例文でいうと
大学の課題のレポートなら
have to やmustの場合
その提出期限が明日で
それはルールとして
教授なり学校なりが
決めているということです。

いっぽう
be supposed toは
することになっている
すると思われている
というニュアンスです。


 
supposeという動詞は
~だと思う、推測する、仮定する
という意味です。

be supposed toはその受身形なので
~と思われているというのが
直接的な意味です。

 
have toやmustほどはっきりと
期限を決められているわけではないけれど
当然あした提出するよね、
と周りが思っている状況です。

 
 
大学のレポート提出なら
「周り」に相当するのは
教授や学校となるわけですが

「すると思っている」主体は
世間や社会、いわゆる「みんな」という
誰でもない場合も使えます。

もうひとつ例文を出しますね。

  1. I have to succeed the business.
    わたしはこの会社を継がなければならない。
  2. I’m supposed to succeed the business.
    わたしはこの会社を継ぐことになっている。

1.は生まれた宿命でや
家族や会社の事情など
外的な強制力があって
自分の意志とは関係なく
継がなければいけない、
という事情が見えます。

2.は
周りは継ぐと思っている、
といっているだけで
継がないという選択も
ありうる状況です。

  
 
ただ自分としては
そういうことになっているから
自分はやらなければいけない
という思いまで含めて
使われることが多い表現です。


 

他にやりたいことがあるのに
家業だから継がなくてはいけない
と思っている人が 
I’m supposed to succeed the business.
と言うと
それを聞いた友人が
You don’t have to.
(継がなくていいんじゃない)
と返す。

 
 
こんな会話
ありそうじゃないですか?

(have toの否定形は
「~してはいけない」
ではなく「しなくていい」)

  
~しなければならない
と言いたいとき
mustなのかhave toなのか
be supposed toなのか
はたまたshouldなのか

 

近いものを使えれば
より精度高く
伝えたいことが伝わります。

ではまた書きますね。

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】元彼=橋の下の水?!

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。



昨日、海外ドラマで面白い表現に会いました

こちら
water under the bridge


今さらもう過ぎたこと、という意味です。


ドラマでは、主人公の女の子が、
元カレにばったり会って
「今の自分は昔と違うことをわかってほしい」と
言われたときに使っていました。


You’re water under the bridge.
もうすぎたことよ




橋の下の川の水は流れているから
前の水はもうそこにはない、
元には戻らない、
そんなニュアンスかな


今日のワンポイント英語でした〰️

英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

自宅で海外の一流大学の講義を――Coursera

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

家にいる時間をいかに利用して自分を磨けるかが、コロナ後の立ち位置を変えそうですね。
 

世界の大学の講義をオンラインで、しかも無料で、受講できるcourseraをご存じですか?スタンフォード大学が始めた仕組みで、学位までとれちゃいます(学位はたしか有料)
 

ジャンルもコースも様々。使用言語は英語がメインなので、好きな分野を学びつつ英語のスキルアップも。
 

わたしも英語のスキルアップのためにいくつか受講しました。
 

難易度もいろいろあるし、ついていくのが大変てもオンラインだから恥ずかしくない!

 
日本の大学の講義もいくつかあるようです。

Courseraのサイトはこちら

【ワンポイント英語】クラッシュ違い

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

 
前回の【ワンポイント英語】で片思いはcrushと紹介しました。
  
 


アメリカにいたことのある友達から、
ご近所さんが「倒れ込んで爆睡してた」っていうのに
クラッシュっていう言葉を使っていたよ、
って教えてくれました。
   
 
そのクラッシュは別のクラッシュ。
  
crash なんです。
 
 
衝突する、つぶれる、崩壊する、墜落する
という意味でよく使われる動詞で、
寝る、酔いつぶれる、意識を失う、
という意味もあります。


寝落ちした、なんていう表現にも
使えそうですね。

crash


  
片思いのcrushは名詞で、
主な意味は粉砕です。
動詞だと押しつぶすという意味です。

crush



どちらもカタカナだとクラッシュで
crushもcrashも最終的に
「砕ける」をイメージさせるから
一つの単語かと思っちゃうけど
  
 
crashは動いていってぶつかって砕ける
crushは圧力をぐっとかけて砕く
  
 
粉々になる行程が違うんですね。
 

片思いをcrushというのは、
胸がしめつけられるから
なんでしょうかね
   
 
クラッシュには他に
clash (ガチャンとぶつかって音をたてる、またはその音そのもの)もあります。
   
 
こちらもぶつかるイメージ。
ただclashはどちらかというと
その音にフォーカスがある単語です。
 
 
Don’t be crushed by the difficulty of discriminating the difference among crush, crash and clash!

  

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

英語とお金を同時に学ぶチャンス

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。
 
 
今日は、英語の原書を読むリーディングのクラスの募集のお知らせです。
 

教材には、本田健さんの著書 “happy money” の英語版を使わせていただきます。
  

happy moneyは最初に英語で書き下ろされた本です。

日本語版は健さんがおっしゃっているように、この英語版の著者本人による翻訳です。
 

ですので、やはり原著は英語版ということで、健さんのアイデアがもっとも純粋に語られているのは英語版です。
 

外国語での読書は、母語で読むより解釈が深くなります。
 

文章を読むために、ひとつひとつの言葉がなぜ選ばれたのか、なぜその位置にその形で置かれたのか、一緒に使われていることばとどんな関係があるのか、といったことを追って解読するからです。
 

それは、著者がその本を書いていたときの思考の流れを追跡するような面白さと、ときには、その思考の源とことばを超えて繋がる感動をもたらします。
 

そんなふうな深い読書体験をするなら、深く知りたい内容がいい。
 

いま、このコロナ禍のなか、お金との関係に不安を感じやすくなっている方は少なくないと思います。
 

happy moneyを今読むことできっと、今わたしたちがお金とどうつきあったらよいのかのヒントが見えてくるのではないでしょうか。
  

英語を学びながらお金についてのEQ もあがっちゃう、そんな一石二鳥の学びの時間です。
 

プログラムは2回のレッスンで構成されます。回をおうごとに、読み進めていく形です。1回だけでも、また2回目からでも、参加していただけます。
 

1冊を2回で読むのは不可能ですので、こちらで読む箇所を事前に決めてお知らせします。
 

この「ハッピーマネーで英語を読む力をあげるグループレッスン」で得られること
・英語長文を読みこなすコツ
・音読を使ったリスニング力アップのポイント
・読む速さを上げるトレーニング
・お金についての学び
 

少人数のZOOM講座です。
英語スキルのレベルは問いません。
お気軽にご参加ください  
日程:4/18, 25の土曜日

 
詳細、お申込はこちらをクリックしてください。

ハッピーマネーで英語を読む力をあげるグループレッスン