英語でネイティブと話すのが楽になるマインド設定

今日からFacebookで
英語の学習のヒントになるような
ショートライブをしていくことにしました。
 
 
せっかくなので
ブログでも同じ内容を
文字でシェアしようと思います。
 
今日の内容は
ネイティブと話すときの気おくれを
楽にする考え方です。

ネイティブを目の前にして
いざ英語を話そうとすると

発音大丈夫かしら
伝わるかしら
下手な英語で笑われないかしら

などといろーんな
ざわざわが浮かんで
言葉をひっこめてしまったことありませんか?

私はこういう感情を
山盛りもっていました。

翻訳会社でネイティブと同僚だったときでさえも。

でも仕事以外で知り合った
日本に住む外国の方と話していて思ったのです。

その人たちが一生懸命
日本語で話そうとしているのを見て。

聞いている側の私たちは
ものすごーく優しい気持ちで
ものすごーく応援しながら
聞いているなってことに。

だって、むこうはがんばって
私たちの国言葉を話して
交流しようとしているのです。

母語の側の私たちとしては
サポートして当然です。

がんばって日本語を話して
すごいね!って思います。

だから
逆だってそうであって不思議ではないんじゃないか?

直接確かめたことはありません。

でもアメリカに住んでいた時
友達になってくれた隣人たちも
親身に私の英語を理解しようと聞いてくれてました。

だから
きちんと話せなくていいのです。
完璧な英語なんて目指さなくていいのです。

あなたと同じ優しい気持ちを持つ人なら
きっと理解しようと聞いてくれます。

ちゃんとした英語しゃべれよ
なんて言ってきません。

そう思って
母語じゃないのに
相手にあわせて英語を話そうとしている自分
を誇らしく思ってください。

少し、気おくれが減りませんか?

~~~~~~~~~
音声はこちらから聞いていただけます。
Mippolynのワンポイント英語

英語のリスニング勉強法【3か月で英語が聞こえるようになる!】

英語のリスニングについて
・リスニング教材、いろいろ試したけれどいまいち伸びない
・そもそもよくわからない言語をずっと聞いているのしんどい
・短期間に効率よくリスニング力を上げたい
・でも、勉強でいったいなにをしたらいいのかわからない
こうしたお悩みにこたえます。


英語のリスニング勉強法【3か月で英語が聞こえる!】


この記事の信頼性
英語コーチ歴5年。翻訳業11年。(その前の英語学習者の経験は8年)。
英文科卒でもなく留学経験もない主婦から、日本で学んでプロ翻訳者になり、その英語知識を活かして英語学習する方をサポートし続けています。この経験のなかで実際に私が自分で体験し実感したことを書いています。

翻訳書:

『人生を大きくジャンプさせるワクワクの見つけ方』(VOICE社)
『「考える」より「感じる」を大切にすることが幸せへの近道』(VOICE社)
『仕事で、個人で、目標を達成するためのカベの超え方』(VOICE社)
『あなたの考えは、あなたをだます』(VOICE社)

この記事を読んで得られること
英語のリスニングができない理由、これをつぶしてリスニング力をアップさせるのに必要なこと、具体的なやり方、その後の成果が見えてくると思います。

2001年の米国同時多発テロ、あれをきっかけに日本人の私にできることはないかと英語を大人になって学び始め、そこから私は自分の価値をしり、人生が大きく変わりました。英語がネックになって才能を発揮できていない人のサポートを少しでもできればと思い、記事を書いています。

リスニングができない理由

  • その単語と脳の中で紐づいている発音が実際のネイティブの発音と違う
  • 語順に慣れていない(ので日本語ロジックで聞いている)
  • 単語を知らない
  • 文法を知らない
  • スピードになれていない

脳の中で単語と紐づいている「まちがった」発音を上書き修正する

これがとにかくめちゃくちゃ大事です。ここができるとリスニング力が劇的にアップします。なので今回はここについて解説していきます。

私たちの多くが認識している英語の発音は、学校の教室で習った発音か、もしくはカタカナ英語。以下の理由で、まちがった英語の発音がインプットされてしまっているのです。

・学校では発音記号をきっちりやらない。
・ローマ字という仕組み
・授業中にクラス全員で教科書を唱和することで、合わせやすい発音に同調してしまう

間違った発音と紐づいてしまっている人の特徴

何度聞いてもわからない単語があって、テキストを見て、なんだ、この単語だったのかあ、となる。

どんなにたくさんの時間をかけても、このパターンを繰り返しているだけでは残念ながら発音やリスニングはなかなか上達しません。

聞き覚えのない発音が単語に結び付かず、結局もとから知っている「まちがった」発音、この単語はこういう発音でしょ、と思っているものとの紐づけに戻ってしまうからです。

その結果「簡単な単語なのに聞き取れない」と思い、その理由「早いから」などと決めつけてしまうのです。

そうなると「早い英語が聞き取れないんだ」と間違った解釈にそって、スピードを上げるにはどうしたらいいんだろう、という方向にむだにエネルギーを使ってしまい、ますます遠回り、疲れてしまいます。

なので、この単語と発音の紐づけを上書きするのが必須です。

単語に紐づけされている発音を修正する具体的な方法

(1) 辞書で発音記号を見て発音することを徹底的にする

(2) スペルと発音の組み合わせを認識して発音練習

(1) 発音記号を見て発音することを徹底的にする

私は振り返ると、辞書で発音記号を見て発音するということをやりだしてから、英語の発音が上達し、結果リスニング力も数段飛ばしで上がりました。

私がこの方法にたどり着いたのは、もともとは実は発音のなかでもアクセントの位置を間違えないようにしたいと思ったある恥ずかしい出来事がきっかけでした。

翻訳を学びにいっていたとき、patternという英語をパターンと普通にひらがな読みしてしまい、講師に「パターン」って!とめちゃくちゃ馬鹿にされたのです。いい大人になって教室で他の生徒全員の前で馬鹿にされるって、まあまあな経験です。

(patternは実際はpaの部分にアクセントが来るので、そこが強く、気持ち高めに発音します。)

その体験から、辞書を引くたびにどんな簡単な単語でも、発音記号をチェックし声に出して言ってみる習慣がつきました。するとおもしろいことに、アクセントがわからないとその単語を発音できないようになっていったのです。それまでは適当に予測して言えていたのに、身体が拒否するというか、無理に言うととても気持ち悪いのです。

今でも紐づけがしっかりしていない単語や初めて出会った単語は、アクセントの位置を間違えたりして、あちゃーとなります。でも面白いことに、そんな単語ほど正しい発音を確認して自分で発音したとき、ちょっとした快感を覚えるのです。

やってみないと想像つかないかもしれません。でもこの快感を知ると、発音をいちいちチェックすることが面倒ではなくなります。

(2) スペルと発音の組み合わせを認識して発音練習

この手法はフォニックスというメソッドが有名です。わたしの生徒さんの中にも、これを始めてから英語が文で聞こえるようになったという方もいらっしゃいます。

ただし!わたしの音認識はフォニックスとちょっと違うのです。学校で教えるものとも違う。

わたしの認識では子音には音がないから。

子音は口の形だけ。そう認識しておくことが英語の発音に関する、とくに日本人のいろんな悩みの解決になります。スペルにはあるのに聞こえない語尾の文字や、次の単語の母音とくっついて発音されるリエゾンが、すんなり理解できるからです。

ここで日本人にとって、なぜそれがいいのかをお話ししておきます。

日本人にとって英語の単語と発音の紐づけが混乱する理由

日本語はどのひらがなもすべて一音で、子音と母音という分かれ目すら実際はありません。

あいうえお、が母音。それ以外は子音と母音の組み合わせというのは、ローマ字がつかわれるようになって生まれた認識だと思います。実際は、「あ」も「か」も同じ長さの同等の一つの音で、「か」は「k・a」ではありません。

なので、子音で終わる単語を見ても、多くの日本人はgやdを「グ」や「ド」とuやoの存在しない母音をつけて発音してしまったり、母音はつけなくても声帯から声を出すはずだと思ってしまっているのです。

するとallのような単語を実際に聞いたとき、llは舌が上の前歯の裏につくだけで終わって声帯がふるえることがなく発音されると、allだとわからない。

こうしたことから抜け出すために、英語の子音は後ろに母音が来て初めて聞こえる音になる、と意識にしみこませる必要があるのです。

具体的なトレーニング法

そこで私がおすすめするのは、子音と母音を分けて、子音の口の形をきっちり練習すること。

たとえばwの発音と言われると、「ウ」とか「ウォ」という音を出すと思っているかもしれません。でも、それはwoだったりwaだったりという母音が来るからその音になるのです。

まずwという唇を強くしぼって尖らせた口のかたちを作る。それから、声帯を震わせて音を出し、次に母音を発音する。というきちんと子音と母音をそれぞれ分けて発音することを意識してトレーニングしてみてください。

この意識、そして発話の感覚は大人になってからでも、比較的短期間に簡単に身につきます。だいたい子音と母音の分離感が体に入ったら、それを意識して単語を発音、さらに次は文章を音読というように、発音する単位を大きくしていくのです。

続けていくと。。。

リスニングしたときに、これまで邪魔していたカタカナとの紐づけが外れ、英単語がひとつひとつ粒だって聞こえるようになります。

ノイズが言葉に聞こえた耳が開く感じ。これは徐々に変化するのではなく急に一段階段を上ったように起こります。

そしてこのころには、英語を読んだり話したりすると、発音を褒められる、なんてことも増えてきます。そうなれば、リスニング苦手、英語苦手だったはずが、英語への自信に変わっているはず。

正直、このトレーニングには3か月もかからないかもしれません。実際わたしも1か月ぐらいでこの感覚が身に付きました。ただ、定着させるには3か月は徹底的に意識してされることをお勧めします。

質問などあれば、公式ラインかメルマガに登録いただいて、メッセージをいただければお答えします。

公式ライン「美帆の英語トリビア」 https://lin.ee/MUHQuI9    QRコードはこちら→         

メルマガ「英語で人生パラダイムシフト」 
https://kuriumiho-present.studio.site/
メルマガ登録した方にはもれなく「聞かずにリスニング力アップするずるいトレーニング法」の小冊子プレゼント!

英語を学ぶということ

自分の使命について考えたことがありますか?


そもそも、人にはそれぞれ
この人生で課せられた使命があると思いますか?



わたしは人には使命はある、と思います。


というか、分かった、告げられた
といったほうがいいかもしれません。


わたしは普段、オンラインで
英語学習の個人コーチングをしています。


クライアントさんたちとの出会い方はいろいろです。


ご紹介、以前からの知り合い
メルマガ、ブログを見て、SNSを見て。。。etc.


どんな風にわたしのところにいらっしゃったとしても
必ず最初に同じセッションを受けていただきます。


その方の人生を通しての英語との関係、
そして英語が意味する生きる目的を
明確にするセッションです。


英語が好きだけれど
なぜか真剣に勉強せずに来てしまった。


好きだったのに過去の悲しい体験で
英語に向かうことに痛みを感じてしまう。


英語が苦手なのに
英語を学ばなければ、と思い続けている。


私の英語コースに興味を持ってくださった方に
その理由をお聞きすると
だいたいこうしたことをおっしゃる方が多いです。


こうした方たちは英語とご縁があります。


全く縁がなければ
無関心なはずだから。


面白いのは
英語自体と深い関係がある方だけでなく
英語を学ぶことや
英語に興味を持つことだけが
必要だった方がいらっしゃることです。


前者は英語学習を真剣に続け
英語力をアップさせていかれます。


後者は英語が意味するものを知ったり
英語に不随するトラウマを解消したり
場合によっては私とのレッスンを通して
ご自身を深く知っていくことが
目的だったと後でわかる方もいらっしゃいます。


前者の方も後者の方も
共通しているのは
「英語」というエネルギーの形に
強くひっぱられていること。
 

その方の人生のその一点で
英語にかかわることで
天命や才能が開くことが
隠しようもなくあふれていること。


わたしはセッションで
ただそれを整理して
言葉にしてお見せするだけ。


場合によっては
その方の光の源のような存在が
私を使って言葉を伝えているな
というときもあります。


自分の高すぎる能力が
あまりに高すぎるために
むしろ欠点だと思って
自分を責めたり自己卑下する人もいます。


それはあなたの才能です。


その言葉がスイッチとなって
隠していた才能をどんどん開花させていくのを
何度も目にし、嬉しい報告をいただいたりします。


わたしもずっと私の仕事は英語学習をサポートすること
それによって英語の足かせがはずれ
活躍していくサポートをすることだと思ってきました。


でも逆だということがわかりました。


出会う人が急に増え
耳に入る言葉が変わり
うまくいくことといかないことの
差がとても大きくなり
翻弄され沈み無音になったとき



再び言葉がメッセージが送られ
いままでは言葉としてしかキャッチできなかったものが
存在として感じられるようになり
これは自分の直感ではなく
話しかけられているのだということが
どうしようもなく分かったのです。



私の仕事、私の使命は
人が天命を生きるようになるサポート。


天命を生きる人は
宇宙と地球をつなぐ人です。


地球の進化に貢献する人です。


私もまた英語を通して
人が天命を生きるようになるサポート をすることで
地球の進化に貢献できるのです。


私のところに来られる方は
天命につながる決意を
魂レベルでされた方です。


なぜなら私の使命がそうだからです。


その仕事をさせるために
高い存在たちが私のもとに送り込んでくるから。


さて、次にお会いする方は
どんな天命をお持ちなのでしょうか?


あなたにお会いする日を楽しみにしています。

英語を聞いても分からないのは脳の仕組みに原因がある

英語を習得する脳の仕組み

勉強しても英語が聞けるようにならない、理解できるようにならない、使えるようにならない。

一生けん命努力していても、リスニング力に変化がないとがっかりしますよね。

でもそれは、あなたの努力が足りないわけでも、才能がないわけでもありません。脳が第二言語を認識できるようになる仕組みに沿っていないからかも。

第二言語とは私たちに日本人にとって日本語以外の言葉です。
それを聞いて意味を理解できるとリスニングできるということになります。

英語のリスニング脳ができていない人が英語の音声を聞くと、脳の日本語を理解する部分が活性化するそうです。

つまり、耳から入ってきた英語を日本語処理しようとしている、ということです。それではさっぱりわからない、となるのは当然です。

人間の顔認識のアプリに、無理やり動物の顔認識をさせようとするようなもの。魚や鳥の顔を人間の顔として認識させようとすると、と考えればわかりやすいかもしれません。

動物の顔認証をさせるには、動物の顔を分析して認識して理解できるアプリか機能が別途必要ですよね。

なので人間の脳に英語用の脳を作るには、それ用のトレーニングが必要なのです。

今日の内容を音声で聞くにはこちら
NY TIMESベストセラーで世界トレンド先取りチャンネル

コロナ蔓延を予知? コロナ前に書かれたパンデミック小説他

今日はNY TIMES 5月に読むべき新著15冊より2冊をご紹介。
どちらもパンデミックに関する小説とドキュメンタリーです。

Phase Six     by Jim Shepard 

コロナ前に書かれた、次の世界的パンデミックを想定した小説。 グリーンランドのイヌイットの少年が死に至る病原菌に感染。C.D.C.の研究者2人が調査に向かう。感染が広がる中、医療の受け入れの限界、パニックする大衆、メディアの非難など、様々な面の影響をめぐって展開する。

The Premonition: A Pandemic Story      by Michael Lewis 

“The Big Short” や“Moneyball” の著者によるアメリカのこの1年のコロナ対応を扱った本。米政府の対応に翻弄される生化学者、公共の医療従事者、国家公務員の3人に注目する。彼らの仕事を「影の対応」と著者は呼ぶ。

音声で聞きたい方はこちら
NY TIMESベストセラーで世界トレンド先取りチャンネル

NY TIMESの元記事はこちら
15 New Books to Watch in May

自分の判断に自信が持てますか?

NY TIMES 5月に読むべき新著15冊より2冊をご紹介。

Noise: A Flaw in Human Judgment,’ by Daniel Kahneman, Olivier Sibony and Cass R. Sunstein
(Little, Brown Spark, May 18)

ノイズ(判断の弱点)
同じ医師が同じ症状をもつ異なる患者への診断が異なるのはなぜか?一人の判事が下す類似した犯罪への判決に大きくばらつきがあるのはなぜか?日本語にも翻訳されているファースト&スローの著者ダニエル・カーネマンを含む本書の著者たちは、このばらつきを「ノイズ」と名づけ、その影響を明らかにした。
「判断のあるところにはノイズがある、しかもそれは思っている以上に多い」

Heaven,’ by Mieko Kawakami. Translated by Sam Bett and David Boyd.
(Europa Editions, May 25)

ヘヴン
川上未映子の「ヘヴン」の英訳版。「乳と卵」は日本の女性たちの制限された生活の描写が賞賛された。「ヘヴン」では、学校になじめない、斜視の少年と容赦ないいじめにあっている少女という二人の友情を描いている。

音声ブログはこちら
NY TIMESベストセラーで世界トレンド先取りチャンネル
https://t.co/j21K0W5dj9?amp=1

NY TIMES 5月に読むべき新著15冊(15 New Books to Watch For in May)

米元大統領の画集からミシェル・ザウナーの自伝まで 今週のノンフィクション総合TOP 5

NY TIMES ベストセラー ノンフィクション総合TOP5 2021/5/9版

1.OUT OF MANY, ONE  初

by George W. Bush

ブッシュ元大統領が描いた43人のアメリカへの移民の肖像画と、彼らのストーリー

2.CRYING IN H MART  初

by Michelle Zauner

韓国人の母親とユダヤ系アメリカ人の父親をもち、インディーズでのロックアルバムJapanese Breakfastを出した著者ミシェル・ザウナーが、母親をがんでなくしてから自分のアイデンティティーを築いていくまでを書いた

3.THE BODY KEEPS THE SCORE  35週 

by Bessel van der Kolk

過去の心の傷が心身に与える影響と、それを回復する革新的な治療法

4.ON THE HOUSE  2週

by John Boehner

元米下院議長ジョン・ベイナーが自身のワシントン時代を振り返り、政界の重要人物や共和党の現在について語る。

5. GREENLIGHTS  27週  

by Matthew McConaughey

アカデミー賞受賞の俳優マシュー・マコノヒーの35年間の日記

音声で聞くならこちら
NY TIMESベストセラーで世界トレンド先取りチャンネル
https://t.co/o0Vvhr3Bk1?amp=1

===========================

NY TIMES ベストセラー 今週のノンフィクション
Combined Print & E-Book Nonfiction – Best Sellers – Books

===========================

【ワンポイント英語】「~しなければならない」という表現 (1) be supposed to

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

メルマガの記事に集中してしまって
ワンポイント英語が
ちょっとご無沙汰になってしまいました。


 
 
またおもしろい英語力アップのヒントを
お伝えしていきますね。

さて今日は
「~しなければならない」という意味の
be supposed to 動詞原形です。

~しなければならないと言えば
have to やmustを使えばいいんじゃない
って思うかもしれません。

たしかにhave to やmustは
しなければいけない、すべきだ
を表す助動詞で

I have to submit the report tomorrow.
(明日レポートを提出しなければいけないんだ)

というように使います。

この文のhave to の部分を
be supposed toに変えて
I am supposed to submit the report tomorrow.
という英文をつくることができます。

この文もやはり、
明日レポートを提出しなければいけないんだ
という日本語になります。

でも意味が微妙に違うのです。

何が違うかというと
have toやmustの場合
なんらかのルール、法律、約束など
その行動をとることが決められている
必要である、義務である場合に使います。

 
 
つまり例文でいうと
大学の課題のレポートなら
have to やmustの場合
その提出期限が明日で
それはルールとして
教授なり学校なりが
決めているということです。

いっぽう
be supposed toは
することになっている
すると思われている
というニュアンスです。


 
supposeという動詞は
~だと思う、推測する、仮定する
という意味です。

be supposed toはその受身形なので
~と思われているというのが
直接的な意味です。

 
have toやmustほどはっきりと
期限を決められているわけではないけれど
当然あした提出するよね、
と周りが思っている状況です。

 
 
大学のレポート提出なら
「周り」に相当するのは
教授や学校となるわけですが

「すると思っている」主体は
世間や社会、いわゆる「みんな」という
誰でもない場合も使えます。

もうひとつ例文を出しますね。

  1. I have to succeed the business.
    わたしはこの会社を継がなければならない。
  2. I’m supposed to succeed the business.
    わたしはこの会社を継ぐことになっている。

1.は生まれた宿命でや
家族や会社の事情など
外的な強制力があって
自分の意志とは関係なく
継がなければいけない、
という事情が見えます。

2.は
周りは継ぐと思っている、
といっているだけで
継がないという選択も
ありうる状況です。

  
 
ただ自分としては
そういうことになっているから
自分はやらなければいけない
という思いまで含めて
使われることが多い表現です。


 

他にやりたいことがあるのに
家業だから継がなくてはいけない
と思っている人が 
I’m supposed to succeed the business.
と言うと
それを聞いた友人が
You don’t have to.
(継がなくていいんじゃない)
と返す。

 
 
こんな会話
ありそうじゃないですか?

(have toの否定形は
「~してはいけない」
ではなく「しなくていい」)

  
~しなければならない
と言いたいとき
mustなのかhave toなのか
be supposed toなのか
はたまたshouldなのか

 

近いものを使えれば
より精度高く
伝えたいことが伝わります。

ではまた書きますね。

~~~~~
英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

新しいビジネスチャンスの時代

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。

最近、SNSなどで頻繁に見かける手作りマスク。
 
 
センスのある柄で作られたものは
そのままおしゃれアイテムとして
今後も残るんじゃないか
と思ったりします。

ストール的な感じで
洋服と合わせたワンポイント的に。

ちょっと前までは
マスクは白ってきまってたし
黒いのをつけている人が現れだしたときは
なんかちょっと
悪の軍団ぽい主張がある感じね
って思ったりしました。
 
 
でも最近はピンクとかいろんな色が
出始めた矢先 このコロナで

色を選んでる場合じゃなく
マスクそのものがねーよ!
ってなって。

人間てすごいもので
そうなると
手近の布で手作りでできるよ
って教えてくれる人があらわれ

いまや
好みの柄で自分ならではの
マスクをつくるのが
普通になりました。

素敵な柄のものを見ると
こちらまで楽しくなります。

みんなのを見ていると
柄のがほしい!
ってなってきました。

毎年
冬が来る前にそのシーズン分のマスクは
ストックするようにしていたので
使い捨てマスクはまだ余裕があるんです。

でも
かっちょいい柄の布マスク
ほしい

でもわたしは絶望的なほど
お裁縫ができないので
自作はあきらめていて

だからね
おしゃれな柄のマスク
売り出したら売れるんじゃないかと思うわけです。
 
 
そしてね
それは日本人だけでなく
海外でもなんじゃないか。
 

ちなみに海外の「クリエイティブな自作マスク」を紹介した記事がCNNにありました。

People are getting creative with their face masks
(マスクがどんどんクリエイティブに)

えっと。。。
ユニークだけど
かわいいのがほとんどない!!!

日本人の仕事の丁寧さにくわえ
今回、あらたに
日本人の衛生感覚の高さは
世界的に認められるようになったとおもいます。


だから
日本ブランドの
おしゃれなマスクとか
ヒットするんじゃないかな

作れないくせに
いくらで売れるかしらとか
どんな柄がうけるかしらとか
考えていたら楽しくなっちゃいます。
 
(これよんで
海外向けビジネスにピンときちゃった方
英訳のご依頼
お待ちしております(^^))

ビジネスって
人の問題を解決するか
人に快を与えるか
がベースです。

コロナ前と今とでは
問題も快もがらりと変わってしまった。

だから
以前うまくいったやりかたは
もう通用しない。

そのかわり
まったく新しいチャンスが
どんどん生まれる土壌になったってことでもある。

そしてルールもね
自分の利益だけ、っていうんじゃなくなりつつある。

ともに幸せになる
っていう空気が優勢になっていく。

下を向いている場合じゃないですね。

そうそう
人生を大きくジャンプさせる25の質問
というシリーズが
メルマガでいま始まっています。
 
 
毎回1つの質問を投げかけます。
それにたいして答えを探していくと
自分の幸せの源泉につながって
新しいステージにジャンプするヒントが
発見できたるかもしれません(^^)

登録はこちらです↓

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314

【ワンポイント英語】元彼=橋の下の水?!

こんにちは。
世界と渡り合える英語発信力を身につける英語学習コーチの栗宇美帆です。



昨日、海外ドラマで面白い表現に会いました

こちら
water under the bridge


今さらもう過ぎたこと、という意味です。


ドラマでは、主人公の女の子が、
元カレにばったり会って
「今の自分は昔と違うことをわかってほしい」と
言われたときに使っていました。


You’re water under the bridge.
もうすぎたことよ




橋の下の川の水は流れているから
前の水はもうそこにはない、
元には戻らない、
そんなニュアンスかな


今日のワンポイント英語でした〰️

英語コース、ワークショップのお知らせや
目標達成や願望実現
英語学習について
ブログでは語れない
ディープなことを不定期のメルマガで書いています。

メルマガの登録はこちらからどうぞ
https://resast.jp/subscribe/46681/1111314