英語に才能はいらない

英語の才能がない、
っていう人が
ちょいちょいいるんだけど
英語に才能はいらない。
日本語に才能がいらないように。

文才のある作家になりたい
とかなら話は別だけど
英語そのものを使うために
才能はいらない。
 
文才なくても
日本語使っている人は
日本語使えているわけで。

ただ自分にあった
外国語の学習の仕方を
知らないから
「こんなに努力したのに」
っていう結果に終わってる。

誰にでも共通のポイントは

1.圧倒的に時間を使っていない。

筋トレと一緒なので
地道に継続して
脳の中に英語を使える場所が
できあがっていくわけで。

数ヶ月で日本語と同じぐらい
自由に話せるように
なることはない。

2.アウトプットしてない

英語は
脳の運動野とつながっているので
インプットだけでは上達しません。

自分の身体を
使ってあげないとみにつかない。

幼児が話しだす時期が遅いと
親たちが心配するのは
親も無意識に
話すというアウトプットが
聞くもできているという
総合的な言語発達のしくみをわかってるから。

大人も同じで
アウトプットしないと
インプットしたことは定着しない。

どんな学習法やツールが合っているかの情報を発信しています。

公式LINE
https://lin.ee/cTpgVxJ

メルマガ

https://www.reservestock.jp/subscribe/46681

Chat GPTにできない英文添削

先日、英語のレッスンの生徒さんが、自分が抱えていたもやもやが解消されてスッキリしました、とおっしゃったことがありました。

そのもやもやは、英語に関することではなく家族関係について感じていたもので、それが英語レッスンで解消された、というのです。

実はこういうことは珍しいことでなく、自分の思いを日本語と英語で行ったり来たりする英文ライティングをすると、二次的効果としてよく現れます。

それは日本語を母国語とする私たちは、普段自分が使う日本語を深く考えません。他人の日本語には少しは注意を向けることはあります。聞いたり読んだりした言葉の意味がよく分からない時、その人の文章の構成や言葉の選び方の特徴を拾い、何を言わんとするかを一生懸命理解しようとするからです。

ところが、自分の使う言葉というのは、なかなかそこまでの注意は向きません。自分が何を言おうとしているかは分かっているので、自分がそれを表現したときに分かりにくいのかそうでないのかも気づきにくいし、どんな言葉、文章構成で話すのか客観的に意識するのはもっと難しいものです。

その自分の言葉への理解の曖昧さが、心のもやもやにつながっていたりします。

自分の中ではA⇒B⇒Cという流れで納得しているはずのこと。でもなぜか、このCという結論がすっきり来ない、こんなことってよくありませんか?

今回のこのすっきりしたとおっしゃった生徒さんも同様で、A⇒B⇒Cという流れを英語で書きながら、言いたいこと、感じていることがどうも文に現れていない気がしていたそうです。

その方の英文の元として書いた日本語がこちらです。ご本人の許可を得たので引用させていただきます。

①父が亡くなって以来、兄と関わり合う機会が増えています。

②私が兄と話し、そして兄が私にぶっきらぼうな態度をとる度に、ただの会話をしているにも関わらず、兄と私、お互いに理解し合えないだろうと思う私の考えで、空虚感を感じます。

③それから、しばしば空虚感になる理由を探した時、「逆エンパス」という言葉をインターネットで見つけました。

④逆エンパスの人の典型的な特質は、困難な事がある人を見たら、損得なしにその人を助けたいという考えを持っていると、いうことです。

⑤私の子供の頃からの過去の経験を基に様々な感情と逆エンパスの他の特徴を照らし合わせてみると、その特徴のほとんどが、私に当てはまります。

⑥私が気にしていた特徴は、長所にも短所にもなることに気づきました。

⑦長所と短所を認識し、利用する事で、不可能な事はなく、私がやりたい事どんな事でも達成できると思います。

逆エンパスという性質があるのだということを、私はこの時初めて知ったのですが、それは今回は横においておいて。

この日記の流れを要約すると
1.お兄さんと話すと空虚感を感じる
2.その理由を調べると「逆エンパス」という言葉に出会った
3.逆エンパスの特徴が自分にほぼすべて当てはまった
4.この自分の逆エンパスの特徴は短所でもあり長所だと気づいた
この4点に絞れます。

この流れの中に分断があることに気づきますか?

この方が本当に言いたかったのは、お兄さんとの会話で空虚感を感じるのは、自分がなにか足りないからではなく、他人を助けたいと思ってしまうエンパスの特徴からそれを拒否されたように感じたからだった、ということでした。

ここが言語になっていないため、本人もこの分断部分にもやもやしていたのです。

参考のため、上記で引用した日記の④と⑤と⑥の英訳をあげます。

④The typical trait of reverse empaths is to have the thought that they want to help someone, without regard to profit, when they see him/her having difficulties.
(逆エンパスの人の典型的な特質は、困難な事がある人を見たら、損得なしにその人を助けたいという考えを持っていると、いうことです。)

⑤Comparing other traits of reverse empaths with various feelings I have had since my childhood, most of them are true of me.
(私の子供の頃からの過去の経験を基に様々な感情と逆エンパスの他の特徴を照らし合わせてみると、その特徴のほとんどが、私に当てはまります。)

⑥ I realized that my characteristics, which I have been worried about, could be both strengths and weaknesses.
(私が気にしていた特徴は、長所にも短所にもなることに気づきました。)

英語を読みなれた人なら、兄の話から逆エンパスの特徴に続けた結果、関係のない逆エンパスの長所短所に飛んでいるところに気づくと思います。

そこでこの英語を添削したさいにこの一文を加えました。

I realized that this is why I feel empty when I talk with my brother. His attitude makes me feel rejected.
意味:これ(逆エンパスの特徴)が兄と話すと空虚感を感じる理由だと分かりました。彼の態度から私は拒否されたように感じるのです。

レッスン中にこの追加された部分を見て、この方が「すっきりした」とおっしゃったのです。

感じていることを表現しきれていないときというのは、実はその感じていることを自分が理解していないことが多いです。

何を感じているのかをキャッチしてあげていないから、自分が自分に理解してもらえてないような気がするのです。

英語にそれをしてみる作業をすると、そのことに気づけます。そして今回のように第三者によって、どこが表現しきれていないのか、どこを自分が拾えていないのかに光を当てると、握りしめて自分を悩ませていた思考が昇華され手放すことができます。

ただしこの添削はChat GPTや翻訳機械にはできません。これらは提示された日本語を英文に訳すことはできても、日本語に表しきれない思いをくみ取って本意を文に加えることは、人の心を持たないかぎり不可能です。

英語はただのツールです。しかし、使い方によってただ右から左へ用事だけを伝えるツールから、心に光を当てる癒しのツールにまでなる。

英語と真逆の性質をもつ日本語を母語とするからこそ、この二言語を深く学ぶことは自分を知り、人生や生命や魂といった真理にふれることにもなるのです。

英語脳のつくりかた:効果的な英語学習方法 (2) 英語脳を育てるには負荷が必要

前回の記事では、「英語脳とはなにか」と「英語脳ができる仕組み」について書きました。

今日はその仕組みにしたがって、英語脳を脳の中につくるのに何が必要かを書いていきます。

英語脳を育てるのに必要な負荷とは

英語脳を育てるのは筋トレと同じしくみです。

トレーニングという負荷をかけると、筋肉なら負荷のかかった場所が発達します。

脳の場合、言語を扱うための場所が決まっていて、そこに負荷となる刺激を与えると筋肉ではなく神経回路が発達します。

じゃあ英語脳をつくるための負荷はなんなのか。

けっきょく、英語にたくさん触れることです。

必要な負荷の量は?

具体的には、日本の平均的な社会人がビジネスレベルの英語力をつけるために必要な負荷は、1600~2000時間だそうです。

これを日割り計算すると

2時間の勉強を毎日2年半、となります。

けっこうな量ですし、時間もかかります。

でも負荷とならない学び方は血流が増えないため、やっても効果がないか、長い時間がかかってしまいます。

人間の脳の学習の仕組みを模したAIのディープラーニング

AIだって回路(ニューラルネットワーク)を構築するには、たくさんのデータを入れ、分類したり判断したりするための法則をひとつひとつ関係性を学ぶ必要があります。

だから人間の脳がそれをすっとばして、負荷をかけずに習得が可能なはずはないのです。逆に十分な負荷をかければ、それは構築されるということ。

人は1万時間のトレーニングがあれば、プロ級になれるという統計があります。

気が遠くなるような話です。

でもやればできるようになるという確かなことでもあります。

とはいえ、大変はたいへん。

大変だから途中で十分な負荷がかかるまえに、挫折してしまうわけです。

でも、英語のレッスンをしているうちに、効率悪いトレーニングに時間をかけている人が多いことを発見しました。同じ負荷でも、人によってよく効くものとそうでないものが違うのです。

自分にはあまり効かないものをやっていては、しんどいうえに嫌にもなってきます。

自分によく効く方法はどうやって見つけるのか。

次回はその方法を解説をします。

英語脳のつくりかた:効果的な英語学習方法 (1)

英語脳とは

英語脳って聞いたことありますか?

英語脳というのは造語なので、人によって定義がちがいます。日本語で考えてそれを翻訳して英語としてアウトプットするのではなく、考えるところから英語でするのを英語脳という人が多いです。

それができるのも、脳の中に日本語とは別に、英語を専用に処理する場所が発達しているから。

この記事では英語脳を発達させる仕組みを解説します。

英語脳がつくられるメカニズム

英語を専用に処理する場所を「英語野」と専門用語ではいいます。

英語を流暢に話す人はこの英語野が日本語野とは別にできあがっているわけです。

逆にこれがない場合、英語を聞いても日本語野で処理しようとするため、理解できません。

じゃあこの英語野、どうしたら作ることができるのでしょうか。

英語野を育てるトレーニング

人の身体はどこも同じ。脳に英語野をつくるには、筋肉と同様にトレーニングして血流をそこに送り込むことが必要です。

腕の筋肉を鍛えるなら腕に負荷をかけて筋トレしますね。

英語野を鍛えるなら、脳に負荷をかけてトレーニングするのです。負荷は脳への刺激です。

そしてなにが刺激かと言うと、英語を読む聞く書く話す、これをするしかありません。これを負荷がかかるようにすることで、血流が増えます。情報を処理できるように、脳の神経回路が発達していき、それが英語野となります。

だから負荷をかけずに英語ができるようになる、ということは脳の構造上ありえないといえます。

まとめ

英語脳を発達させるためには、結局、英語をインプット&アウトプットが必要です。

読む、聞く、書く、話す、この4つを取り入れ、積極的に英語に触れることで、あなたの脳は徐々に英語を処理する新たな能力を獲得していきます。

次回は、どのぐらいの負荷が必要なのか、について書きます。


栗宇美帆 公式LINE
ご登録いただいた方に「英語学習を楽にする強み診断」をプレゼントしています。
お友達登録していただき、トーク画面で「強み」とメッセージしてください。ご案内が出ます。
https://resast.jp/page/fast_scoring/1647

単語や文法を覚えて定着させるには?

単語や文法をどうしたら覚えられますか?というのは、受験生のみならず英語を使えるようになりたい人には、重要なテーマです。

中学レベルからプロの翻訳者になるまでの自分をふり返って、どうやって文法や単語が今の量まで入って、そして忘れずにいられるのか考えてみました。

万能薬はない

ひとつ確かに言えることは、たったひとつのアプローチでは無理だということ。

たとえば、この文法書を読めばいいとか、単語を書けばいいとか、そういう一つの作業だけでは頭に蓄積され、いつでも使える状態にあって忘れない、というようにはなりません。

たとえば、文法書や単語帳に出てきて知った単語を、まずは自分に合ったやり方で覚えます。ただし、それで終わりだと必ずといっていいほど忘れるし、結局実地でどう使われるかがわからないので、使えるようになりません。

浮き輪というものを、文字でいくら読んで説明をされても、実際に水の中で使ってみなければ真に理解できないのと同じです。

出会った単語が、別の読みものにも出てくる、別の音声で耳にする、そして自分でも使ってみる、使ってみたときの相手の反応を感じる、こうしたプロセスを経た単語や文法は記憶に定着します。

そして面白いことにこういう勉強の仕方をしていると、なぜか同じ単語や表現、文法の項目に複数の場面で連続して遭遇することがしばしば起こります。

なので、たった一つの方法を探すのではなく、なるべく多角的にアプローチすることが覚えて定着させて忘れないために、もっとも有効な方法なのです。

使える英語を身につけるにはキャラが大事

せっかく英語を勉強するなら、ちゃんと身について使える英語にしたいのは当然ですよね。

でも意外と「使える」かどうかを意識していない人が多いです。

多くの人が漠然とペラペラになりたい、と思っている。でも、ペラペラな英語にもいろいろな種類があります。

日本語だって、日本人それぞれタイプが違えば話し方も違う。

たとえば、経営者として堂々とした雰囲気の人がJK用語を使いまくっていたら、違和感はぬぐえません。

英語も同じです。あなたはどんなキャラとして人と接したいのか。そのキャラにあった英語を話さないとどうにもちぐはぐな印象を相手に与えてしまいます。そのギャップを狙うなら別ですが。

自分がどんなキャラで英語を使いたいのか。あるいは、自分はどんなキャラの英語を話すと違和感なく受け止めてもらえるのか。これはスムースにコミュニケーションを進めるのに重要です。

キャラに合った英語を身につけるには、自分のキャラ、あるいはなりたいキャラ、そして自分の影響力のタイプを知り、それにあった英語教材を選択していく必要があります。

あなたはどんなキャラがぴったりですか?どんなキャラになりたいですか?

記憶に定着する単語の覚え方

英単語を覚えるのによい方法は自分なりの日本語の意味で覚えていくことです。

英単語を覚えるときに、英単語と相対する日本語単語を1対1で覚えていくやり方は、忘れやすいし使おうとすると出てこなかったり、実は使うととんちんかんだったりします。

その理由は

1.英単語も日本語の単語も1つの単語に一つの意味というわけではない

2.文脈によって、その日本語が当てはまらないことが多い

3.字面の日本語だけで紐づけると他の単語とごちゃごちゃになる

時間は少しかかりますが、単語は例文もチェックし、その例文を訳すのにしっくりくる自分なりの訳語で日本語を紐づけると、思い出しやすくなります。

そして自分で考えた意味を辞書にメモしたり、自分だけの辞書を作ってストックしていくと、語感ごとしっかり定着し忘れない記憶ができていきます。

単語量を増やしたい方はぜひトライしてみてください。

Have a sweet day!

点当たり前すぎて説明されない英語学習のド基本3点

英語がなかなか上達しない、とくに文法が苦手という人は、この英語のド基本の3ポイントを理解していないからかも。

  1. 同じ品詞どうしは基本的に並べることはできない
  2. 文型を無視した文はありえない
  3. 時制を制するものは英語を制する

この3点です。多くの人が意識からはずれがちのものから並べました。なので説明はピンときやすい3からすすめますね。

3の時制は、大事そうだなあというのはお気づきになっている方は多いでしょう。テストにもたくさんでるしね。

時制というのはある意味、日本語と決定的に違う世界観を表す要素です。なぜこの動詞が過去形なのか、現在形なのか、その時制の形だけで、日本語で説明すると1文になってしまうようなことが説明できてしまうほど、そこでその時制が使われる理由が明確なのです。日本語はかなり時制はあいまいです。

2の文型。これも英語の参考書や教科書の最初に出てくるので、なんか重要なんだろうなあ、とは思うけれど、授業でもさほど時間を割かないので、なんとなーく言葉だけ覚えてる、っていう人が多いのでは。

でも、英語の文は10個にみたない文型のどれかに必ずあてはまります。当てはまらない場合でも、省略されていたりひっくりかえっていたりしているだけで、かならず絶対に文型にそって出来ているのです。

しかもその数は大基本が5個、そこに2~3個派生したものがあるだけ。

どんなに長い複雑な文章でも、文型を見抜ければ読み解くことができるし、複雑なアイデアでも文型がわかっていれば、長くも短くも自由にかたることができるのです。

最後に1

これを忘れちゃってる人、ていうか、そもそも知らない人が驚くほど多い。

でもこれが英語の底辺の大基本です。この性質があるから、他のすべての文法がそれにあわせてでき上がっているといっても過言ではありません。

品詞というのは、名詞、動詞、形容詞、副詞、前置詞などなどです。単語の種類を表します。

英語では一つの文の中で、名詞と名詞がなんのつなぎもなく並ぶことは原則ありません。

つまり

I you go to school.  

こんな風にIという代名詞とyouという代名詞がandというつなぎなしに並ぶことはできないのです。

I go to school.はだいじょうぶ。goは動詞だからです。

でも
I have see the bird. は、今度はhave とseeの動詞が並んでいるのでNGなのです。

並べたかったらandなどの接続詞を使うなど、なにかしら手段をとらなければなりません。

難しい文法の項目の前に、まずこの3つを徹底的に叩き込む。これが木の幹です。どんなに他のことを勉強してもこの3つがいい加減だと、ペラペラにはなりませんし、せっかく難しい表現をつかってもちぐはぐな英語になってしまいます。

逆にこの3つをおさえれば、簡単でシンプルな英語で十分伝えていくことができます。

せっかく覚えるなら、使える形で覚える英単語の記憶法

英単語を覚えるのによい方法は
自分なりの日本語の意味で覚えていくことです。

英単語と相対する日本語単語を
1対1で覚えていくやり方は忘れやすいし
使おうとすると出てこなかったり
実は使うととんちんかんだったりします。

その理由は

1.英単語も日本語の単語も1つの単語に一つの意味というわけではない
2.文脈によって、その日本語が当てはまらないことが多い
3.字面の日本語だけで紐づけると他の単語とごちゃごちゃになる

時間は少しかかりますが、
単語は例文もチェックし、
その例文を訳すのにしっくりくる
自分なりの訳語で日本語を紐づける
思い出しやすくなります。

そして自分で考えた意味を
辞書にメモしたり
自分だけの辞書を作ってストックしていくと
語感ごとしっかり定着し
忘れない記憶ができていきます。

英語脳はスキルではない

英語脳を、とにかくたくさん勉強すれば身につくスキルだと思っていませんか?

これは残念なお話であり、朗報でもあります。

英語脳はスキルではないんです。スキルでなくマインドセット、対話における心構えなのです。

人になにかを伝えようとするときの根本的な心構えが英語と日本語とではまったく逆。

言葉の順番が逆ってよく聞きますよね。でもそれは形の話。ここでいうのは、対話の責任の比率です。

英語では、聞き手や読み手といった受け取り手が間違わずに理解できるように話をするのが当然というマインドセットです。だからこそ、文型という決まった型があったり、a やthe、複数単数、など細かい設定があるのです。これらはひとつとしてあいまいに適当に並べられていません。

なぜその場所でその単語があるのか、それがなにを指しているのかが、かならず文法によって読み解けるようにできているのが英語です。だからこそ、聞く側、読む側は発した側の思惑に近い形で誤解少なく、理解できます。

その理解は文の作り手の責任重大なのが英語です。

一方の日本語は逆です。

聞く側が行間を読みまくる言語です。相手が行間を読んで理解しようとしてくれるので、話す側は分かってくれる前提で発信します。むしろはっきり言わないことをよしとするのが日本語です。受け手を尊重し、対話の責任を渡しています。

話を聞いて分からないとなったとき、日本人は「ごめんなさい、わからなかったのですが」と謝る人が多くないですか?英語ネイティブはただ「分からない」というか、質問を躊躇なくしてきます。それは責任を持っている話し手を責めているのではなく助けることになります。

質問しなかったのに、話し終わってみたらぜんぜん理解していない。これほど英語ネイティブの話者ががくっとなることはありません。

英語は誤解なく伝わるようにすることが重視される。これが文法にも単語の成り立ちにも現れています。

英語脳を手に入れるには、日本語の聞き手主体のマインドセットではどうしても行き詰ります。でも、先にこのことが理解できていれば、文法や単語がなぜそうなるのかというところから学ぶことができるので、スムーズにすっきりと理解しやすくなるのです。