日本語と英語って、舌の動き方が全然違うのです。
日本語では舌は動かないままほとんどの音を発音できます。
(らりるれろ以外)
でも英語では、舌は前歯の裏から歯の間から、さまざまに動き回る。
一音を発音するごとに、舌を日本語でのニュートラルの定位置、つまり下顎もしくは下の前歯の裏にくっついた状態に戻してしまう日本語での癖、これが英語のリスニングでの「早くて聞き取れない」となる原因のひとつです。
なぜかというと。。。
子音と子音が連続している場合、一つ目の子音のあと舌を定位置にもどしてしまうと、口が開きます。口が開くと、その子音は音を持ってしまいます。
生徒さんにはいつも「子音には音がないと思ってください」とお伝えしています。
たとえばthは舌を上下の歯で嚙んだ状態というだけで、音はありません。
でも舌を動かして下へ移動させてしまうと、theやthatのように、母音がついた状態になり、音が出ていしまいます。
with boys を例にとります。
thのあとのbまで舌は歯の間におき続けるので、音が出ないままboという音に移行するはずです。
なのに舌を戻してしまうとwith-e-boys のようになってしまいます。
するとすると、withは本来、iしか母音のない一音節なのに、with-eとなると二音節の発音になり、音の数が本来の倍、そして長さも倍になってしまうわけです。
でも、無意識に日本語の発音方法を引きずってwithはwith-eと聞こえると思っていると、thが聞こえないwithを聞いてもそれがwithだとは判明できません。
これがいくつも連続していくと、音の数の差、長さの差がどれだけになるか、想像がつきますよね。
まずは、子音のあとは舌を次の発音まで動かさない、これを徹底してやってみてください。
メルマガ登録してくださった方に、「リスニングが苦手な人のための 「聞かずに」リスニング力を アップさせるズルいトレーニング法の小冊子を 無料でプレゼントしています。
メルマガ登録はこちら