英語脳のつくりかた:効果的な英語学習方法 (1)

英語脳とは

英語脳って聞いたことありますか?

英語脳というのは造語なので、人によって定義がちがいます。日本語で考えてそれを翻訳して英語としてアウトプットするのではなく、考えるところから英語でするのを英語脳という人が多いです。

それができるのも、脳の中に日本語とは別に、英語を専用に処理する場所が発達しているから。

この記事では英語脳を発達させる仕組みを解説します。

英語脳がつくられるメカニズム

英語を専用に処理する場所を「英語野」と専門用語ではいいます。

英語を流暢に話す人はこの英語野が日本語野とは別にできあがっているわけです。

逆にこれがない場合、英語を聞いても日本語野で処理しようとするため、理解できません。

じゃあこの英語野、どうしたら作ることができるのでしょうか。

英語野を育てるトレーニング

人の身体はどこも同じ。脳に英語野をつくるには、筋肉と同様にトレーニングして血流をそこに送り込むことが必要です。

腕の筋肉を鍛えるなら腕に負荷をかけて筋トレしますね。

英語野を鍛えるなら、脳に負荷をかけてトレーニングするのです。負荷は脳への刺激です。

そしてなにが刺激かと言うと、英語を読む聞く書く話す、これをするしかありません。これを負荷がかかるようにすることで、血流が増えます。情報を処理できるように、脳の神経回路が発達していき、それが英語野となります。

だから負荷をかけずに英語ができるようになる、ということは脳の構造上ありえないといえます。

まとめ

英語脳を発達させるためには、結局、英語をインプット&アウトプットが必要です。

読む、聞く、書く、話す、この4つを取り入れ、積極的に英語に触れることで、あなたの脳は徐々に英語を処理する新たな能力を獲得していきます。

次回は、どのぐらいの負荷が必要なのか、について書きます。


栗宇美帆 公式LINE
ご登録いただいた方に「英語学習を楽にする強み診断」をプレゼントしています。
お友達登録していただき、トーク画面で「強み」とメッセージしてください。ご案内が出ます。
https://resast.jp/page/fast_scoring/1647

英語でネイティブと話すのが楽になるマインド設定

今日からFacebookで
英語の学習のヒントになるような
ショートライブをしていくことにしました。
 
 
せっかくなので
ブログでも同じ内容を
文字でシェアしようと思います。
 
今日の内容は
ネイティブと話すときの気おくれを
楽にする考え方です。

ネイティブを目の前にして
いざ英語を話そうとすると

発音大丈夫かしら
伝わるかしら
下手な英語で笑われないかしら

などといろーんな
ざわざわが浮かんで
言葉をひっこめてしまったことありませんか?

私はこういう感情を
山盛りもっていました。

翻訳会社でネイティブと同僚だったときでさえも。

でも仕事以外で知り合った
日本に住む外国の方と話していて思ったのです。

その人たちが一生懸命
日本語で話そうとしているのを見て。

聞いている側の私たちは
ものすごーく優しい気持ちで
ものすごーく応援しながら
聞いているなってことに。

だって、むこうはがんばって
私たちの国言葉を話して
交流しようとしているのです。

母語の側の私たちとしては
サポートして当然です。

がんばって日本語を話して
すごいね!って思います。

だから
逆だってそうであって不思議ではないんじゃないか?

直接確かめたことはありません。

でもアメリカに住んでいた時
友達になってくれた隣人たちも
親身に私の英語を理解しようと聞いてくれてました。

だから
きちんと話せなくていいのです。
完璧な英語なんて目指さなくていいのです。

あなたと同じ優しい気持ちを持つ人なら
きっと理解しようと聞いてくれます。

ちゃんとした英語しゃべれよ
なんて言ってきません。

そう思って
母語じゃないのに
相手にあわせて英語を話そうとしている自分
を誇らしく思ってください。

少し、気おくれが減りませんか?

~~~~~~~~~
音声はこちらから聞いていただけます。
Mippolynのワンポイント英語

英語学習の成果を上げるのに必須の技術

学習ってその人のアプローチの姿勢が
そのまま出ます。

目標に向かって課題に取り組むとき
えい!と飛び込んで流れに任せるのか
情報を集めて慎重に進路を選ぶのか
コツコツ積み上げて成果を上げるのか
容量よくコツをつかんでいくのか

数字の変化にやりがいを感じるのか
達成したあとのビジョンに惹かれるのか
一緒に歩く人との関係が喜びなのか
勝敗がモチベーションになるのか

そして
達成した自分は
そこでなにをしたいのか
どんなことを感じたいのか
どんな自分でいたいのか

これらは
あなたが生きていく上で
あらゆる行動のベースにあって
あなたの在り方を決めています。

本能的に存在するこれらの
価値観、欲求と
ずれたアプローチをとると
どこかで行きどまりに突き当たります。

意志や理性で無理にやり遂げたとしても
なんのためにそれをやったのかがないと
燃え尽きてしまいます。

TOEICの点数が800点超えた!
やった!
疲れた!
燃え尽きた!
英語の勉強はおしまい!
TOEIC800点の自分は
なにをしたいのか
どうありたいのか
それはなぜなのか。

それがなければ
TOEIC800点は
ただの頑張った思い出になってしまいます。

なぜ英語を学ぶのか。

学習を始める前に
しておいてほしい「自分を知る」ということ。

今日はそれについて20時より
Facebookライブでお話しします。
アーカイブでも残りますので
ご興味ある方は
こちらのグループにどうぞ。

「英語の思い込みを外して苦手をすっきり解決」グループ

https://www.facebook.com/groups/507444807256581/

英語学習は生き方そのもの

英語の勉強に取り組むとき自分を知っているかどうかがとても重要です。

自分はどんな学習の強みがあるのか

究極の目的はなんなのか

どんなやり方が合っているのか

挫折のパターンがあるのか

成功のパターンはあるのか

英語の勉強は日本人は義務教育でかならず経験します。

だからやり方を知っていると思っています。

よく知ってるあのやり方。

試験や受験用の準備にやってきたこと。

たくさん単語を暗記したり

文法を覚え込んだり

教科書を読んだり

問題集を解きまくったり。

勉強ってそういうものだと思ってしまっていませんか?

それが勉強でしょ?って。

でも英語の学び方はあなたに合った英語の学習法は創造できるのです。

創造してよいのです。

創造した方がよいのです。

考えてみてください。その方がずっと身に付くにと思いませんか?

でもそれには、あなたはあなたを知る必要があります。

あなたの英語学習にはあなたがそのまま写し出されます。

あなたの生き方そのものといえます。

学び方を見れば、生き方が分かります。

なので自分を知らずに、人がやっているからという理由でのみその勉強法をするのは人の人生を生きようとするのと同じ。

英語学習をするうえで知っておきたいあなたのことってなんでしょう?

こんなことをお話しするFacebookグループを作りました。
↑の話はこちらの動画で話しています。

https://www.facebook.com/1830919554/videos/2162440740588126/

     

脳を変える運動の効能

CNBCの記事です。

神経科学者によると、脳が変わる4つの効果が運動にあるそうです。

1.不安感が減る

2.集中力があがる

3.新しい脳細胞の成長がすすむ

4.脳の老化と神経変性の病気を予防する

1.と2.はなんとなく誰でも見たり聞いたり実感したりしてそうですが、3と4は注目ですね。

どのぐらい運動すればこの効果が得られるのかというと
最低で、1週間に30分の運動を3~4回だそうです。

最初は数分から、それを毎週10分ずつ増やしていきましょう、ということです。
さらに、掃除などの家事や階段の上り下りも計算に入れてOk!

ちなみに、私のレッスンでは、リスニングや発音練習、暗記などを、身体を動かしながらすることをお勧めしています。

バランスボールに乗りながら、歩きながら、掃除しながら、身体を揺らしながらなどなど、身体を動かすとパフォーマンスがぐんと上がるのは事実です。

 
元記事はこちら

英語のリスニング勉強法【3か月で英語が聞こえる!】(5)英語は裏ビートを攻略せよ!

日本人が英語の音を早いと感じて聞き落してしまう原因に、子音をいちいち発音してしまう癖がある、ということを書きました。

子音はそもそも音じゃなくて口の形!!!

これは私のレッスンでは鉄則です。生徒さんたちには耳タコ、口が酸っぱくなるほど言い続けています。

今日はそこにもう一つ、加えたい。

まだあるん?と思った方、ごめんなさい。

でもね、一部の人には朗報です。洋楽好きな人、演奏する人、喜んで!

では発表。


英語は裏ビートを習得せよ!!!

ビート?裏?ってなった方のためにちょっと説明しますね。音楽やダンスする人にはおなじみの言葉ですが、そうじゃない方はピンとこないですよね。

西洋音楽にはリズムとビートがあります。
リズムというのは、同じ一定の長さの時間(一小節)に決まった数の拍子が周期的に刻まれパターンのことです。

4拍子のリズムなら1234と四つの拍子が123412341234とずっと続いていきます。

ビートというのは、リズムを構成する1234の各拍のことです。

例を挙げるとチューリップの歌。あれは4拍子のリズムで、「さ・い・た・あ」と4つの同じ長さのビートで1小節ができています。

裏のビートというのは、各ビートの間です。文字であらわすなら1 a 2 a 3 a 4 aのaの部分。

ドラムだと「ズン・ズン・ズン・・・」というメインのリズムの間に「ズン(チャ)ズン(チャ)ズン(チャ)・・・」とチャが入りますよね。このチャが裏です。

チューリップで裏に(ぁ)入れるとこうなります。
さ(ぁ)い(ぁ)た(ぁ)あ(ぁ) 
1小節の時間の長さは変わらないので、裏ビートを取ると忙しくなりますね。

英語はこの裏にも音が割り当てられるのです。

実際、英単語の裏ビートの例を挙げますね。

今日のレッスンで生徒さんにスティーブ・ジョブスのスタンフォード大でのスピーチを聞いてもらっていました。

And Laurene and I have a wonderful family together. という部分を聞いたとき、最後のtogetherのtoが聞こえない、ということでした。

この部分、Jobsの話し方では、1小節目 And Laurene and I、2小節目 have a wonderful family、3小節目 together. という感じ。

3小節目はなんと[ga]という音が始まりの1ビート目に聞こえます。

togetherをto/ga/therという3拍だと思っていると、たしかにgaと同じ長さ、強さのビートとしてtoは発音されていません。だからtoがない!と感じてしまうわけです。

togetherという単語の最初のビートはアクセントのあるgeの部分で、toは2小節目と3小節目の間の裏ビートのところで始まっているのです。

なので、1ビート丸ごと与えられているgeと同じ長さでなく、半分以下の長さでしかも弱く発音されています。

英語では、この裏で発音される単語や音があるので、単語数が多いはずのに聞こえる音が少なく感じてしまう現象がおきます。

関係代名詞のthatなども、裏に入っているとかすかにthが聞こえたかな、ぐらいですが、表のビートにあるときはきっちりthatと発音されたりします。

これが英語が早くて聞き取れない、言えない、というもう一つの原因になっているのです。

そんな音楽的な感覚、なじみがないからますます難しいよ!という方、こんな練習をしてみてください。

英語を読むときや、暗唱するとき、拍手や膝うちなどで、拍子をとってほしいのです。そのとき、ズンチャ・ズンチャの感覚、つまり拍手や膝を打つときが表ビートのズン、手が上がるときが裏のチャ、これを感じながらリズムよく、ノリノリでお願いします。

英語、とくにアメリカの英語に、このビート感は欠かせません。自分がリズムを心地よく刻んで発音できるようになると、ネイティブの話すリズムに同調して、裏ビートにある音を聞き取る、想定する、ことができるようになります。

私もこの練習をするときは、立って指を鳴らしながら、ジャズシンガーのようにリズムに身体を揺らしながら行います。ぜひトライしてみてください!

~~~~~~~~~

メルマガ登録してくださった方に、「リスニングが苦手な人のための 「聞かずに」リスニング力を アップさせるズルいトレーニング法の小冊子を 無料でプレゼントしています。

メルマガ登録はこちら

コンプレックスを強みに

以前にNHKのプロフェッショナルという番組で
メイクアップアップアーティストのイガリシノブさんの
特集をしていました。

そのときのキャッチフレーズは
「コンプレックスをかわいいに」

これを見て思ったんです。

私が英語レッスンでしていることも
これなんだよなあって。

リスニングがコンプレックスなひとにとって
リスニングを伸ばすために
リスニングをするのは
効率も悪いし
テンションも上がりません。

トレーニング自体が嫌になっちゃう。

リスニングが苦手だから
リスニング以外のアプローチで
リスニング力を別角度でつけていく。

するとリスニング力の土台となる
ところが増強されるので
仕上げにリスニングトレーニングをすれば
あれ、前より聞けてる、ってなって
嬉しくてやる気出る。

そしてアップするのはリスニングだけでなく
アプローチに使った他の要素も
強くなっている!

たとえば書けるようになった
話せるようになった
読めるようになった
も起きちゃう。

苦手克服っていう真正面から
ぶつかっていくのではなく
苦手の壁を横から足場をつけて
低くしていく。

これを体系的に教えている人
いないんですよね。

なので、今回
リスニング苦手さんのために
聞かずにリスニング力をアップさせる
ズルいトレーニング法をまとめました。

これをメルマガ登録して頂いた方に
無料でプレゼントします。

お申込は↓をクリック!
https://kuriumiho-present.studio.site/

英語リスニングの悩み「早くて聞き取れない!」のは〇〇が違うから!!!

英語のリスニング力がなかなか上がらない、とお悩みの人。

・早くて聞き取れない、

・聞く練習をしているけれど変化が感じられない

・英語を聞いてもノイズにしか聞こえない

というお悩みにこたえます。

英語のリスニング勉強法【3か月で英語が聞こえる!】速くて聞き取れないのは○○が違うから‼️

英語コーチ歴5年。翻訳業11年。(その前の英語学習者の経験は8年)。
英文科卒でもなく留学経験もない主婦から、日本で学んでプロ翻訳者になり、その英語知識を活かして英語学習する方を英語コーチとしてサポートし続けています。

翻訳書:

『人生を大きくジャンプさせるワクワクの見つけ方』(VOICE社)

『「考える」より「感じる」を大切にすることが幸せへの近道』(VOICE社)

『仕事で、個人で、目標を達成するためのカベの超え方』(VOICE社)

『あなたの考えは、あなたをだます』(VOICE社)

2001年の米国同時多発テロをきっかけに、日本人の私にできることはないかと英語を大人になって学び始め、そこから私は自分の価値をしり、人生が大きく変わりました。英語がネックになって才能を発揮できていない人のサポートを少しでもできればと思い、記事を書いています。

英語が速くてリスニングができない理由、これをつぶしてリスニング力をアップさせるのに必要なこと、具体的なやり方、その後の成果が見えてくると思います。

リスニングができない理由 :

  1. その単語と脳の中で紐づいている発音が実際のネイティブの発音と違う
  2. 語順に慣れていない(ので日本語ロジックで聞いている)
  3. 単語を知らない
  4. 文法を知らない
  5. スピードになれていない

今回は5. スピードになれていない、の解決法です。

前の記事でも書いたように、私たちの多くが認識している英語の発音は、学校の教室で習った発音か、もしくはカタカナ英語。

・残念ながら学校では発音記号をきっちりやらない。

・ローマ字という仕組み

・全員で唱和の弊害

これによって英語の音を認識するのに、依然として日本語の音認識をベースにしてしまっている、という人がめちゃくちゃ多いです。

こうなってしまっているために英語のスピードについていけないと感じる人の特徴

t. d. g. bを単語をト、ド、グ、ブと発音する。

例えば flying の最後の g をグと読んでしまう。

これの何が問題か、単に発音が悪くて英語っぽくないってことが問題ではないのです。

実はもっと深刻な問題がここにはあるのです。

認識する音節の数を勘違いしてしまうため、文字から想いえがく英語の単語より、ネイティブの発音だと短く終わってしまう、つまり早く聞こえてしまう、という問題です。

どういうことかというと。。。

例えばchocolate。チョコレートです。

この単語はいくつの音でなりたっているでしょう?

カタカナの場合、チョ・コ・レ・ー・トと5音です。

ところが英語の場合
choc・o・lateの3音と認識されます。

chocolateをみたときにチョコレートという音を思い描く時点で、もうスピードにはついていけません。

英語の場合、単語のなかで強く発音する音も必ず決まっていて、それ以外は弱くなるので、実際に聞こえるのはchoとlaの音だけになる可能性も多々あります。

あえてカタカナに書くなら「チョ(ク)(ィ)」こんな感じに聞こえます。

ネイティブは「チョコレート」を早口で言っているのではないのです。
発音している音の数がそもそも少ないのです。

正しい音の数に自分の音認識を修正する具体的な方法

(1) 辞書で音節の数を確認する

(2) 一音節には一音を意識して発音する

  1. 辞書で音節の数を確認する

音節というのは、一音として認識されるかたまりのことです。

辞書で単語を調べると、単語のスペルの間に黒丸が打ってあります。(辞書によっては黒丸ではないかもしれませんが、なにかしらの形で区切られているはずです)

この黒丸と黒丸の間が一音で一音節です。

先ほどのchocolateの例を見ると、choc・o・lateと言うように黒丸が入っています。

chocで一音、oで一音、lateで一音ということです。

chocのcは2つ目の音節のoが母音なので、そこにくっついてcoという音が発生します。
lateは母音が2つあるのに、最後のeは発音しません。

こうしたことを認識して、3音で発声する練習を積みましょう。

1.音節の最後に舌を元に戻さないトレーニング

これも私は生徒さんとのレッスンを通して気づいたことなのですが、日本語と英語では、単語の終わりの舌のポジションが違います。

日本語の場合、そもそも、どの音を発しても舌は下顎にぺたっとくっついたままです。「あいうえお・・・」と全部の音を試しに発音してみてください。舌はほとんど動かないはずです。

ところが英語は舌は上下前後に動くだけでなく、使う部分も先のほうだけだったり、真ん中あたりだったり、外側を巻き上げたりと、実にいろいろな動きをします。

そして、ひとつの音の発音をした後は、次の音を発音するまでその口の形、舌の位置、歯の状態を変えません。

ピリオドや呼吸で切るとき以外は、舌を日本語のホームベースである下顎にぴたっとはりつける場所に戻さない、これがとても大切です。

これによって、余計な母音が入り込むこともなく、また、「リエゾン」と言われる音がつながって聞こえる現象が自分の身体を通して再現できます。

リエゾンを意図的にしようとすると、みょうに力が入って不自然になりますし、なぜそうなるかの構造的な理解がないので、リスニングで聞き分けるのも遠回りになります。

口の形を解かずに次の音を発音する。とにかくこれを身体になじむまで徹底的にやってみましょう。

続けていくと

単語ごとの区切りがわからず、早い!と感じてしまっていた英語の音声が、単語が分かれて聞こえるようになります。

そして知っている単語と知らない単語が識別できるようになるので、たとえば知らない単語があったら、そこだけを話している相手に聞き直すとか、動画などなら止めて調べるということができるようになります。

前回の子音と母音を分けるトレーニングでも言いましたが、これができるようになると、周囲の人から発音を褒められるようになってくるでしょう!

というわけで、速くて聞き取れないのは音の数が違うから‼️でした。

個別の発音やリスニングの悩みを相談したい方は下のどちらかに登録してメッセージください。1回にかぎり無料でコンサルしています。


メルマガ「英語で人生パラダイムシフト」 
https://kuriumiho-present.studio.site/
メルマガ登録した方にはもれなく「聞かずにリスニング力アップするずるいトレーニング法」の小冊子プレゼント!

公式ライン「美帆の英語トリビア」 https://lin.ee/MUHQuI9    QRコードはこちら→         

英語のリスニング勉強法【3か月で英語が聞こえるようになる!】

英語のリスニングについて
・リスニング教材、いろいろ試したけれどいまいち伸びない
・そもそもよくわからない言語をずっと聞いているのしんどい
・短期間に効率よくリスニング力を上げたい
・でも、勉強でいったいなにをしたらいいのかわからない
こうしたお悩みにこたえます。


英語のリスニング勉強法【3か月で英語が聞こえる!】


この記事の信頼性
英語コーチ歴5年。翻訳業11年。(その前の英語学習者の経験は8年)。
英文科卒でもなく留学経験もない主婦から、日本で学んでプロ翻訳者になり、その英語知識を活かして英語学習する方をサポートし続けています。この経験のなかで実際に私が自分で体験し実感したことを書いています。

翻訳書:

『人生を大きくジャンプさせるワクワクの見つけ方』(VOICE社)
『「考える」より「感じる」を大切にすることが幸せへの近道』(VOICE社)
『仕事で、個人で、目標を達成するためのカベの超え方』(VOICE社)
『あなたの考えは、あなたをだます』(VOICE社)

この記事を読んで得られること
英語のリスニングができない理由、これをつぶしてリスニング力をアップさせるのに必要なこと、具体的なやり方、その後の成果が見えてくると思います。

2001年の米国同時多発テロ、あれをきっかけに日本人の私にできることはないかと英語を大人になって学び始め、そこから私は自分の価値をしり、人生が大きく変わりました。英語がネックになって才能を発揮できていない人のサポートを少しでもできればと思い、記事を書いています。

リスニングができない理由

  • その単語と脳の中で紐づいている発音が実際のネイティブの発音と違う
  • 語順に慣れていない(ので日本語ロジックで聞いている)
  • 単語を知らない
  • 文法を知らない
  • スピードになれていない

脳の中で単語と紐づいている「まちがった」発音を上書き修正する

これがとにかくめちゃくちゃ大事です。ここができるとリスニング力が劇的にアップします。なので今回はここについて解説していきます。

私たちの多くが認識している英語の発音は、学校の教室で習った発音か、もしくはカタカナ英語。以下の理由で、まちがった英語の発音がインプットされてしまっているのです。

・学校では発音記号をきっちりやらない。
・ローマ字という仕組み
・授業中にクラス全員で教科書を唱和することで、合わせやすい発音に同調してしまう

間違った発音と紐づいてしまっている人の特徴

何度聞いてもわからない単語があって、テキストを見て、なんだ、この単語だったのかあ、となる。

どんなにたくさんの時間をかけても、このパターンを繰り返しているだけでは残念ながら発音やリスニングはなかなか上達しません。

聞き覚えのない発音が単語に結び付かず、結局もとから知っている「まちがった」発音、この単語はこういう発音でしょ、と思っているものとの紐づけに戻ってしまうからです。

その結果「簡単な単語なのに聞き取れない」と思い、その理由「早いから」などと決めつけてしまうのです。

そうなると「早い英語が聞き取れないんだ」と間違った解釈にそって、スピードを上げるにはどうしたらいいんだろう、という方向にむだにエネルギーを使ってしまい、ますます遠回り、疲れてしまいます。

なので、この単語と発音の紐づけを上書きするのが必須です。

単語に紐づけされている発音を修正する具体的な方法

(1) 辞書で発音記号を見て発音することを徹底的にする

(2) スペルと発音の組み合わせを認識して発音練習

(1) 発音記号を見て発音することを徹底的にする

私は振り返ると、辞書で発音記号を見て発音するということをやりだしてから、英語の発音が上達し、結果リスニング力も数段飛ばしで上がりました。

私がこの方法にたどり着いたのは、もともとは実は発音のなかでもアクセントの位置を間違えないようにしたいと思ったある恥ずかしい出来事がきっかけでした。

翻訳を学びにいっていたとき、patternという英語をパターンと普通にひらがな読みしてしまい、講師に「パターン」って!とめちゃくちゃ馬鹿にされたのです。いい大人になって教室で他の生徒全員の前で馬鹿にされるって、まあまあな経験です。

(patternは実際はpaの部分にアクセントが来るので、そこが強く、気持ち高めに発音します。)

その体験から、辞書を引くたびにどんな簡単な単語でも、発音記号をチェックし声に出して言ってみる習慣がつきました。するとおもしろいことに、アクセントがわからないとその単語を発音できないようになっていったのです。それまでは適当に予測して言えていたのに、身体が拒否するというか、無理に言うととても気持ち悪いのです。

今でも紐づけがしっかりしていない単語や初めて出会った単語は、アクセントの位置を間違えたりして、あちゃーとなります。でも面白いことに、そんな単語ほど正しい発音を確認して自分で発音したとき、ちょっとした快感を覚えるのです。

やってみないと想像つかないかもしれません。でもこの快感を知ると、発音をいちいちチェックすることが面倒ではなくなります。

(2) スペルと発音の組み合わせを認識して発音練習

この手法はフォニックスというメソッドが有名です。わたしの生徒さんの中にも、これを始めてから英語が文で聞こえるようになったという方もいらっしゃいます。

ただし!わたしの音認識はフォニックスとちょっと違うのです。学校で教えるものとも違う。

わたしの認識では子音には音がないから。

子音は口の形だけ。そう認識しておくことが英語の発音に関する、とくに日本人のいろんな悩みの解決になります。スペルにはあるのに聞こえない語尾の文字や、次の単語の母音とくっついて発音されるリエゾンが、すんなり理解できるからです。

ここで日本人にとって、なぜそれがいいのかをお話ししておきます。

日本人にとって英語の単語と発音の紐づけが混乱する理由

日本語はどのひらがなもすべて一音で、子音と母音という分かれ目すら実際はありません。

あいうえお、が母音。それ以外は子音と母音の組み合わせというのは、ローマ字がつかわれるようになって生まれた認識だと思います。実際は、「あ」も「か」も同じ長さの同等の一つの音で、「か」は「k・a」ではありません。

なので、子音で終わる単語を見ても、多くの日本人はgやdを「グ」や「ド」とuやoの存在しない母音をつけて発音してしまったり、母音はつけなくても声帯から声を出すはずだと思ってしまっているのです。

するとallのような単語を実際に聞いたとき、llは舌が上の前歯の裏につくだけで終わって声帯がふるえることがなく発音されると、allだとわからない。

こうしたことから抜け出すために、英語の子音は後ろに母音が来て初めて聞こえる音になる、と意識にしみこませる必要があるのです。

具体的なトレーニング法

そこで私がおすすめするのは、子音と母音を分けて、子音の口の形をきっちり練習すること。

たとえばwの発音と言われると、「ウ」とか「ウォ」という音を出すと思っているかもしれません。でも、それはwoだったりwaだったりという母音が来るからその音になるのです。

まずwという唇を強くしぼって尖らせた口のかたちを作る。それから、声帯を震わせて音を出し、次に母音を発音する。というきちんと子音と母音をそれぞれ分けて発音することを意識してトレーニングしてみてください。

この意識、そして発話の感覚は大人になってからでも、比較的短期間に簡単に身につきます。だいたい子音と母音の分離感が体に入ったら、それを意識して単語を発音、さらに次は文章を音読というように、発音する単位を大きくしていくのです。

続けていくと。。。

リスニングしたときに、これまで邪魔していたカタカナとの紐づけが外れ、英単語がひとつひとつ粒だって聞こえるようになります。

ノイズが言葉に聞こえた耳が開く感じ。これは徐々に変化するのではなく急に一段階段を上ったように起こります。

そしてこのころには、英語を読んだり話したりすると、発音を褒められる、なんてことも増えてきます。そうなれば、リスニング苦手、英語苦手だったはずが、英語への自信に変わっているはず。

正直、このトレーニングには3か月もかからないかもしれません。実際わたしも1か月ぐらいでこの感覚が身に付きました。ただ、定着させるには3か月は徹底的に意識してされることをお勧めします。

質問などあれば、公式ラインかメルマガに登録いただいて、メッセージをいただければお答えします。

公式ライン「美帆の英語トリビア」 https://lin.ee/MUHQuI9    QRコードはこちら→         

メルマガ「英語で人生パラダイムシフト」 
https://kuriumiho-present.studio.site/
メルマガ登録した方にはもれなく「聞かずにリスニング力アップするずるいトレーニング法」の小冊子プレゼント!

Wall Street Journal 今日の見出し斜め読み 2021/6/6

G-7 Nations Agree on New Rules for Taxing Global Companies

G7、グローバル企業への新しい課税ルールに合意。企業は15%以上の税金を払うという内容。これはバイデン政権が模索する世界的な最低税率の実現に向けた大きな一歩となる。

China Reconsiders Its Central Role in Bitcoin Mining

中国がビットコイン採掘(マイニング)における中心的役割を再考。中国でビットコイン採掘業は政府との関係が難しい中でも活発だったが、最近の政府の規制強化でこの暗号通貨の危うい状態が明確になった。これにより採掘業者は欧米へ移っていくと考えられる。

AT&T, Verizon Push Free iPhones for Customers

米国通信事業会社のAT&Tとベライゾン、無料で最新のiPhoneを顧客に提供する。長期契約の顧客向けで、これにより顧客基盤を強化するねらい。

Taiwan’s Leader Hurt by Recent Setbacks

新型コロナ禍、停電、干ばつにより台湾大統領の人気にかげをさす中、中国は台湾への進出をねらう。

*以上の内容は、WSJの見出しを見て個人的に日本語解釈したものです。
WSJサイト
https://www.wsj.com/?mod=nav_top_section

この内容を音声でもお届けしています。
stand.fmからどうぞ
https://stand.fm/episodes/60bc13e73612c6605867a014

【プレゼント】
https://kuriumiho-present.studio.site/

リスニングが苦手な人のための「聞かずに」リスニング力をアップさせるトレーニング法のPDFを無料でプレゼントしています。↑をクリック